• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト・グローバル時代から見たソ連崩壊の文化史的意味に関する超域横断的研究

Research Project

Project/Area Number 23242018
Research InstitutionNagoya University of Foreign Studies

Principal Investigator

亀山 郁夫  名古屋外国語大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00122359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 清治  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (30126106)
貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
沼野 充義  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (40180690)
鈴木 義一  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (40262125)
岩本 和久  稚内北星学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40289715)
鴻野 わか菜  千葉大学, 文学部, 准教授 (50359593)
沼野 恭子  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (60536142)
岡田 和行  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (70143617)
前田 和泉  東京外国語大学, その他部局等, 准教授 (70556216)
諫早 勇一  同志社大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80011378)
渡辺 雅司  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90133214)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
古賀 義顕  東海大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10397010)
塩川 伸明  東京大学, その他部局等, 名誉教授 (70126077)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsロシア文学 / ロシア文化 / 表象文化 / ソ連 / 全体主義 / 冷戦 / ペレストロイカ / 比較文学
Research Abstract

研究期間第3年目にあたる平成25年度は、言語文化、表象文化、政治文化、歴史文化の4部門において、研究分担者、連携研究者が個別の研究成果を、一般書、学術書、定期刊行物、学会発表などの形で公表した。本課題に関連する全体的成果としては、平成25年8月17日の全体研究集会(学士会館)、そして特に、平成26年3月8日にグローバルシンポジウム「ロシア文化の悲劇―国家崩壊期の芸術」(名古屋ガーデンパレス)が挙げられる。前者においては、20世紀ロシアの代表的V・グロスマンの長編小説『人生と運命』をめぐり、長尾広視の書評原稿に基づく塩川伸明と赤尾光春のコメントを軸とし、総計4時間にわたる集中討議を行った。個別報告では、鈴木義一が「ロシアの反政府運動と《中間層》をめぐる意識動向」と題する報告を行った。次に、平成26年3月8日のグローバルシンポジウム「ロシア文化の悲劇――国家崩壊期の芸術」では、E・ジョーガチ(モスクワ写真大学)、K・ボグダーノフ(ロシア科学アカデミー)、V・イワノフ(UCLA、原稿代読及びスカイプによる参加)、亀山郁夫(名古屋外大)が、文学、文化、美術、映画の諸領域にまたがる基調報告を行い、分科会では、岩本和久と鴻野わか菜が個別の報告を行った。また、基調報告者をメインとするラウンドテーブル「ロシア文化の悲劇をめぐって」(司会:沼野充義)では、ソ連崩壊をきっかけとして顕在化したロシア文化固有の悲劇性はどこに存在するか、をめぐって、主として、文化と国家の相克と共生という視点から議論が交された。ソヴィエト全体主義に対する各自の考え、芸術観、国家観を拠り所として独自の考えが吐露され、総じて、政治あるいは歴史や経済という外的かつ社会状況とのコンフリクトのなかから現象する20世紀ロシアの文学、芸術のアクチュアリティ及びその本質を浮かびあがらせることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究課題も、3年目を迎えた。本研究は4つのセクションで構成され、各セクションの研究分担者による個別の研究が進められ、おおむね順調に推移してきたが、今年は、定例の研究集会のほか、グローバルシンポジウムと銘打って、国家崩壊に伴うロシア文化の悲劇性を問う国際シンポジウムを開くことができるなど、飛躍的な成果を生むことができたと確信している。特筆されるのは、海外の研究者2名の招聘(基調講演及び分科会討論パネリスト)や、スカイプを利用した海外からの研究者の参加であり、総計述べ7時間にわたる報告、討論の場を設けることができたことで、これは、3年目にして可能になった一大成果と評価できる。また、ラウンドテーブルにおける議論は、これまでのペレストロイカ、グラスノスチ文化に関わる日本での水準を大きく上回るものであると考える。さらに、研究機関である名古屋外国語大学のスタッフからの絶大なサポートを得ることができ、会場には、150名近い参加者が最後まで議論を注視し、質疑応答などを行うことができたことも、併せてこのように評価する所以である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたる次年度に向けては、過去3年間の研究を踏まえ、各セクションごとの個別研究のさらなる深化と総合化を図る。「言語文化セクション」では、ソ連崩壊後の文学の動向とその現代的意味について再考する。さらに、同時期の亡命文学者の立場から見たソ連崩壊の姿を検証する。「表象文化セクション」では、ソ連崩壊後の演劇、映画のジャンルにおける方法上の差異や世界観の相違について詳しく検討する。「歴史文化セクション」では、ペレストロイカ期の政治と文化について再検討を加える。「政治文化セクション」では、ソ連崩壊後の政治的混乱と正常化のプロセスにおける種々の改革をめぐって多面的に考察する。以上の研究成果は、関連する学会、また本科研が開催する研究集会等にて発表する。
また、今後の事業としては、1、アンドレイ・シニャフスキー『ソヴィエト文明の基礎』(代表翻訳者:沼野充義)を軸に、ソヴィエト文明の実質をめぐる研究集会を開催するとともに、ソ連崩壊後に書かれた種々の小説をとおして、ソ連崩壊の文化史的意味について考察する。また、歴史文化、政治文化の両セクションとも協同しつつ、昨今、政治問題化しているウクライナ問題をめぐって、これをソ連文化の歴史およびソ連崩壊との文脈においてとらえる国際シンポジウムを開催する。また、可能であれば、本研究が掲げる「ポストグローバル化」という視点そのものの意味についても考えたい。また、これとの関連から、ゴルバチョフ元大統領との直接会見を実現し、ソ連崩壊とウクライナ問題の関係性について意見を聴取したい考えである。また、過去に何度か計画しながら、国家間の関係悪化などからなかなか実現に踏み切れなかった東アジア地域の研究者との連携を図りたい考えである。

  • Research Products

    (51 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (22 results) Book (12 results)

  • [Journal Article] 擬態への不可能な欲望 ウラジーミル・ナボコフ『絶望』についてのノート2014

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Journal Title

      現代文芸研究

      Volume: 4 Pages: 18-34

  • [Journal Article] 亡命詩人、娼婦たち、それともナボコフ-間違えたのは誰か? (『賜物』におけるある誤植をめぐって)2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 5-1 Pages: 100-121

  • [Journal Article] レオニート・チシコフの共生のユートピア――「僕の月」、幻想的生物、未来派の夢(研究ノート)2014

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      人文社会科学研究

      Volume: 28 Pages: 205-217

  • [Journal Article] ロシアのパフォーマンス・アート「ヴァイナー」&「プッシー・ライオット」――身体と社会2014

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      社会システム<芸術>とその変容――現代における視覚文化/美術の理論構築 研究成果報告書

      Volume: 1 Pages: 8-17

  • [Journal Article] 翻訳と改題 空と大地のあいだで――フセヴォロト・ネクラーソフ2014

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      人文研究

      Volume: 43 Pages: 181-197

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 〔書評〕竹内恵子『廃墟のテクスト 亡命ロシア詩人ブロツキイと現代』(成文社、2013年)2014

    • Author(s)
      前田和泉
    • Journal Title

      SLAVISTIKA

      Volume: XXIX Pages: 77-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Берлин: городской пейзаж с железными дорогами2014

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Journal Title

      近代ロシア文学における「移動の詩学」(科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書)

      Volume: 1 Pages: 134-141

  • [Journal Article] 境界を越える写真2014

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      岩下明裕他(編)『境界研究 特別号』

      Volume: 特別号 Pages: 1-17

    • DOI

      http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/BorderStudies/achievements/public3/kyoukaikenkyu5.htm

  • [Journal Article] ロシア水辺文人調査旅行と南方表象2014

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      中村唯史編『ロシアの南 近代ロシア文化におけるヴォルガ下流域、ウクライナ、クリミア、コーカサス表象の研究』山形大学人文学草書5

      Volume: 5 Pages: 23-67

  • [Journal Article] ロシアの反政府運動と「中間層」をめぐる意識動向2013

    • Author(s)
      鈴木義一
    • Journal Title

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      Volume: 913 Pages: 18-32

  • [Journal Article] 現代ロシア詩人の肖像――ドミートリー・プリゴフ(研究ノート)2013

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      千葉大学比較文化研究

      Volume: 創刊号 Pages: 150-155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロシア文学の現況と翻訳研究’20122013

    • Author(s)
      沼野恭子
    • Journal Title

      文藝年鑑

      Volume: 1 Pages: 101-103

  • [Journal Article] Ts.ダムディンスレンの書き残したある伝言について(モンゴル語論文)2013

    • Author(s)
      岡田和行
    • Journal Title

      MONGOLIA: Area and Culture Studies(モンゴル国立大学モンゴル研究所紀要)

      Volume: 2(384) Pages: 189-195

  • [Journal Article] G.ジグジドスレン監督のセミドキュメンタリー映画「大ナツァグドルジ」について(モンゴル語論文)2013

    • Author(s)
      岡田和行
    • Journal Title

      MONGOLICA(国際モンゴル学会紀要)

      Volume: 46 Pages: 13-19

  • [Journal Article] ≪ユーラシア世界≫研究と政治学2013

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Journal Title

      国家学会雑誌

      Volume: 126 Pages: 1-42

  • [Journal Article] 解説 ラフマニノフ《晩梼》作品37(抜粋)2013

    • Author(s)
      梅津紀雄
    • Journal Title

      国立モスクワ合唱団(プログラム)

      Volume: 2013 Pages: 5-6

  • [Journal Article] 『シベリアのレッスン』:ドキュメンタリーフィルムとポーランドの「小さな祖国」2013

    • Author(s)
      小椋彩
    • Journal Title

      高橋和・中村唯史・山崎彰編『映像の中の冷戦後世界 ロシア・ドイツ・東欧研究とフィルム・アーカイヴ』

      Volume: 1 Pages: 97-109

  • [Presentation] Сравнивая несравнимые: из опыта сравнительного исследования культур Евразийских стран(比較不能なものを比較して:ユーラシア諸国文化の比較研究経験から)2013

    • Author(s)
      Тэцуо Мотидзуки(望月哲男)
    • Organizer
      Fifth East Asian Conference on Slavic-Eurasian Studies (1913-2013 for Eurasia: A Great Experiment or a Lost Century?)
    • Place of Presentation
      Osaka University of Economics and Law
    • Year and Date
      20130809-20130810
  • [Presentation] 国家崩壊後のロシアにおけるドストエフスキー文学とその表象化

    • Author(s)
      亀山郁夫
    • Organizer
      ロシア文化の悲劇 国家崩壊後の芸術
    • Place of Presentation
      名古屋ガーデンパレス
  • [Presentation] ユーリイ・トィニャーノフの詩的言語論──身体の不在とその構築

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Organizer
      シンポジウム《文学理論を身体化する》〔日本比較文学第51回東京大会〕
    • Place of Presentation
      早稲田大学文学学術院
  • [Presentation] ФОРМАЛИСТЫ ОТКАЗЫВАЮТСЯ ОТ ФОРМЫ И ХОТЯТ ЕЕ РАЗРУШИТЬ ──ВОКРУГ ФОРМАЛИСТСКОГО ПОНЯТИЯ <ОСТРАНЕНИЕ>(フォルマリズムはフォルムを拒否し破壊する──フォルマリズムの「異化」概念をめぐって)

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Organizer
      ソフィア・シンポジウム「ロシア・アヴァンギャルド芸術100年」РУССКИЙ АВАНГАРД〔主催:上智大学、共催:日本ロシア文学会〕
    • Place of Presentation
      上智大学
  • [Presentation] Japanese Literature in the Post-3/11 Era

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Numano (沼野充義)
    • Organizer
      International Conference "Dialogue of Armenian, Russian and Japanese Cultures: The Experience of Comparative Analysis"
    • Place of Presentation
      ロシア(エレヴァン、アルメニア)・アルメニア大学
  • [Presentation] 「一」と「多」の間で-外の境界と内なる境界(現代ロシア文学と映画の例に基づいて)

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      ロシア・東欧学会
    • Place of Presentation
      津田塾大学
  • [Presentation] 日本文学の「国際化」と新しい越境文学のありかた(招待講演)

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Numano (沼野充義)
    • Organizer
      International Conference“Japanese Civilization:Tokens and Manifestations”
    • Place of Presentation
      (ポーランド、クラクフ)・日本美術技術博物館”Manggha”
  • [Presentation] The Role of Russian Literature in the Development of Modern Japanese Literature from the 1880's to the 1930's: Some Remarks on its Peculiarities(招待講演)

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Numano (沼野充義)
    • Organizer
      International Workshop "Russia in East Asia:Imagination, Exchange, Travel, Translation"
    • Place of Presentation
      アメリカ合衆国・コロンビア大学
  • [Presentation] 70年代ソ連のパフォーマンス・アート─非公式活動のゆくえ─

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Organizer
      公開コロキウム「社会システムにおける身体/アート」
    • Place of Presentation
      立命館大学
  • [Presentation] 70ロシア現代美術のシステムの変容――ソ連崩壊以後

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Organizer
      総括コロキウム:社会システム〈芸術〉とその変容
    • Place of Presentation
      東京藝術大学
  • [Presentation] イリヤ・カバコフ/ソ連文化/グローバル・アート・ワールド

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Organizer
      ロシア文化の悲劇 国家崩壊期の芸術
    • Place of Presentation
      名古屋ガーデンパレス
  • [Presentation] Парадокс японизма ― Внедрение кимоно в русскую культуру начала 20-го века(ジャポニスムの逆説:20世紀初頭ロシアにおけるキモノの受容)

    • Author(s)
      Кёко Нумано(沼野恭子)
    • Organizer
      Метаморфоза культур и новые перспективы(文化の変容・パースペクティヴの変容)
    • Place of Presentation
      ロシア(モスクワ)・イタリア文化会館
  • [Presentation] On New Japanese Translations of Russian Literature(ロシア文学の日本語新訳について)

    • Author(s)
      Kyoko Numano(沼野恭子)
    • Organizer
      Übersetzung als transkulturelle Tätigkeit(文化横断的行為としての翻訳)
    • Place of Presentation
      スイス・チューリヒ大学
  • [Presentation] ロシア絵画への招待~移動派からモダニズム、アヴァンギャルドへ~

    • Author(s)
      前田和泉
    • Organizer
      文京アカデミア
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
  • [Presentation] 「亡命」文化再考

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Organizer
      日本ロシア文学会関西支部2013年度秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] Тени иезуитов в романе Достоевского (ドストエフスキーの小説におけるじぇすいっとの影)

    • Author(s)
      Тэцуо Мотидзуки(望月哲男)
    • Organizer
      XV Symposium of the International Dostoevsky Society
    • Place of Presentation
      Дом русского зарубежья, Russia(Moscow)
  • [Presentation] Новый подход к модернизму?: По поводу современного дискурса о формализме и риторике(モダニズムへの新しいアプローチ? フォルマリズムとレトリックに関する現代的言説について)

    • Author(s)
      Тэцуо Мотидзуки(望月哲男)
    • Organizer
      The 6th Joint Symposium by IREES, Seoul National University, and SRC, Hokkaido University
    • Place of Presentation
      Seoul National University,Korea
  • [Presentation] 冷戦と音楽:米ソ対立と文化交流の実態について

    • Author(s)
      梅津紀雄
    • Organizer
      スラブ研究センター共同研究報告会
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ研究センター
  • [Presentation] Writing and Handwriting of A.M. Remizov.

    • Author(s)
      Ogura Hikaru(小椋彩)
    • Organizer
      The British Association for Slavonic and East European Studies Annual Conference 2013.
    • Place of Presentation
      イギリス(ケンブリッジ)・フィッツウィリアム カレッジ
  • [Presentation] 故郷を遠く離れて:「移動」とポーランドのドキュメンタリーフィルム

    • Author(s)
      小椋彩
    • Organizer
      2013年秋科学研究費補助金合同研究会「ロシア・東欧における移動・運動・行動」
    • Place of Presentation
      立教大学
  • [Presentation] 冷戦終了後の世界と「小さな物語」―ポーランド・ドキュメンタリー映画

    • Author(s)
      小椋彩
    • Organizer
      山形国際ドキュメンタリー映画祭(招待講演)
    • Place of Presentation
      山形学び館
  • [Presentation] レーミゾフとチャプスキ:亡命芸術家の交流

    • Author(s)
      小椋彩
    • Organizer
      平成25年度日本ロシア文学会研究発表会
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Book] ロシア人たちのベルリン 革命と大量亡命の時代2014

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      東洋書店
  • [Book] ユーラシア地域大国の文化表象2014

    • Author(s)
      望月哲男(編)
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 逃亡派2014

    • Author(s)
      オルガ・トカルチュク(小椋彩訳)
    • Total Pages
      413
    • Publisher
      白水社
  • [Book] 万物は流転する2013

    • Author(s)
      ワシーリー・グロスマン(亀山郁夫解説)
    • Total Pages
      304(271-292を執筆)
    • Publisher
      みすず書房
  • [Book] 二一世紀ロシア小説はどこへ行く 最新ロシア文学案内2013

    • Author(s)
      ボリス・ラーニン、貝澤哉(共著)
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      東洋書店
  • [Book] ソヴィエト文明の基礎2013

    • Author(s)
      アンドレイ・シニャフスキー(沼野充義他共訳)
    • Total Pages
      416+xxii
    • Publisher
      みすず書房
  • [Book] やっぱり世界は文学できている 対話で学ぶ<世界文学>講義22013

    • Author(s)
      沼野充義
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      光文社
  • [Book] ブルーノ・シュルツの世界2013

    • Author(s)
      沼野充義(共著:加藤有子編)
    • Total Pages
      226(177-207を分担執筆)
    • Publisher
      成文社
  • [Book] Approaches to World Literature2013

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Numano (沼野充義)(共著:Joachim Küpper編)
    • Total Pages
      180 (147-166を分担執筆)
    • Publisher
      Akademie Verlag (Berlin)
  • [Book] 文学と映画のあいだ2013

    • Author(s)
      沼野充義(共著:野崎歓編)
    • Total Pages
      214+14 (107-128を分担執筆)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] Международная конференция(Диалог армянской, русской и японской культур: Опыт сравнительного анализа)2013

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Numano (沼野充義)(他共著:国際学会proceedings)
    • Total Pages
      141(99-104を分担執筆)
    • Publisher
      RAU Publishing House (Yerevan)
  • [Book] 私のいた場所2013

    • Author(s)
      リュドミラ・ペトルシェフスカヤ(沼野恭子編訳)
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      河出書房新社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi