• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

状況に基づく日本語話しことばの研究と、日本語教育のための基礎資料の作成

Research Project

Project/Area Number 23242023
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

定延 利之  神戸大学, その他の研究科, 教授 (50235305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) CAMPBELL Nick  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (50395109)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2015-03-31
Keywords日本語 / 話しことば / 日本語教育 / 音声 / 調音動態 / コミュニケーション / 状況 / 文法
Research Abstract

平成24年度は、平成23年度に引き続き、自然会話データ・MRIによる調音動態撮像データの分析につとめ、状況に応じた日本語音声コミュニケーション行動の実像を明らかにするとともに、分析結果を学会で論文・講演・発表の形で公表し、会話・コミュニケーション研究、日中対照研究の中に位置づけ(論文「身体化された文法・言語の姿を探る」「「体験」型デキゴトをめぐる研究の経緯と新展開」他)、類型論者との協働を進めた。
また、音声コミュニケーションの研究・教育に有用な音声動画データ(自然会話データと調音動態撮像データ)のインターネット上での公開を進めると共に、本文の中に音声や動画データをはめ込み可能な電子雑誌『日本語音声コミュニケーション』の創刊号において2編の論文、1篇の研究ノートを掲載し、国内外の音声コミュニケーション研究・教育のネットワーク作りを推進した。
研究成果は、上記の専門学会やホームページでの発表の他、広く一般の国民にも広報した(大阪府立茨木高等学校(2012年10月20日)、京都府立南陽高校(2012年11月8日)、大阪YWCA日本語教師会主催セミナー(2013年1月26日)、神戸大学附属学校(2013年3月11日))。
作成した基礎資料の一部(「発声と声帯振動ーファイバースコープを用いた観察ー」(林良子・坂井康子・金田純平)が、日本音声学会の学術研究奨励賞を受賞することになったことを付記しておく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画において、「データ収集」の目標とした民間話芸会話データベースは収集話数が100話を越え、日本語字幕を添えてネットワーク上に公開し、検索可能にしており、海外からも閲覧されている。海外からの要請に基づき、一部のデータは英語・中国語・フランス語字幕も作成している状況である。
「分析」の成果目標とした、論文数十編、講演・発表数十件は既に達成され、状況の分類(最低30種類)もその中でほぼ観察が終わっている。残るは著書1冊を残すのみで、それも現在、執筆中である。
さらに、「資料の作成・公開、フィードバック」の目標とした調音資料・会話資料も順調に進んでおり、その一部(「発声と声帯振動ーファイバースコープを用いた観察ー」(連携研究者の林良子氏・坂井康子氏と研究協力者の金田純平氏によるもの)が、日本音声学会の学術研究奨励賞を受賞した。論文の本文中に音声データ、動画データをはめ込み可能という、これまでの紙媒体での雑誌や著書に代わる、音声コミュニケーション研究にとって理想的な形態での電子雑誌論文集を成立させ、そこに論文を掲載するということも達成できた。

Strategy for Future Research Activity

「データ収集」の目標とした民間話芸会話データベースは、収集話数を一層増やし、日本語字幕と英語・中国語・フランス語字幕についてもさらに海外での発表を通じた広報につとめる。また、日本語字幕と他言語字幕の対照に基づき、発話行為(コミュニケーション行動)の言語間のずれについてのワークショップを挙行する。
「分析」の成果目標として、国内外の学会での発表や講演はもとより、状況に応じた音声コミュニケーション行動について、音声科学~文法研究~コミュニケーション論にまたがる学際的な著書を出版し、これまでの研究成果を関連分野全てに問いたい。
「資料の作成・公開、フィードバック」については、引き続き資料の作成と公開につとめるとともに、論文の本文中に音声データ、動画データをはめ込み可能な電子雑誌論文集を持続的に成立させて、日本語音声コミュニケーションの教育と研究を軸にした世界的な音声コミュニケーション研究のネットワーク構築につとめるとともに、そこに本科研の成果論文を引き続き掲載させていきたい。

  • Research Products

    (34 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (11 results) Presentation (22 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Structural reversal between written and spoken languages in Japanese2013

    • Author(s)
      Sadanobu, Toshiyuki
    • Journal Title

      Studia: Universitatis Babeş-Bolyai Philologia

      Volume: 58-1 Pages: 21-33

  • [Journal Article] 身体化された文法・言語の姿を探る2013

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      菅原和孝(編)『身体化の人類学:認知・記憶・言語・他者』(世界思想社)

      Volume: 無し Pages: 321-349

  • [Journal Article] Speech rhythm in English and applications to second language teaching.2013

    • Author(s)
      Erickson, Donna.
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 無し Pages: 無し

  • [Journal Article] Metrical structure and production of English rhythm.2013

    • Author(s)
      Erickson, D., Suemitsu, A., Shibuya, Y., and Tiede, M.
    • Journal Title

      Phonetica

      Volume: 69 Pages: 180-190

  • [Journal Article] 乳幼児の音声表現におけるリズムと抑揚2013

    • Author(s)
      坂井康子、岡林典子、山根直人、志村洋子
    • Journal Title

      甲南女子大学研究紀要人間科学編

      Volume: 第49号 Pages: 41-48

  • [Journal Article] Speech rhythm in English and applications to second language teaching.2013

    • Author(s)
      Erickson, D
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 34-3 Pages: 153-158

  • [Journal Article] Cultural and linguistic differences in expressions of emotion and affect in Japanese and English from a phonetic perspective.2013

    • Author(s)
      Erickson, D.
    • Journal Title

      Journal of the Japan Society for Speech Sciences

      Volume: 14

  • [Journal Article] 「体験」型デキゴトをめぐる研究の経緯と新展開2012

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      影山太郎・沈力(編)『日中理論言語学の新展望2 意味と構文』くろしお出版

      Volume: 2 Pages: 107-123

  • [Journal Article] Accuracy of Japanese pitch accent rises during and after shadowing training2012

    • Author(s)
      Rongna A, Ryoko Hayashi
    • Journal Title

      Proceedings of the 6th International Conference on Speech Prosody 2012

      Volume: 6 Pages: 214-217

    • DOI

      ISBN 978-7-5608-4869-3

  • [Journal Article] 中国語発音教育の問題点―音声研究成果の教育への応用2012

    • Author(s)
      朱春躍
    • Journal Title

      中国語教育学会

      Volume: 10巻 Pages: 10-24

  • [Journal Article] MRIや音響分析の手法による音声研究と中国語教育への応用2012

    • Author(s)
      朱春躍
    • Journal Title

      日本中国語学会第62回全国大会予稿集

      Volume: 62 Pages: 9-13

  • [Presentation] 調音と音響の観測に基づく英語曖昧母音の分析2013

    • Author(s)
      波多野博顕,北村達也,林良子,ドナ・エリクソン
    • Organizer
      日本音声学会 第326回研究例会
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京)
    • Year and Date
      20130323-20130323
  • [Presentation] キャラクタから見る日本のコミュニケーションとことば(招待講演)2013

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      第5回シベリア日本及び日本語研究・日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      ノボシビルスク市立「シベリア・北海道」文化センター
    • Year and Date
      20130316-20130316
  • [Presentation] Evaluation of the competences of affective multimodal prosody.2013

    • Author(s)
      Shochi, T., Gerry, M., Erickson, D., and Mathon, C.
    • Organizer
      International Workshop of Cross Cultural Research on Speech Commnication and Second Language Learning Processing
    • Place of Presentation
      University of Bordeaux, France
    • Year and Date
      20130315-20130315
  • [Presentation] 中国語話者の日本語発音の診断と指導方法について―音声分析ツールを利用して―(招待講演)2013

    • Author(s)
      朱春躍
    • Organizer
      第31回JLTN講演会
    • Place of Presentation
      国際建国開発センター
    • Year and Date
      20130223-20130223
  • [Presentation] 文末のことばやイントネーションをうまく教えるための「場面」の分類(基調講演)2013

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      中東欧日本語教育研修会
    • Place of Presentation
      Goethe Institute, Budapest
    • Year and Date
      20130209-20130209
  • [Presentation] 日本語コミュニケーションの「状況パターン」とその文型(招待講演)2013

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      大阪YWCA日本語教師会主催セミナー
    • Place of Presentation
      大阪YWCA
    • Year and Date
      20130126-20130126
  • [Presentation] 話しことばが好む複雑さ2012

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      第83回九州大学言語学研究会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20121221-20121221
  • [Presentation] 直示的でないことばと場との関わり-現代日本語(共通語)の場合2012

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      電子情報通信学会・思考と言語研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      20121208-20121208
  • [Presentation] 述語の格体制からみた構造と意味の対応とズレ2012

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本言語学会第145回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20121125-20121125
  • [Presentation] 従属節における丁寧体コピュラの自然さ -統語環境と役割語の濃淡-2012

    • Author(s)
      乙武香里
    • Organizer
      第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      香港城市大学
    • Year and Date
      20121124-20121124
  • [Presentation] 音声合成 -ヒトの音声 ヒトの音声 生成 機能を目指して 機能を目指して -(招待講演)2012

    • Author(s)
      匂坂芳典
    • Organizer
      電子情報通信学会 音声研究会 信学技報 Vol.112 No.281, pp.67-72
    • Place of Presentation
      東北工業大学 一番町校舎 (仙台)
    • Year and Date
      20121109-20121109
  • [Presentation] 日本語の発話を理解する新しい考え-状況とキャラクタ(基調講演)2012

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      國立臺中科技大學語文學院2012年文化語言教學國際學術研討會
    • Place of Presentation
      國立臺中科技大學語文學院
    • Year and Date
      20121102-20121102
  • [Presentation] 視覚フィードバックによる外国語音声習得研究とCALL教材の開発-日本語・英語を中心に(招待講演)2012

    • Author(s)
      林良子
    • Organizer
      日本中国語学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      20121027-20121027
  • [Presentation] 中国語発音指導における難点の検討―有気・無気,n/ng,zhi,chi,shi,riをめぐって―(招待講演)2012

    • Author(s)
      朱春躍
    • Organizer
      西日本地区漢語教学教法検討会
    • Place of Presentation
      中国駐大阪総領事館教育室
    • Year and Date
      20121026-20121026
  • [Presentation] 外国語を見て日本語を知る(招待講演)2012

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      学問発見講座
    • Place of Presentation
      大阪府立茨木高等学校
    • Year and Date
      20121020-20121020
  • [Presentation] ベトナム語母語話者の日本語発話における喉の緊張2012

    • Author(s)
      金村久美,波多野博顕
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション教育研究会秋季大会
    • Place of Presentation
      かでる2・7(北海道)
    • Year and Date
      20121012-20121012
  • [Presentation] 中国語in/ingと日本語iN―調音動態の相違2012

    • Author(s)
      朱春躍
    • Organizer
      中国語音声研究会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20120922-20120922
  • [Presentation] MR画像を用いた日英母語話者による英語非強勢母音発話時の舌位置2012

    • Author(s)
      波多野博顕,北村達也,中村淳子,林良子,Donna Erickson
    • Organizer
      日本音響学会 2012年秋期研究発表会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      20120920-20120920
  • [Presentation] シャドーイングとリピーティング訓練によるアクセントの聞き取り能力の変化2012

    • Author(s)
      阿栄娜・林良子
    • Organizer
      2012年世界日本語教育大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20120819-20120819
  • [Presentation] MRI動画像を用いた日本語二重母音調音の分析-中国語・英語との対照2012

    • Author(s)
      波多野博顕,定延利之
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会 名古屋2012
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20120818-20120818
  • [Presentation] Chinese “Language Resources" Under Urbanization: A Study of Chinese Primary School Textbooks2012

    • Author(s)
      Miyuki Kawasaki
    • Organizer
      the 10th Urban Language Seminar
    • Place of Presentation
      Universiteit Utrecht
    • Year and Date
      20120818-20120818
  • [Presentation] しゃべり方の科学-声のしくみを学んで、自分の声を分析・加工してみよう2012

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      20120811-20120811
  • [Remarks] 状況に基づく日本語話しことばの研究と,日本語教育のための基礎資料の作成

    • URL

      http://www.speech-data.jp/kaken/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi