• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

汎用的日本語学習辞書開発データベース構築とその基盤形成のための研究

Research Project

Project/Area Number 23242026
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

砂川 有里子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (40179289)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) BEKES Andrej  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30599519)
井上 優  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (30213177)
今井 新悟  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50346582)
小野 正樹  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10302340)
迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 教授 (80284131)
杉本 武  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70196749)
千葉 庄寿  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (70337723)
松崎 寛  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10250648)
簗島 史恵  政策研究大学院大学, 政策研究科, 客員教授 (40401723)
山内 博之  実践女子大学, 文学部, 教授 (20252942)
李 在鎬  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20450695)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords日本語学習辞書 / 日本語教育 / 辞書編集支援 / データベース / 二言語辞書 / 母語話者コーパス / 学習者コーパス / 語法研究
Research Abstract

世界各国の現地語と日本語とによる二言語日本語学習辞書の開発を支援するための「汎用的日本語学習辞書開発データベース」の構築と,その基盤形成のための研究を目標として,本年度は平成24年度に作成した汎用的日本語教育用語彙リストのさらなる拡充を行なった。
具体的には,
①汎用的日本語教育用語彙リストに58語を新規追加してレベル付与および意味情報の追加を行なった。それにより語彙リストの項目数は合計18,010語となった。さらにアクセント情報の付与,レベル名称の変更,B1レベルを中心に約8500例の用例追加,表記情報の見直しを行なった。
②コロケーション情報の雛形を検討・作成した。そして,汎用的日本語教育用語彙リストからA1,A2,B1の動詞を抽出し,各動詞のコロケーションを,コーパスを利用して頻度数をまとめ,必須格などの構文によってまとめた。
③文化情報をどの項目に入れるか検討を進め,現在は日本語研修参加者のポートフォリオから項目を抽出してデータ化する作業段階に入っている。
今年度は,2回の全体研究集会,3回の分担者会議,各班による会議を実施し,研究打ち合わせを重ねる事により,上記の成果を得る事ができた。また,マレーシアにて国際研究集会を開催して進捗状況報告を行うとともに,アジア各国の辞書使用状況についての調査報告を受けて意見交換を行なった。それにより,より現場のニーズに即したデータベースを構築するための貴重な示唆を得る事ができた。またこの他に,Lago言語研究所代表の赤瀬川史朗氏を招いてのオンラインコーパス検索ツール講習会も開催し,今後コーパスを使用したデータベース構築とその基礎研究を進めていく上で重要となる知見を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

汎用的日本語教育用語彙リストの見出し語に語義と用例を加える作業を当初の計画以上に進展させた。マレーシアで国際会議を開催し、アジア各国での辞書使用状況についての意見交換を行ったことにより、データベースの基本設計についての検討が進展した。コロケーション情報の雛形を検討し、A1からB1レベルの動詞についてコーパスを活用した頻度調査を行うなど、当初の計画以上の進展があった。また、当初は実質語に関わる見出し語だけを扱う予定であったが、他の研究プロジェクトとの連携が可能になったことにより、機能語の見出し語についてもリストに加える可能性が開けた。これらのことから全体的には(1)と判定する。

Strategy for Future Research Activity

次年度の課題としては以下が挙げられる。
①「汎用的日本語学習辞書開発データベース」完成後の活用方法について検討し,その基本方針を決定する。
②機能語の語彙リストを加える作業方針を検討・実施する。また,日本語教育で問題となる類義語のリスト化および各項目の記述と平行して、データベースへの掲載方法の検討を行う。さらに,どのような文法情報・音声情報が必要とされるかを検討し、搭載する情報の種類とその記述方法についての方針を立てる。
③国内での全体会議を開催し、各班の研究内容の発表と情報共有を行う。また,海外で国際シンポジウムを行い、海外の協力者を交えてデータベースの基本構造についての検討、二言語学習辞書開発の現状把握、二言語学習辞書開発のための研究発表などを行う。

  • Research Products

    (47 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (34 results) (of which Invited: 18 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 原因の「~で」と「~ことで」について2013

    • Author(s)
      杉本武
    • Journal Title

      文藝言語研究 言語編

      Volume: 63 Pages: 37-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国語教育と日本語教育の連携─「正しさ」と「適切さ」の研究─2012

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 72 Pages: 8~10

  • [Journal Article] コーパスを活用した日本語の研究と実践2012

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Journal Title

      2012年度「台湾日語教育研究」国際学術検討会 論文集

      Volume: なし Pages: 1~8

  • [Journal Article] 国語教育と日本語教育との連携─談話の教育と研究を考える─2012

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Journal Title

      全国大学国語教育学会シンポジウム予稿集

      Volume: なし Pages: 196~197

  • [Journal Article] 文法教育の多様化に向けて2012

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Journal Title

      北京大学日本語教育シンポジウム招待講演予稿集

      Volume: なし Pages: 6~14

  • [Journal Article] The Construction of a Database to Support the Compilation of Japanese Learners’ Dictionaries2012

    • Author(s)
      Yuriko SUNAKAWA, Jae-ho LEE,Mari TAKAHARA
    • Journal Title

      Acta Linguistica Asiatica

      Volume: 2 Pages: 97-115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コーパスに見る類義表現: 「気がつく」と「気づく」2012

    • Author(s)
      杉本武
    • Journal Title

      文藝言語研究 言語編

      Volume: 62 Pages: 37-51

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 文法教育の多様化に向けて

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      北京大学日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      北京大学(中国)
    • Invited
  • [Presentation] 国語教育と日本語教育との連携─談話の教育と研究を考える─

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      全国大学国語教育学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Invited
  • [Presentation] 文法項目の主観判定による6段階レベルづけとその応用

    • Author(s)
      堀恵子・李在鎬・砂川有里子・今井新悟・江田すみれ
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会・ポスター発表
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] コーパスを活用した日本語語彙リストの構築

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会・パネルセッション
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 新しいメディアを活用した日本語教育の実践と研究

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      「研究社日本語教育事典」発刊記念特別講演会
    • Place of Presentation
      研究社英語センタービル大ホール
    • Invited
  • [Presentation] 日本語の学習と教育に役立つインターネットの情報

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      国際交流基金・サンパウロ大学共催講演会
    • Place of Presentation
      国際交流基金サンパウロ日本文化センター(ブラジル)
    • Invited
  • [Presentation] 新しいメディアを活用した日本語の研究と教育

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      講演会
    • Place of Presentation
      リオデジャネイロ連邦大学(ブラジル)
    • Invited
  • [Presentation] コーパスを活用した日本語教育の研究と実践

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      台湾日本語教育学会2012年度大会国際学術シンポジウム講演
    • Place of Presentation
      台湾静宜大学(台湾)
    • Invited
  • [Presentation] 動詞から終助詞へ─「ます」と「です」の文法化─

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      第5回談話分析コロキュアム
    • Place of Presentation
      山形テルサ研修室B
  • [Presentation] 日本語教育における母語話者コーパスの研究─学習辞書の開発に向けて─

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      コーパス科研・国際連携会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学習辞書開発の支援を考える

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      マレーシア国際研究集会「日本語学習辞書開発の支援を考える」
    • Place of Presentation
      Crystal Crown Hotel, Johor Bahru(マレーシア)
  • [Presentation] コーパスを活用した類義語分析─複合辞「ニツレテ」と「ニシタガッテ」─

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      マレーシア国際研究集会「日本語学習辞書開発の支援を考える」
    • Place of Presentation
      Crystal Crown Hotel, Johor Bahru(マレーシア)
  • [Presentation] 文の階層構造に即した語順の変化─「です」と「ます」の文法化─

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      講演会
    • Place of Presentation
      シンガポール日本人会Ballroom(シンガポール)
    • Invited
  • [Presentation] 1億語コーパスで見えること、10億語コーパスで見えること -コロケーションについて-

    • Author(s)
      今井新悟
    • Organizer
      マレーシア国際研究集会「日本語学習辞書開発の支援を考える」
    • Place of Presentation
      Crystal Crown Hotel, Johor Bahru(マレーシア)
  • [Presentation] 引用表現に関わるコロケーション

    • Author(s)
      小野正樹
    • Organizer
      日本語学習辞書科研第3回全体研究集会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] コーパスに見る複合(格)助詞の格助詞性

    • Author(s)
      杉本武
    • Organizer
      コーパス日本語学の創成合同研究発表会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
  • [Presentation] コーパス基盤の辞書開発

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      マレーシア国際研究集会「日本語学習辞書開発の支援を考える」
    • Place of Presentation
      Crystal Crown Hotel, Johor Bahru(マレーシア)
  • [Presentation] 多言語句構造データベースの設計と構築

    • Author(s)
      千葉庄寿
    • Organizer
      国語研共同プロジェクト「文脈情報に基づく複合的言語要素の合成的意味記述に関する研究」研究発表会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
  • [Presentation] 非母語話者の日本語コミュニケーション能力

    • Author(s)
      山内博之
    • Organizer
      国立国語研究所日本語教育研究・情報センターシンポジウム「コミュニケーションのための日本語教育研究」
    • Place of Presentation
      星陵会館ホール(東京都)
  • [Presentation] 日本語教師のための類似表現研究

    • Author(s)
      山内博之
    • Organizer
      日本語/日本語教育研究会 第4回大会
    • Place of Presentation
      学習院女子大学(東京都)
  • [Presentation] 『わかる』から『できる』へ繋ぐ日本語教育-誤用の原因からシャドーイングへ

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      日本語教育学研究講座
    • Place of Presentation
      北京日本学研究センター、北京(中国)
    • Invited
  • [Presentation] コミュニケーション能力を高めるために-誤用の分析からシャドーイングへ-

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      日本語教育セミナー
    • Place of Presentation
      国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、ベトナム日本人材協力センター(VJCC)、ハノイ(ベトナム)
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学習者のコミュニケーション-誤用の原因と運用のストラテジー

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      講演会
    • Place of Presentation
      タマサート大学、バンコク(タイ)
    • Invited
  • [Presentation] 学習者はなぜ間違うのか-誤用産出から運用力の向上へ-

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      韓国日本学会国際学術大会
    • Place of Presentation
      淑明女子大学、ソウル(韓国)
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学習者の縦断的会話コーパスの構築と習得研究-3年間のデータから文法習得の過程を探る-

    • Author(s)
      迫田久美子、木下藍子、小西円、李在鎬
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)、ポスター発表
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 言語に関するデータベース、コーパスの構築とその活用について

    • Author(s)
      野山広、カール・フォルスグラフ、田中牧郎、小木曽、迫田久美子
    • Organizer
      第5回「日本語教育とコンピュータ」国際会議 (Castel/J)、パネルセッション
    • Place of Presentation
      名古屋外国語大学
  • [Presentation] 『わかる』から『できる』へ繋ぐ日本語教育-誤用の原因からシャドーイングへ

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      太平洋立命館大学招待講演
    • Place of Presentation
      太平洋立命館大学、別府
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学習者の縦断的会話コーパス『C-JAS』の構築

    • Author(s)
      迫田久美子、木下藍子、小西円、李在鎬
    • Organizer
      日本語教育学会、デモンストレーション
    • Place of Presentation
      北星学園
  • [Presentation] 日本語学習者のコミュニケーション-誤用の原因と運用のストラテジー

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      香港日本語教育研究会
    • Place of Presentation
      香港城市大学(香港)
    • Invited
  • [Presentation] 誤用に見る日本語学習者の知恵と工夫-指導へどう生かすか-

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      日本語教育学会研究集会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学習者の発話データから何がわかるか?-第二言語習得研究におけるコーパスの役割-

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      第84回第二言語習得研究会(関東)
    • Place of Presentation
      御茶の水女子大学
    • Invited
  • [Presentation] 「これからの外国語教育の在り方について」シンポジウム『外国語教育 の未来を拓く

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      国際文化フォーラム
    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス、中央図書館棟9階会議室
    • Invited
  • [Presentation] コミュニケーションのための日本語教育研究

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      NINJALフォーラム 国立国語研究所主催講演
    • Place of Presentation
      一橋大学
  • [Presentation] コミュニケーションのための日本語教育研究を実践に生かすには?

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      国際交流基金関西国際センター設立15周年記念講演会「コミュニケーションのための日本語教育と関西国際センターの実践」
    • Place of Presentation
      国際交流基金関西国際センター
    • Invited
  • [Book] 実践日本語教育スタンダード2013

    • Author(s)
      橋本直幸、金庭久美子、田尻由美子、山内博之
    • Total Pages
      680
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 日本語教育のためのコーパス調査入門2012

    • Author(s)
      砂川有里子、李在鎬、石川慎一郎
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 『日本語教育のためのコミュニケーション研究』2012

    • Author(s)
      野田尚史編(共著)
    • Total Pages
      105-124, 125-144
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 「IT質問調査の実践」(荻野綱男・田野村忠温(編)『講座 ITと日本語研究8 質問調査法と統計処理』)2012

    • Author(s)
      李在鎬
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      明治書院
  • [Book] 第二言語習得研究と言語教育2012

    • Author(s)
      畑佐一味他編(共著)
    • Total Pages
      196-213, 237-257
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Remarks] http://jisho.jpn.org/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi