• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

兵士・労働者・女性の植民地間移動にかんする研究

Research Project

Project/Area Number 23242033
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

永原 陽子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90172551)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 粟屋 利江  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (00201905)
中野 聡  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (00227852)
鈴木 茂  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (10162950)
難波 ちづる  慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (20296734)
網中 昭世  津田塾大学, 付置研究所, 研究員 (20512677)
大久保 由理  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (20574221)
今泉 裕美子  法政大学, 国際文化学部, 教授 (30266275)
浅田 進史  駒澤大学, 経済学部, 准教授 (30447312)
眞城 百華  上智大学, 公私立大学の部局等, 助教 (30459309)
石川 博樹  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40552378)
溝辺 泰雄  明治大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80401446)
愼 蒼宇  法政大学, 社会学部, 准教授 (80468222)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords植民地 / 植民地兵 / 移動 / 戦争 / 世界史
Outline of Annual Research Achievements

本研究第4年度にあたる2014年度は、植民地における戦争動員と労働者徴募との関係ならびに植民地兵と女性の動員に重点をおいた調査を実施しつつ、前年度までの成果とあわせ、中間報告としての成果報告を進めた。
海外調査としては、アンゴラ=ザンビア・ナミビア間の労働者・女性の移動にかんするアンゴラ国立文書館での調査(分担者網中)、英領植民地における植民地兵と女性の動員にかんするイギリス国立文書館での調査(代表者永原)、アメリカ・フィリピン・東アジア間の兵士移動にかんする聞き取り調査(分担者中野)、ブラジルバイーア州における日本人移民にかんする聞き取り調査(分担者鈴木)、エリトリア・エチオピアにおける兵士の移動と女性の動員にかんする聞き取り調査(分担者真城)、ケニア植民地兵のアジア派兵にかんする調査(分担者溝辺)エチオピア=などを実施した。
成果発表としては、2014年12月には韓国・ソウルにおいて東北亜歴史財団の国際学術会議「植民地責任の清算の世界的動向と課題」を共催し、代表者永原が植民地兵の移動と軍による女性の性的動員にかんする比較史的検討について、分担者粟屋がインドのケースについて報告し、さらに協力者である吉澤文寿・前田朗が東アジア、S・ジェッピーが南アフリカのケースについて、それぞれ報告を行った。また、代表者永原は2014年5月の韓国「チェジュ・フォーラム」で報告を行い、植民地間移動に注目することで植民地主義と脱植民地化を複合的な世界史的プロセスとしてとらえることの可能性を提起し、研究者コミュニティを超えた広汎な聴衆に対し、現代東アジア社会の抱える脱植民地化の問題を再考するための新たな視点を提供することができた。
分担者難波や同溝辺の一連の発表も、兵士・労働者の移動の観点から植民地主義の複合性を浮き彫りにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、①軍人・兵士の移動を通じての戦争と暴力の方式(ゲリラ戦、無差別殺戮、性暴力、強制移送など)の他植民地への移転とそれによる植民地的暴力の世界的連結の実態、②移動の経験と他植民地出身兵との遭遇が兵士の出身社会の政治過程や社会関係にもたらした意味、③労働者・「売春婦」等の男女が兵士と密接な関係をもちながら植民地間を移動したことによる植民地社会の社会秩序の変容とそれが各地の脱植民地化過程に及ぼした影響の比較史的分析、④遠隔の植民地の住民が連鎖する植民地的暴力を共有したことが脱植民地化の世界史的過程にとってもった意味の検討、を目的に掲げて研究を進めてきた。
これらのうち、現在までに、①~③について、英領東アフリカ=東南アジア間、南部アフリカ=東アジア間、フランス=インドシナ間、ブラジル=日本間、アメリカ=フィリピン=東アジア間、日本=東南アジア間、日本(=沖縄)=ミクロネシア間南部アフリカ地域圏、東北アフリカ地域圏、東アジア地域圏などにかんする事例研究を進め、実証的な成果を挙げてきている。
また、以上の事例研究の成果の発表についても、多くの国際学会・会議の場で各分担者が発表する形で、国際的に発信して、研究者コミュニティおよび一般社会に対して植民地主義と脱植民地化の歴史ついての新たな理解を提示する点で成果を挙げてきた。
一方、問題点として、第3年度に研究代表者が職場を移ったことおよび各分担者がそれぞれの職場において多忙を極めることのために、本研究メンバー相互の意見交換のための研究会を設定することが極度に困難になっていることである。また、そのために本研究固有のシンポジウム等の開催が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

前項で記した本研究のこれまでのところの到達点と問題点を踏まえ、最終年度にあたる2015年度には、個別の事例研究を突き合わせ、上記①~④の課題に即して研究成果をとりまとめていく必要がある。そのためには、ひとまず、時代別(19C後半~20C初頭の植民地体制下、第一次世界大戦期、両大戦間期、第二次世界大戦期、第二次世界大戦後の脱植民地化期)に分けて、植民地兵の動員と移動、それに関連した労働者・女性の動員と移動の問題の位相を整理し、地域的な特質とそれらの相互の連関を明らかにする。次に、アフリカおよび東アジアを「場」として見たときに上記の各時代を通しての特質を明らかにする。これらを通じて、本研究の全体的な取りまとめを行う。
以上の課題に向けて、メンバー間の意見交換のための研究会を開催し、それを踏まえ、
公開の国際シンポジウムを2015年後半を目途に開催し、本研究全体の成果を研究者コミュニティと一般社会に還元する場とする。
その上で、本研究の成果を次期の共同研究につなげることを展望する。

  • Research Products

    (42 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (22 results) (of which Invited: 1 results) Book (15 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] アフリカ史研究と歴史教育:高大連携講座を終えて2015

    • Author(s)
      石川博樹
    • Journal Title

      房総史学

      Volume: 55 Pages: 72-77

  • [Journal Article] 第二次世界大戦期のビルマ戦線に出征したローデシア・アフリカ人ライフル部隊(現ジンバブウェ)のアフリカ人兵士からの手紙: 全文訳(2/2)2015

    • Author(s)
      溝辺泰雄
    • Journal Title

      明治大学国際日本学研究

      Volume: 7(1) Pages: 65-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大戦終結後七〇年をアジア・太平洋地域はどのように歩んだか2015

    • Author(s)
      中野聡
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 829 Pages: 4-11

  • [Journal Article] 「戦後日本」の「戦後責任」論を考える ―植民地ジェノサイドをめぐる論争を手がかりに2014

    • Author(s)
      永原陽子
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 921 Pages: 1-10(+22)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 他者」の発見――「学びの場」としての東南アジア占領       書評コメント 中野聡『東南アジア占領と日本人―帝国・日本の解体』岩波書店、2012年2014

    • Author(s)
      大久保由理
    • Organizer
      西洋近現代史研究会
    • Place of Presentation
      専修大学、東京
    • Year and Date
      2014-12-20
  • [Presentation] Indian Intellectuals’ Perceptions on Japanese Occupation of Korea2014

    • Author(s)
      粟屋利江
    • Organizer
      Shiv Nadar University (SNU) and Contemporary India Area Studies (INDAS) Conference
    • Place of Presentation
      インド、ニューデリー
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-15
  • [Presentation] 日本の南洋群島政策 “Japan’s Policy for Micronesia”2014

    • Author(s)
      今泉裕美子
    • Organizer
      国際関係史学会 CHIR-Japan 「国際社会に登場したアジア・太平洋---第一次世界大戦と日本」
    • Place of Presentation
      国際交流基金さくらホール
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] KOREA AND THE FIRST WORLD WAR(朝鮮と第一次世界大戦)2014

    • Author(s)
      愼蒼宇
    • Organizer
      国際関係史学会 CHIR-Japan 「国際社会に登場したアジア・太平洋---第一次世界大戦と日本」
    • Place of Presentation
      国際交流基金さくらホール
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] 植民地責任論におけるナショナリズムの克服―「慰安婦」の比較史から考える―2014

    • Author(s)
      永原陽子
    • Organizer
      東北亞歴史財団国際学術会議「植民地責任の清算の世界的動向と課題」
    • Place of Presentation
      東北亜歴史財団(韓国、ソウル)
    • Year and Date
      2014-11-28
  • [Presentation] イギリスのインド支配を再考する2014

    • Author(s)
      粟屋利江
    • Organizer
      東北亞歴史財団国際学術会議「植民地責任の清算の世界的動向と課題」
    • Place of Presentation
      東北亜歴史財団(韓国、ソウル)
    • Year and Date
      2014-11-28
  • [Presentation] The Siege of Tsingtao in 19142014

    • Author(s)
      浅田進史
    • Organizer
      International Committe of Historical Sciences, Colloque International "From the Balkans to the World: Going to War (1914-1918). A Local and Global Perspective"
    • Place of Presentation
      UNESCO、パリ(フランス)
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 19世紀末~第1次世界大戦期南部アフリカ植民地の戦争と災害2014

    • Author(s)
      永原陽子
    • Organizer
      史学会(公開シンポジウム「近代における戦争と環境・災害」)
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] French-Japanese 'Coexistence' in Indochina during World War II2014

    • Author(s)
      難波ちづる
    • Organizer
      International Conference on Culture, Society, and History of Contemporary Vietnam
    • Place of Presentation
      Center for Asia-Pacific Area Studies, Academia Sinica, Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2014-10-30
  • [Presentation] グローバル化する世界の中のインド―モディー新政権の行方」(企画・趣旨説明)2014

    • Author(s)
      粟屋利江
    • Organizer
      日本南アジア学会(JASAS)市民講座
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] アフリカ分割とルワンダ大虐殺2014

    • Author(s)
      石川博樹
    • Organizer
      平成26年度千葉県高等学校教育研究会歴史部会秋季研究協議会
    • Place of Presentation
      成田高校
    • Year and Date
      2014-10-08
    • Invited
  • [Presentation] Japan's Imagined Geographies of East Asia since the 1990s2014

    • Author(s)
      中野聡
    • Organizer
      Visiting Scholars Roundtable, Sigur Center for Asian Studies
    • Place of Presentation
      George Washington University
    • Year and Date
      2014-08-27
  • [Presentation] Returning Home from the 'Home Country': Repatriation Issue of Indochinese Laborers in the Post-World War II Period2014

    • Author(s)
      難波ちづる
    • Organizer
      French Colonial Historical Society
    • Place of Presentation
      Pannasastra University,Siem Reap, Cambodia
    • Year and Date
      2014-06-26 – 2014-06-27
  • [Presentation] The Intersection of French and Japanese Colonialism: French Indochina during World War II2014

    • Author(s)
      難波ちづる
    • Organizer
      Thirty Years of Crisis: Empire, Violence, and Ideology in Eurasia from the First to the Second World War
    • Place of Presentation
      Slavic-Eurasian Research Center, University of Hokkaido
    • Year and Date
      2014-06-10 – 2014-06-11
  • [Presentation] "Juridical Arenas": Temporal-spatial Frames of the War Crimes Adjudicated.2014

    • Author(s)
      中野聡
    • Organizer
      "JURIDICAL ARENAS" IN ALLIED WAR CRIMES TRIAL PROGRAM
    • Place of Presentation
      Boston College, Chestnut Hill, MA
    • Year and Date
      2014-06-09
  • [Presentation] Conceiving historical reconciliation in East Asia in the context of world history of decolonization2014

    • Author(s)
      永原陽子
    • Organizer
      Jeju Forum for Peace and Prosperity
    • Place of Presentation
      Haevichi Hotel(韓国、済州島)
    • Year and Date
      2014-05-29
  • [Presentation] Analysis of the Bank's Role in the Japanese Penetration into African Market in the Interwar Period (1920s and 1930s): The Case of the Yokohama Shokin Ginko2014

    • Author(s)
      Yasu'o MIZOBE
    • Organizer
      The 13th International Conference on Africanists
    • Place of Presentation
      Institute for African Studies, Russian Academy of Science, Moscow, Russia
    • Year and Date
      2014-05-28
  • [Presentation] メンディ号事件とケープ社会―アフリカの第一次世界大戦①―2014

    • Author(s)
      永原陽子
    • Organizer
      日本アフリカ学会第51回学術大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-05-25
  • [Presentation] 越境者から見るエチオピア・エリトリア関係2014

    • Author(s)
      眞城百華
    • Organizer
      第51回日本アフリカ学会学術大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-05-25
  • [Presentation] 労働市場の変容と戦時動員―アフリカの第一次世界大戦②―2014

    • Author(s)
      網中昭世
    • Organizer
      日本アフリカ学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-05-25
  • [Presentation] A History of Intellectual Relations between Africa and Japan during the Interwar Period and World War II with special reference to Takehiko Kojima and Minosuke Momo2014

    • Author(s)
      溝辺泰雄(MIZOBE, Yasu'o)
    • Organizer
      日本アフリカ学会第51回学術大会
    • Place of Presentation
      京都大学百周年時計台記念館
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Presentation] Pan-Africanism and African Nationalism Studies in Japan during the First Half of the Twentieth Century: A History of Intellectual Relations between Africa and the Far East2014

    • Author(s)
      Yasu'o MIZOBE
    • Organizer
      The 9th CBAAC International Conference on "Toward A New Pan-AfricanismDeploying Anthropology, Archaeology, History and Philosophy in the Service of Africa and the Diaspora"
    • Place of Presentation
      University of the West Indies, Mona Campus, Kingston, Jamaica
    • Year and Date
      2014-04-24
  • [Book] シリーズ現代インド第1巻、多様性社会の挑戦2015

    • Author(s)
      杉原薫、脇村孝平、田辺明生編
    • Total Pages
      392頁(粟屋利江担当分111-137頁)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] シリーズ現代インド第5巻 周縁からの声2015

    • Author(s)
      粟屋利江、井上貴子、井坂理穂編
    • Total Pages
      344頁(粟屋利江担当分3-22頁)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 岩波講座 日本歴史 第20巻 (地域論)2015

    • Author(s)
      李成市他(編)
    • Total Pages
      366頁(今泉裕美子担当分265-294頁)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 史料から考える 世界史20講2014

    • Author(s)
      歴史学研究会(編)
    • Total Pages
      198頁(永原陽子担当分163-171頁)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 「慰安婦」問題を/から考える2014

    • Author(s)
      歴史学研究会・日本史研究会(編)
    • Total Pages
      278頁(永原陽子担当分63-79頁)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 人はみなフィールドワーカーである:人文学のフィールドワークのすすめ2014

    • Author(s)
      西井凉子(編)
    • Total Pages
      295頁(石川博樹担当分128-133頁)
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] アフリカ学事典2014

    • Author(s)
      日本アフリカ学会(編)
    • Total Pages
      655頁(石川博樹担当分20-21頁)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 歴史を読み替える―ジェンダーから見た世界史2014

    • Author(s)
      三成美保・姫岡とし子・小浜正子編
    • Total Pages
      314頁(粟屋利江担当分52-3頁,122-3頁,214-5頁,226-7頁,258-9頁)
    • Publisher
      大月書店
  • [Book] A Concise History of South India: Issues and Interpretations2014

    • Author(s)
      Karashima Noboru (ed.)
    • Total Pages
      472pages(粟屋利江担当分 249-51頁, 293-5頁)
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] アフリカ学事典2014

    • Author(s)
      日本アフリカ学会(編)
    • Total Pages
      655頁(溝部担当分148-151頁)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 史料から考える世界史20講2014

    • Author(s)
      歴史学研究会(編)
    • Total Pages
      198頁(鈴木茂担当分75-83頁)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 第一次世界大戦開戦原因の再検討――国際分業と民衆心理2014

    • Author(s)
      小野塚知二(編)
    • Total Pages
      256頁(浅田進史担当分69-88頁)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 薩摩・朝鮮陶工村の四百年2014

    • Author(s)
      久留島浩・須田努・趙景達編
    • Total Pages
      474頁(愼蒼宇担当分309-337頁)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 植民地支配と開発2014

    • Author(s)
      網中昭世
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 東アジア近現代通史 : 19世紀から現在まで 下2014

    • Author(s)
      和田春樹, 後藤乾一, 木畑洋一, 山室信一, 趙景達, 中野聡, 川島真 著
    • Total Pages
      272頁(中野担当箇所93-134頁)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Remarks] 兵士・労働者・女性の植民地間移動にかんする研究

    • URL

      http://www.aa.tufs.ac.jp/users/kakensyokuminchiido/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi