2013 Fiscal Year Annual Research Report
ロシア・中国を中心とする在外日本関係史料の調査・分析と研究資源化の研究
Project/Area Number |
23242039
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
保谷 徹 東京大学, 史料編纂所, 教授 (60195518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 雄介 東京大学, 史料編纂所, 助教 (20624307)
榎原 雅治 東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
須田 牧子 東京大学, 史料編纂所, 助教 (60431798)
小野 将 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70272507)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 日本史 / 史料 / 倭寇 / アイヌ交易 / 国際研究者交流:ロシア / 国際研究者交流:中国 / デジタルアーカイヴズ / 前近代史 |
Research Abstract |
1)中国国家博物館副館長らを招聘して「倭寇と倭寇図像をめぐる国際研究集会」を開催し、同館が所蔵する「平番得勝図」の分析報告などを得た(4月)。2)日本学士院のUAI関連事業と連携して、ロシア国立歴史文書館長・同海軍文書館長らを招聘し、「日露関係史料をめぐる国際研究集会」を開催した(5月)。3)サンクトペテルブルグ市への出張調査を実施し、ロシア国立歴史文書館、同海軍文書館を中心に調査し、計画的な史料収集を実施した(9月)。とくにサンクトペテルブルク市映画写真映像文書館を訪問し、19世紀後半の複製写真を調査した。また、エルミタージュ美術館で日本関係の古写真コレクションを閲覧調査した。4)ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所においてカラフトアイヌ帳簿の原本調査をおこない、丁数や未解読部分について確認作業を行った(同)。5)リハチョフ海軍提督の日誌の解読・翻訳をすすめた(1860~61年冒頭分までの翻訳完了)。6)中国国家博物館(北京市)に出張して同館所蔵『抗倭図巻』の熟覧調査を実施した。また、山東博物館(済南市)において倭寇関係とされる軸物2点を閲覧調査した(7月)。7)毛利博物館(防府市)が所蔵する明国箚符などの調査を実施し(7月)、東京大学史料編纂所第36回史料展覧会「東アジアと日本、世界と日本」にその成果をパネル展示した(11月8・9日)。また、倭寇図像PJのパネル展示を行った。8)東京大学史料編纂所の共同研究拠点特定共同PJと連携して「倭寇と倭寇図像をめぐる研究集会―美術史の立場から2」を開催した(1月)。9)在外史料デジタルアーカイヴズの構築研究では、史料編纂所が所蔵する海外マイクロフィルム(150万コマ)のうち、別途経費によって実施されたスキャニングデータへの目録データ付与をおこない、多言語対応検索システムを構築するための具体的方策を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ロシア・中国等における史料保存機関との友好的な協力関係を築き、同地の研究者の協力のもとに体系的な史料収集と共同研究に取り組んだ。今年度は、中国国家博物館副館長らを招聘した国際研究集会を開催し、日本学士院のUAI事業などと連携してロシアから文書館長らを招いて2度目の国際研究集会を開催した。また、中国での倭寇図像調査、ロシアでの系統的な史料調査に取り組んだ。在外日本関係史料のデジタルアーカイヴズ化の面では、マイクロフィルムのデジタル化作業(スキャニングのみ)は研究所の経費で若干の進展をみせ、本研究でもその本格的実施のための準備にあたることが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで築いてきたロシア・中国における史料保存機関との協力関係を引き続き維持することがまず大事になっている。国内の各分野の専門家や専門機関との研究連携を取りながら、共同研究体制を引き続き維持していきたい。最終的に、在外日本関係史料のデジタル アーカイヴズ化の途を探ることが本科研のひとつの目的であり、この点でも研究代表者らが所属する東京大学史料編纂所の機材や資源(データサーバや閲覧検索システムなど)を活用して進めていきたい。ただし、ロシア・中国で収集した史料だけでなく、世界20数か 国70近い史料保存機関から戦後マイクロフィルムの形で集積した150万コマ近いデータがある。これらをデジタルアーカイヴズ化(研究資源化)して運用するためには、フィルムのスキャニング作業・経費ばかりでなく、そこに付与するメタデータ(目録情報)の工夫 と、そのための作業経費を確保することが必要であることが次第に明らかになってきた。また多言語にわたる史料を検索するための閲覧検索システムの開発が必要であり、研究最終年度の前年度申請としてより規模の大きい研究補助金(基盤研究S)の申請をおこなった。
|
Research Products
(12 results)