• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

兵士・労働者・女性の植民地間移動にかんする研究

Research Project

Project/Area Number 23242033
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

永原 陽子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90172551)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 粟屋 利江  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (00201905)
中野 聡  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (00227852)
鈴木 茂  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (10162950)
難波 ちづる  慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (20296734)
大久保 由理  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (20574221)
今泉 裕美子  法政大学, 国際文化学部, 教授 (30266275)
浅田 進史  駒澤大学, 経済学部, 准教授 (30447312)
眞城 百華  津田塾大学, 付置研究所, 研究員 (30459309)
石川 博樹  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40552378)
溝辺 泰雄  明治大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80401446)
愼 蒼宇  法政大学, 社会学部, 准教授 (80468222)
網中 昭世  津田塾大学, 付置研究所, 研究員 (20512677)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords植民地 / 植民地兵 / 移動 / 戦争 / 世界史
Research Abstract

2013年度には、①先行研究についての共通理解を得るための研究会の開催、②分担者・連携研究者・協力者による本課題にかんする事例報告研究会の開催、③国内外での史料調査・収集の実施、④文献資料の収集、⑤以上にかんする成果の公開を課題とし、とくに②③に重点をおいて研究を進めた。
①②にかんし6月22日に会合をもった。分担者愼は、「植民地朝鮮における『戦争』従事経験の継承・移転」と題し、甲午農民戦争からアジア・太平洋戦争(満州抗日戦争を含む)までの日本帝国主義の膨張過程での「戦争」の移転とその従事経験の植民地間移動の見取り図を示した。研究協力者松田素二は「植民地ケニアにおけるKAR(King's African Rifle)の変容」と題し、人類学的な調査研究を基礎に、英帝国の植民地兵であるKARの徴募の地域史的な背景(奴隷身分集団との関連)、都市在住のKAR経験者と出身地域との関係を示し、KAR経験がケニアの諸民族集団の複層的な関係の中で占める位置を明らかにした。
③④について、分担者網中がリスボン(ポルトガル)の国立公文書館および歴史軍事公文書館で第一次世界大戦期及び第二次世界大戦期の同国領アンゴラ、モザンビークのアフリカ人兵士関係史料、またアンゴラ、モザンビークからマカオ、東チモールへの派兵関係史料の収集を、分担者真城が米国国立公文書館において1940年代、50年代のエチオピア、エリトリアのアフリカ人兵関係史料の収集を、代表者永原がケープタウン(南アフリカ)の国立文書館にて第一次世界大戦期南アのアフリカ人兵の徴募と派兵、帰還についての史料収集を行うとともに、各自が研究文献の収集を進めた。
⑤については各自の国内学会での発表に加え、11月にアメリカ・アフリカ学会にてエチオピアによるエリトリア併合運動におけるエリトリア植民地兵の役割について発表した。また、ウェブサイトの構築を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は20世紀初めから第二次世界大戦後の脱植民地化期の ①軍人・兵士の移動を通じての戦争と暴力の方式の他植民地への移転とそれによる植民地的暴力の世界的連結の実態、②移動の経験と他植民地出身兵との遭遇が兵士の出身社会の政治過程や社会関係にもたらした意味、③労働者・「売春婦」等の男女が兵士と密接な関係をもちながら植民地間を移動したことによる植民地の社会秩序・構造の変容とそれが各地の脱植民地化過程に及ぼした影響を比較史的に分析し、④これらが脱植民地化の世界史的過程にとってもった意味を明らかにすることを目的としている。
このうち、2013年度までに、日本の東アジア植民地領域間の兵士の移動、沖縄・南洋諸島間を中心とする軍事および労働移動、イギリス植民地体制下の東アフリカおよび西アフリカの地域間移動及びアジアとの間の移動および北東アフリカとの関係、第一次世界大戦期の南部アフリカでの地域内移動およびヨーロッパ・アジアへの移動などについての実証的な研究を進め、同時に、南アジアにおけるイギリスの植民地兵動員やそれに関連した社会変動、ラテンアメリカとアジア間の戦争関連の移動、アフリカ兵のヨーロッパへの動員にかんする研究なども参照して、20世紀の戦争(世界戦争と植民地戦争)に伴う植民地間移動とその社会的影響についての分析を進めてきた。これにより、①②の課題についておおよその見通しを得るところまで到達した。
本研究課題の目標③のうち、女性の植民地間移動にかんする実証研究はこれまでのところ未だ着手できておらず、第4年度の重点課題として取り組むことになる。また、これらの移動の世界史的位置づけに相当する④も、第4年度以降の課題となる。
日程調整上の理由から計画していたワークショップを開催できなかった点は、成果発表の点で問題であった。

Strategy for Future Research Activity

前述のとおり、第4年度である今年度以降は、女性を含む植民地出身者の植民地間移動に伴う植民地の社会秩序・構造の変容とそれが各地の脱植民地化過程に及ぼした影響の比較史的分析と、それが脱植民地化の世界史的過程にとってもった意味を明らかにする点に重点をおく。そのために、これまでに蓄積された各地域の事例の相互関係についての検討を進め、植民地の民衆運動の横のつながりを分析するとともに、植民地世界の社会的変容の同時代性についての考察を深め、20世紀の植民地体制の再編と脱植民地化について、「帝国」的視点とは異なる視点から世界史的に把握し、それを歴史像として提示することを目指す。
各自の分担する研究が進展する一方で、とりわけ③④の課題を推進する上で大きな障害になっているのが、各分担者が校務を中心に極度に多忙な状態にあり、研究会開催の日程を調整することがきわめて困難になっている点である。前年度も同じ問題を抱え、改善を目指したが、十分な回数の研究を開催することができなかった。今年度は研究会開催場所や開催形式の工夫を含め、重ねて改善に努めたい。
前年度までの達成点をさらに進め、個別事例の研究を植民地主義と脱植民地化をめぐる世界史の問題へと発展させるために、今年度も共通のテーマに関心をもつ国外の研究者との交流を積極的に進めたい。そのために、各自の海外調査の内容を、史料収集のみでなく研究交流の側面でも強化し、共通する課題で各国の研究者との議論を深め、その成果を報告し合う形の会合を設定したい。
研究成果の報告にかんしては、同じ理由で前年度開催することのできなかったワークショップまたはシンポジウムを開催し、隣接分野の内外の研究者を含めた検討の場を持し、最終年度の成果とりまとめも展望して、残る課題を明らかにしたい。

  • Research Products

    (29 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 地域研究と映画:総特集「混成アジア映画の海 時代と世界を映す鏡」に 寄せて2014

    • Author(s)
      鈴木茂
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 14巻2号 Pages: 260-266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ken Ishida, The Fascist War: Italian Invasion to Ethiopia in the Context of World Politics, Nilo-Ethiopian Studies2014

    • Author(s)
      石川博樹
    • Journal Title

      日本ナイル・エチオピア学会英字誌Nilo-Ethiopian Studies

      Volume: vol. 19 Pages: 48-49

  • [Journal Article] ポストコロニアル・アフリカのウラン鉱山―ナミビアとフクシマの間2013

    • Author(s)
      永原陽子
    • Journal Title

      神奈川大学評論

      Volume: 76号 Pages: 54-63

  • [Journal Article] The Marianas under Japanese Navy Administration (1914-1922)2013

    • Author(s)
      今泉裕美子
    • Journal Title

      E-publication (http://issuu.com/guampedia/docs/mhc_history_bookpft#)The 2nd Marianas History Conference:One Archipelago, Many Stories, Integrating our Narratives

      Volume: 2 Pages: 287-300

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] La France face aux proces de Saigon et de Tokyo2013

    • Author(s)
      Chizuru Namba
    • Journal Title

      Outre-Mers, Revue d'histoire

      Volume: No. 380-381 Pages: 313-331

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アフリカの食:人と植物が織り成す歴史と文化(石川責任編集)2013

    • Author(s)
      石川博樹
    • Journal Title

      フィールドプラス

      Volume: 第10号 Pages: 2-11

  • [Journal Article] エリトリアにおける脱植民地化と政党対立の萌芽―連合国4か国調査 団報告の検討―2013

    • Author(s)
      眞城百華
    • Journal Title

      総合研究

      Volume: 第6号 Pages: 62-79

  • [Journal Article] 2012年の歴史学界―回顧と展望―アフリカ2013

    • Author(s)
      眞城百華
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 第122編 5号 Pages: 299-302

  • [Journal Article] 近代史部会コメント22013

    • Author(s)
      眞城百華
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: no.911 Pages: 119-121

  • [Journal Article] Transition in Immigration Policy: Inclusion and Exclusion in the South African State after Democratization2013

    • Author(s)
      Akiyo AMINAKA
    • Journal Title

      IDE Spot Survey(33) / Public policy and transformation in South Africa after democratisation

      Volume: 33 Pages: 103-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第一次世界大戦期のポルトガル領アフリカ植民地における労働移動ーモザンビークおよびアンゴラからのサン・トメへの移民を中心に―2013

    • Author(s)
      網中昭世
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: No.82 Pages: 15-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南部アフリカにおける植民地支配と人の移動-ポルトガル領モザンビーク・アンゴラにおける移民送り出し要因の連関-2013

    • Author(s)
      網中昭世
    • Journal Title

      総合研究

      Volume: No.6 Pages: 18-37

  • [Journal Article] 「東アジア」とアメリカ―広域概念をめぐる闘争―2013

    • Author(s)
      中野聡
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 907 Pages: 15-25

  • [Journal Article] 課題と展望 (特別企画 座談会)2013

    • Author(s)
      粟屋利江, 田辺 明生 , 水島 司 , 岡橋 秀典 , 三尾 稔, 長崎 暢子 , 杉原 薫 , 堀本 武功 , 柳澤 悠
    • Journal Title

      現代インド地域研究

      Volume: 3 Pages: 1-21

  • [Presentation] Colonial Violence/Colonial Guilt/Colonial Responsibilities in World History

    • Author(s)
      永原陽子
    • Organizer
      高麗大学文科大学韓国史学科講演会
    • Place of Presentation
      高麗大学校文科大学韓国史学科 (韓国、ソウル)
    • Invited
  • [Presentation] 植民地ジェノサイドと世界史―植民地主義と全体主義の連続性をめぐる最近の議論から―

    • Author(s)
      永原陽子
    • Organizer
      「植民地研究の最前線」第4回
    • Place of Presentation
      高麗大学校 民族文化研究院 (韓国、ソウル)
    • Invited
  • [Presentation] Propagandes et rivalite culturelles dans l'Indochine de Decoux

    • Author(s)
      Chizuru Namba
    • Organizer
      De l'Indochine coloniale au Vietnam actuel
    • Place of Presentation
      フランス・パリ L'Academie des sciences d'outre-Mer
  • [Presentation] 書評 趙景達『近代朝鮮と日本』岩波新書、2013年

    • Author(s)
      愼 蒼宇
    • Organizer
      アジア民衆史研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Presentation] 「『消費』される、過去の『歴史化』をめぐって――長志珠絵『占領期・占領空間と戦争の記憶』(有志舎、2013年)を読む」

    • Author(s)
      大久保由理
    • Organizer
      三科研合同研究会(「東アジアにおける前期冷戦文化の多角的研究 」ほか2課題共同研究会)
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライトキャンパス
  • [Presentation] 東洋史、エチオピア史、アフリカ史

    • Author(s)
      石川博樹
    • Organizer
      日本アフリカ学会第50回学術大会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
  • [Presentation] 第一次世界大戦アフリカ戦線における抵抗と抑圧ーモザンビーク北部およびアンゴラ南部の比較研究のための予備的報告ー

    • Author(s)
      網中昭世
    • Organizer
      日本アフリカ学会第50回学術大会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
  • [Presentation] Mas alla de la Santa Trinidad: Bicentenario y la emergencia de nuevas identidates en America Latina聖なる三角関係を越えて―独立二百周年とラテンアメリカにおける新たなアイデンティティの浮上

    • Author(s)
      飯島みどり
    • Organizer
      2013 International Conference of Institute of Iberoamerican Studies, Busan University of Foreign Studies "The Identities of Latin American Socoeties and Integral Globalization"
    • Place of Presentation
      大韓民国釜山広域市釜山外国語大学
    • Invited
  • [Book] 「慰安婦」バッシングを越えて―「河野談話」と日本の責任2013

    • Author(s)
      西野瑠美子ほか
    • Total Pages
      236+32頁(永原担当部分: 「世界史のなかの植民地責任と『慰安婦』問題」215-234頁)
    • Publisher
      大月書店
  • [Book] 東アジアの知識人①‐文明と伝統社会2013

    • Author(s)
      趙 景達, 原田 敬一, 村田 雄二郎, 安田 常雄 (編集)
    • Total Pages
      380(愼担当344-362頁「崔益鉉‐東洋の平和と自主独立を目指した抗日知識人」)
    • Publisher
      有志舎
  • [Book] 東アジアの知識人②‐近代国家の形成2013

    • Author(s)
      趙 景達, 原田 敬一, 村田 雄二郎, 安田 常雄 (編集)
    • Total Pages
      370(愼担当344-362頁「朝鮮の義兵将‐階層を超える抗日運動・正規兵意識‐」)
    • Publisher
      有志舎
  • [Book] 都市の公共と非公共――20世紀の日本と東アジア2013

    • Author(s)
      高嶋修一・名武なつ紀編
    • Total Pages
      277(浅田担当 23-56頁)
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 日本帝国勢力圏の東アジア都市経済2013

    • Author(s)
      柳沢遊・木村健二・浅田進史編
    • Total Pages
      339(浅田担当 297-326頁)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 華北の発見2013

    • Author(s)
      本庄比佐子・内山雅生・久保亨編
    • Total Pages
      355(浅田担当 23-56頁)
    • Publisher
      東洋文庫
  • [Remarks] 兵士・労働者・女性の植民地間移動にかんする研究

    • URL

      http://www.aa.tufs.ac.jp/users/kakensyokuminchiido/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi