• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト・グローバル時代から見たソ連崩壊の文化史的意味に関する超域横断的研究

Research Project

Project/Area Number 23242018
Research InstitutionNagoya University of Foreign Studies

Principal Investigator

亀山 郁夫  名古屋外国語大学, 現代国際学部, 教授 (00122359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古賀 義顕  東海大学, 外国語教育センター, 准教授 (10397010)
高橋 清治  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 名誉教授 (30126106)
貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
沼野 充義  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40180690)
鈴木 義一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40262125)
岩本 和久  稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 教授 (40289715)
鴻野 わか菜  千葉大学, 文学部, 准教授 (50359593)
沼野 恭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60536142)
塩川 伸明  東京大学, その他部局等, 名誉教授 (70126077)
岡田 和行  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70143617)
前田 和泉  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70556216)
渡辺 雅司  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90133214)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 特任教授 (90166330)
古川 哲  聖心女子大学, 文学部, 非常勤講師 (60714459)
梅津 紀雄  工学院大学, 基礎・教養教育部門, 講師 (20323462)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsロシア文学 / ロシア文化 / 表象文化 / ソ連 / 全体主義 / 冷戦 / ペレストロイカ / 比較文学
Outline of Annual Research Achievements

研究期間最終年にあたる2014年度は、言語文化、表象文化、政治文化、歴史文化の4つの部門において、研究分担者、連携研究者が個別の研究成果を、一般書、学術書、定期刊行物、学会発表などの形で公表した。本課題に関連する全体的成果として、2014年9月20日(土)に催された成果発表会(名古屋ガーデンパレスホテル)、および2015年2月14日(土)に催されたグローバル・ワークショップ「ソ連崩壊と歴史ファンタジー文学の可能性」(東京・学士会館)の2つの集会が挙げられる。前者の総合討論「『ソヴィエト文明の基礎』を読み解く」では、A・シニャフスキーの著作を礎に、ソ連の文化史の帰趨をめぐる総括的な質疑応答を行い、同「ソ連崩壊とウクライナ問題」では、折からのウクライナ紛争を背景に、ロシア、ウクライナの双方の論理を対抗させ、その問題点を明らかにした。後者のワークショップでは、ストックホルム大学A・リュングレン教授と現代ロシア文学の若い研究者3人を招き、最終総括的な報告と討論を行った。リュングレン教授は、V・ペレーヴィンの問題作を通してポストモダン文学全体に通じるいくつかの本質的視点を提示し、個別の報告では、V・ソローキン、ペレーヴィン、シニャフスキーを中心に、現代作家たちの歴史意識の変容、ユートピア的かつ終末論的なヴィジョンの意味などが明らかにされた。最後に、研究代表者の亀山から、2014年12月に行ったゴルバチョフ元ソ連大統領との単独会見についての報告があり、ペレストロイカ時代から現代に至るまでに歩んだ同氏の政治観の変貌を明らかにした。亀山は、今もって未解決のウクライナ問題は、まさにソ連崩壊がもたらした最大の歴史的ジレンマであり、ゴルバチョフがベルリンの壁崩壊25周年式典で訴えた、「ソ連崩壊の時点に立ち戻っての新秩序の構築」の内容は、まさに本研究テーマの現代性を裏付けるものと結論づけた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (79 results)

All 2015 2014

All Journal Article (46 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (23 results) (of which Invited: 7 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] 『ハムレット』、または擬制としての父殺し2015

    • Author(s)
      亀山郁夫
    • Journal Title

      舞台『ハムレット』公演プログラム(蜷川幸雄演出)

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 第一次世界大戦⑪2015

    • Author(s)
      亀山郁夫
    • Journal Title

      毎日新聞

      Volume: 2月23日夕刊文化面 Pages: 4

  • [Journal Article] 救済が終わる アンドレイ・タルコフスキー「サクリファイス」2015

    • Author(s)
      亀山郁夫
    • Journal Title

      キネマ旬報(キネマ旬報社)

      Volume: 3月上旬号 Pages: 104-105

  • [Journal Article] 動物園的<知>の展開(チェーホフとロシアの世紀末 9)2015

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      群像(講談社)

      Volume: 1月号 Pages: 300-308

  • [Journal Article] 霊性の幸う国で――世紀末ロシアの信仰とオカルト(チェーホフとロシアの世紀末 10)2015

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      群像(講談社)

      Volume: 2月号 Pages: 262-274

  • [Journal Article] 革命の女たち (チェーホフとロシアの世紀末 11)2015

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      群像(講談社)

      Volume: 3月号 Pages: 271-286

  • [Journal Article] ナボコフと「ソ連」文学――ナボコフ『ロシア文学講義』への補遺として(ナボコフが論じなかったロシア文学)2015

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      KRUG(日本ナボコフ協会学会誌)

      Volume: 第7号 Pages: 42-51

  • [Journal Article] ウクライナ問題をめぐるロシアの世論2015

    • Author(s)
      鈴木義一
    • Journal Title

      ロシア・ユーラシアの経済と社会(ユーラシア研究所)

      Volume: 第991号 Pages: 30-45

  • [Journal Article] 現代ロシア文学とSF的想像力2015

    • Author(s)
      岩本和久
    • Journal Title

      ロシアSFの歴史と展望(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)

      Volume: 7 Pages: 41-46

  • [Journal Article] 空への階段-ターニャ・バダニナの芸術2015

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      人文社会科学研究(千葉大学大学院人文社会科学研究科紀要)

      Volume: 第30号 Pages: 24-36

  • [Journal Article] 大地の作家-ウラジーミル・ナセトキン2015

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      文学と歴史-表象と語り

      Volume: 1 Pages: 43-54

  • [Journal Article] 渇望から祈りへ――あるいは三角形の力学2015

    • Author(s)
      沼野恭子
    • Journal Title

      シス・カンパニー公演『三人姉妹』パンフレット(ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出)

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 衣服の二重性――またはラーマノワの挑戦2015

    • Author(s)
      沼野恭子
    • Journal Title

      総合文化研究(東京外国語大学総合文化研究所)

      Volume: 第18号 Pages: 6-24

  • [Journal Article] ナボコフのチェーホフ評価――ソルジェニーツィンと比較して2015

    • Author(s)
      沼野恭子
    • Journal Title

      KRUG(日本ナボコフ協会学会誌)

      Volume: 第7号 Pages: 34-41

  • [Journal Article] Парадокс японизма- Внедрение кимоно в руссуою культуру начала 20-го века(ジャポニスムの逆説―20世紀初頭ロシア文化のキモノ受容)2015

    • Author(s)
      Кёко Нумано(沼野恭子)
    • Journal Title

      モスクワ研究集会論集『Метаморфоза культур и новые перспективы(文化の変容、パースペクティヴの変容)』

      Volume: 1 Pages: 168-181

  • [Journal Article] On New Japanese Translations of Russian Literature2015

    • Author(s)
      Kyoko Numano(沼野恭子)
    • Journal Title

      チューリヒ研究集会論集『Übersetzung als transkulturelle Tätigkeit(文化横断的行為としての翻訳)』

      Volume: 1 Pages: 33-42

  • [Journal Article] Nadezhda Lamanova: From Couturier to Mass Clothing Designer2015

    • Author(s)
      Kyoko Numano(沼野恭子)
    • Journal Title

      ボローニャ研究集会論集『Paesaggi corporei: percepire, scrivere, incarnare il mutamento(身体のランドスケープ――変容の知覚・記述・体現)』

      Volume: 1 Pages: 37-44

  • [Journal Article] 「ロシア・モダニズム」を生きる2015

    • Author(s)
      太田丈太郎(望月哲男書評)
    • Journal Title

      熊本日日新聞

      Volume: 1月11日朝刊 Pages: 6

  • [Journal Article] 比喩論から見るトルストイとナボコフ:『アンナ・カレーニナ』論をめぐって2015

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      KRUG(日本ナボコフ協会学会誌)

      Volume: 第7号 Pages: 25-33

  • [Journal Article] トルストイと現代①悔い改めよ2015

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      秋田魁新報

      Volume: 3月27日 Pages: 8

  • [Journal Article] ナボコフ『ロシア文学講義』とゴーゴリ2015

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Journal Title

      KRUG(日本ナボコフ協会学会誌)

      Volume: 第7号 Pages: 9-15

  • [Journal Article] "Japonskii zhurnal” i karikatury na Alekseja Remizova2015

    • Author(s)
      Hikaru Ogura(小椋彩)
    • Journal Title

      Zbornik Matitse srpske za slavistiku

      Volume: 87 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロシアはどこへ向かうか2014

    • Author(s)
      亀山郁夫
    • Journal Title

      現代思想 特集ロシア(青土社)

      Volume: 7月号 Pages: 28-37

  • [Journal Article] ゾーンにて2014

    • Author(s)
      亀山郁夫
    • Journal Title

      新潮(新潮社)

      Volume: 11月号 Pages: 188-189

  • [Journal Article] アレクセイ・ローセフ『名の哲学』(1927)における「意味」の造形 形相的なものの可視性と彫塑性2014

    • Author(s)
      貝澤哉
    • Journal Title

      スラヴ研究(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)

      Volume: 61号 Pages: 27-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハーヴァード大学におけるホレス・G・ラント教授による古代教会スラヴ語の授業2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      SLAVISTIKA(東京大学文学部・大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報)

      Volume: 第30号 Pages: 19-30

  • [Journal Article] 失われた幼年時代(チェーホフとロシアの世紀末 1)2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      群像(講談社)

      Volume: 5月号 Pages: 64-81

  • [Journal Article] 女たち――魅惑と嘲笑(チェーホフとロシアの世紀末 2)2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      群像(講談社)

      Volume: 6月号 Pages: 248-265

  • [Journal Article] あなたに捨てられた美女――カモメになりきれなかったリーカについて(チェーホフとロシアの世紀末 3)2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      群像(講談社)

      Volume: 7月号 Pages: 244-254

  • [Journal Article] 仮面舞踏会の夜――あるいは人生が芸術を模倣することについて(チェーホフとロシアの世紀末 4)2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      群像(講談社)

      Volume: 8月号 Pages: 306-319

  • [Journal Article] 戯れから愛へ――「下げ飾り」の行方(チェーホフとロシアの世紀末 5)2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      群像(講談社)

      Volume: 9月号 Pages: 316-329

  • [Journal Article] チェーホフとユダヤ人問題(チェーホフとロシアの世紀末 6)2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      群像(講談社)

      Volume: 10月号 Pages: 237-251

  • [Journal Article] 狂気と牢獄――狂っているのは誰か?(チェーホフとロシアの世紀末 7)2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      群像(講談社)

      Volume: 11月号 Pages: 266-281

  • [Journal Article] 小さな動物園(チェーホフとロシアの世紀末 8)2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      群像(講談社)

      Volume: 12月号 Pages: 277-282

  • [Journal Article] 『アンナ・カレーニナ』のスポーツ描写の諸相2014

    • Author(s)
      岩本和久
    • Journal Title

      SLAVISTIKA(東京大学文学部・大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報)

      Volume: 第30号 Pages: 67-74

  • [Journal Article] 私と子どもの本2014

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      子供の本だより(徳間書店)

      Volume: 1月号 Pages: -

  • [Journal Article] 松本瑠樹コレクション ユートピアを求めて ポスターに見るロシア・アヴァンギャルドとソヴィエト・モダニズム2014

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      ロシア語ロシア文学研究(日本ロシア文学会)

      Volume: 第46号 Pages: 164-170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 連続する過去と現在 ロシアで現代美術展マニフェスタ102014

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      読売新聞

      Volume: 10月9日文化面 Pages: 27

  • [Journal Article] ロシア文学2014

    • Author(s)
      沼野恭子
    • Journal Title

      文藝年鑑2014(新潮社)

      Volume: 2014年版 Pages: 61-64

  • [Journal Article] クリミア情勢について2014

    • Author(s)
      リュドミラ・ウリツカヤ(沼野恭子翻訳)
    • Journal Title

      現代思想 特集ロシア(青土社)

      Volume: 7月号 Pages: 64-68

  • [Journal Article] まとめの試み2014

    • Author(s)
      ボリス・アクーニン(沼野恭子翻訳)
    • Journal Title

      現代思想 特集ロシア(青土社)

      Volume: 7月号 Pages: 74-77

  • [Journal Article] ブルガーコフ戯曲集 1・22014

    • Author(s)
      ミハイル・ブルガーコフ(沼野恭子、秋月準也、大森雅子、佐藤貴之共訳)
    • Journal Title

      週刊読書人(東洋書店)

      Volume: 10月3日 Pages: 5

  • [Journal Article] 詩と音楽、詩の音楽―ボリス・パステルナーク ≪Давай ронять слова≫分析―2014

    • Author(s)
      前田和泉
    • Journal Title

      スラヴ文化研究(東京外国語大学ロシア語研究室紀要)

      Volume: 第12号 Pages: 3-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Сравнивая несравнимые: из опыта сравнительного исследования культур Евразийских стран2014

    • Author(s)
      Тэцуо Мотидзуки(望月哲男)
    • Journal Title

      Вестник Азиатско-тихоокеанской ассоциации преподавателей русского языка и литературы

      Volume: No.4 Pages: 34-37

  • [Journal Article] 雪どけ期のソ連音楽政策の転換過程 中央委員会文化部文書に見るその実態2014

    • Author(s)
      梅津紀雄
    • Journal Title

      ロシア語ロシア文学(日本ロシア文学会)

      Volume: 第46号 Pages: 111-130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チャイコフスキーの都落ちと自立~交響曲第1番の背景としてのモスクワ2014

    • Author(s)
      梅津紀雄
    • Journal Title

      シンフォニー (東京交響楽団)

      Volume: 11月号 Pages: 16-18

  • [Presentation] Discussing anti-utopian novels in the age of post-globalism: From my recent experience in Stockholm2015

    • Author(s)
      Tetsuo Mochizuki(望月哲男)
    • Organizer
      ワークショップ『ソ連崩壊と歴史ファンタジー文学の可能性』(科研費研究:ポスト・グローバル時代から見たソ連崩壊の文化史的意義に関する超域横断的研究:亀山郁夫主催)
    • Place of Presentation
      学士会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-02-14
  • [Presentation] 作曲家にとっての自叙:冷戦前のプロコフィエフの日記と自伝2015

    • Author(s)
      梅津紀雄
    • Organizer
      研究プロジェクト「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」第1回研究会
    • Place of Presentation
      札幌大谷大学(北海道札幌市東区)
    • Year and Date
      2015-02-01
  • [Presentation] 世俗聖地としてのロシア地主領地:ヤースナヤ・ポリャーナを中心に2015

    • Author(s)
      望月哲男
    • Organizer
      杉本良男主催『聖地の政治経済学――ユーラシア地域大国における比較研究』
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(北海道札幌市北区)
    • Year and Date
      2015-01-31
  • [Presentation] 音楽の冷戦と非公式芸術音楽の隆盛2015

    • Author(s)
      梅津紀雄
    • Organizer
      研究会「ソ連邦崩壊前後のアンダーグラウンド芸術の変容に関する研究」
    • Place of Presentation
      新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」(新潟県新潟市中央区)
    • Year and Date
      2015-01-31
  • [Presentation] Переводчик как читатель: Из опыта перевода художественных текстов с русского на японский(読者としての翻訳者:露日文学翻訳の経験から)2014

    • Author(s)
      Тэцуо Мотидзуки(望月哲男)
    • Organizer
      Lecture for Slavic seminar
    • Place of Presentation
      ストックホルム大学:ストックホルム(スウェーデン)
    • Year and Date
      2014-12-02
  • [Presentation] 作曲家の自叙:プロコフィエフの自伝と日記を中心に2014

    • Author(s)
      梅津紀雄
    • Organizer
      研究プロジェクト「近代ロシア文化の自叙の研究:自伝的散文と回想を中心に」第1回研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 日本におけるモンゴル文学研究の現状と課題2014

    • Author(s)
      岡田和行
    • Organizer
      駐日モンゴル大使主催パネルディスカッション「日本におけるモンゴル研究の現状と課題―その発展の方向性―」
    • Place of Presentation
      岡山大学農学部3号館4階多目的室(岡山県岡山市北区)
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] Восприятие толстовства в Азии на фоне русско-японской войны: случай Ганди(日露戦争時のアジアにおけるトルストイの受容:ガンディーの場合)2014

    • Author(s)
      Тэцуо Мотидзуки(望月哲男)
    • Organizer
      2014年日本ロシア文学会研究発表会
    • Place of Presentation
      山形大学小白川キャンパス(山形県山形市小白川町)
    • Year and Date
      2014-11-02
  • [Presentation] 羊、鼠、象、蛙――村上春樹における動物イメージと日本人の自然観2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本文化表現の多様性」
    • Place of Presentation
      ワルシャワ大学:ワルシャワ(ポーランド)
    • Year and Date
      2014-10-28
    • Invited
  • [Presentation] Киргизская литетарута в Японнии: Манас и Чингиз Айтматов2014

    • Author(s)
      Мицуёси Нумано(沼野充義)
    • Organizer
      Aitmatov Literary Forum
    • Place of Presentation
      マナス大学:キルギスタン(トルコ)
    • Year and Date
      2014-09-30
    • Invited
  • [Presentation] Migration in the Polish Documentary Film2014

    • Author(s)
      Hikaru Ogura(小椋彩)
    • Organizer
      International Symposium: Images of East European Literature: Their
    • Place of Presentation
      立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2014-09-28
  • [Presentation] От ≪Эфирного тракта≫ к ≪Джану≫:изменение в соотношении человека и природы в произведениях Платонова 1920-1930-х гг. VIII Международная научная конференция2014

    • Author(s)
      АКИРА ФУРУКАВА(古川哲)
    • Organizer
      посвященная 115-летию со дня рождения А. П. Платонова
    • Place of Presentation
      モスクワ(ロシア)
    • Year and Date
      2014-09-25
  • [Presentation] 『ロシア人たちのベルリン―革命と大量亡命の時代―』東洋書店2014

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Organizer
      科研基盤B「20世紀前半の在外ロシア文化研究」2014年度秋季研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(北海道札幌市北区)
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] 雑誌 ≪Chisla≫とその周辺2014

    • Author(s)
      小椋彩
    • Organizer
      科研基盤B「20世紀前半の在外ロシア文化研究」2014年度秋季研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(北海道札幌市北区)
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] Переводы В.В.Набокова и А.П.Чехова на японский язык: о необходимости нового перевода классики2014

    • Author(s)
      Мицуёси Нумано(沼野充義)
    • Organizer
      III Международный конгресс преводчиков художественной литературы
    • Place of Presentation
      外国文献図書館:モスクワ(ロシア)
    • Year and Date
      2014-09-05
    • Invited
  • [Presentation] Чему учит опыт переводчика, медленного читателя-путешественника?(遅読者・旅行者としての翻訳者の経験から学ぶこと)2014

    • Author(s)
      Тэцуо Мотидзуки(望月哲男)
    • Organizer
      III Международном конгрессе переводчиков художественной литературы(第3回文学翻訳者会議)
    • Place of Presentation
      外国文献図書館:モスクワ(ロシア)
    • Year and Date
      2014-09-05
  • [Presentation] The practice of color photography in S.M. Prokudin-Gorsky's rodinovedenie2014

    • Author(s)
      Tetsuo Mochizuki(望月哲男)
    • Organizer
      SRC seminar “Seeing History: Photo and Film as a Primary Archival Source”
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(北海道札幌市北区)
    • Year and Date
      2014-08-26
  • [Presentation] 村上春樹vs.カラマーゾフ――現代日本の翻訳文化と世界文学2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      IJET(International Japanese-English Translation Conference)
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイト/東京国際展示場(東京都江東区)
    • Year and Date
      2014-06-21
    • Invited
  • [Presentation] ロシア人は村上春樹がお好き?源氏物語から1Q84まで―ロシアにおける日本文学の受容2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      シンポジウム「ロシアのCOOL JAPAN」
    • Place of Presentation
      聖心女子大学(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2014-05-31
    • Invited
  • [Presentation] ドイツ語圏中欧とスラヴ文化―フロイト、リルケ、カフカ2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      日本オーストリア文学会
    • Place of Presentation
      麗澤大学(千葉県柏市)
    • Year and Date
      2014-05-25
    • Invited
  • [Presentation] Russian Literature in Japan: Translation, Reception, and Influence2014

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Numano(沼野充義)
    • Organizer
      II International Conference on“METHODS OF TEACHING ORIENTAL LANGUAGES: ACTUAL PROBLEMS AND TRENDS”
    • Place of Presentation
      国立経済高等学院:モスクワ(ロシア)
    • Year and Date
      2014-05-14
    • Invited
  • [Presentation] ナボコフのチェーホフ評価――ソルジェニーツィンと比較して2014

    • Author(s)
      沼野恭子
    • Organizer
      日本ナボコフ協会シンポジウム「ナボコフとロシア文学」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学府中キャンパス研究講義棟115教室(東京都府中市朝日町)
    • Year and Date
      2014-04-26
  • [Presentation] 比喩論に見るナボコフのトルストイ観2014

    • Author(s)
      望月哲男
    • Organizer
      日本ナボコフ学会シンポジウム「ナボコフとロシア文学」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学府中キャンパス研究講義棟115教室(東京都府中市朝日町)
    • Year and Date
      2014-04-26
  • [Book] ソローキンとペレーヴィン 対話する二つの個性2015

    • Author(s)
      ボリス・ラーニン、貝澤哉(共著)
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      東洋書店
  • [Book] それでも世界は文学でできている2015

    • Author(s)
      沼野充義
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      光文社
  • [Book] ナショナリズムの受け止め方――言語・エスニシティ・ネイション2015

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Total Pages
      327
    • Publisher
      三元社
  • [Book] プログレッシブ ロシア語辞典2015

    • Author(s)
      中澤英彦(前田和泉編集主幹)
    • Total Pages
      1047
    • Publisher
      小学館
  • [Book] スペードのクイーン//ベールキン物語2015

    • Author(s)
      アレクサンドル・プーシキン(望月哲男翻訳)
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      光文社古典新訳文庫
  • [Book] 現代思想 特集ロシア 2014年7月号 ロシアという問い「ぼくのファシズム(真理をいくつか)」2014

    • Author(s)
      キリル・メドヴェージェフ(古賀義顕・鴻野わか菜共訳)
    • Total Pages
      246(224-245)
    • Publisher
      青土社
  • [Book] 人文知2 死者との対話2014

    • Author(s)
      秋山聰(編集)、野崎歓(編集)、池澤優、下田正弘、小池寿子、鈴木淳、木下直之、沼野充義、小野正嗣(共著)
    • Total Pages
      240(181-202)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] かぜをひいたおつきさま2014

    • Author(s)
      レオニート・チシコフ(鴻野わか菜翻訳)
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      徳間書店
  • [Book] すばる2014年11月号 ヨーロッパよ、さようなら!2014

    • Author(s)
      リュドミラ・ウリツカヤ(沼野恭子翻訳)
    • Total Pages
      -(220-226)
    • Publisher
      集英社
  • [Book] アルタン・ハラーツァイ〔先駆者〕(モンゴル近代文学研究集成)2014

    • Author(s)
      岡田和行
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      アドモン・プリント社(モンゴル・ウランバート)

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi