2014 Fiscal Year Annual Research Report
新しい言語教育観に基づいた複数の外国語教育で使用できる共通言語教育枠の総合研究
Project/Area Number |
23242030
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
西山 教行 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (30313498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 志延 千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30289780)
久村 研 田園調布学園大学, その他部局等, 教授 (30300007)
長谷川 由起子 九州産業大学, 国際文化学部, 准教授 (40330790)
大木 充 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 名誉教授 (60129947)
細川 英雄 早稲田大学, 日本語教育研究科, 名誉教授 (80103604)
境 一三 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (80215582)
古川 裕 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (90219105)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | CEFR / 能力記述文 / 動機付け / 複言語・複文化主義 / 教育評価 / ポートフォリオ |
Outline of Annual Research Achievements |
①各言語が共通に使えるシラバスや基盤的教材の開発をすること②外国語の使える学習者を増やすこと③学習者に言語使用を通して,東アジアとの,およびグローバルな交流を目指す視点を持たせることなどである。 ①に関して,その研究のために,中国語と韓国語を中心に研究されている『学習のめやす』が他の外国語に応用できるか検討した。また基礎研究資料として,2012年5月,10月に全国各地の大学において第2外国語(ドイツ語,フランス語,中国語,スペイン語,韓国語,ロシア語)の学習者2万名あまりを対象として,外国語学習の動機に関するアンケート調査を実施した。これについては,個別言語の動機付け並びに言語を横断し,それぞれの言語学習の特色を他の言語との比較する分析を実施した。さらに動機付けに関する質的研究の分析も実施し,2015年3月の言語教育エキスポにおいて発表した。 ②に関しては,上記した全国調査には,外国語が使える学習者を増やすために中等教育に携わる外国語科の教員が自己省察をしながら成長するためのめやす作成の調査項目も含んでいる。 ③に関しては,講演会,シンポジウム,ワークショップ,学会などへの参加などを通じて,問題意識を深め,課題を明らかにした。なかでも,国際研究集会2014 年「異文化間教育をめぐって:言語文化の教育学と教授法」を2014 年4 月5 日(土)・6 日(日)に京都大学にて,また夏期公開研修会2014 年「新しい言語教育観に向けて」を2014 年9 月14 日(日)に信州大学にて実施し,異文化間教育および「ヨーロッパ言語共通参照枠」への理解を深めた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|