2013 Fiscal Year Annual Research Report
紛争国における政治的・外交的寛容育成のための民族融和教育手法の確立
Project/Area Number |
23243025
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
伊勢崎 賢治 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30350317)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
粟屋 利江 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00201905)
八尾師 誠 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20172926)
松永 泰行 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20328678)
上杉 勇司 早稲田大学, 国際教養学術院, 准教授 (20403610)
宮城 徹 東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 准教授 (30334452)
岡田 昭人 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60313277)
山田 文比古 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60509165)
池田 満 国際基督教大学, 付置研究所, 研究員 (90596389)
福田 彩 東京外国語大学, その他部局等, 研究員 (90650375)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 民族対立 / 民族融和 / 政治的外交的寛容 / 大学教育 / 平和構築紛争予防 |
Research Abstract |
本取り組み「紛争国における政治的・外交的寛容育成のための民族融和教育手法の確立」は、現代の紛争の主たる特徴である民族対立の解決手段としての民族融和の有り様に関する比較研究を行い、その成果にもとづいて政治的・外交的寛容度を高めることを目的とし民族融和のための大学教育モジュールを開発することを目指した、紛争学と教育学の融合的研究である。 従来の紛争解決研究の枠組みでの民族融和研究は、軍事・外交面を中心に国際政治の観点で研究が推進されてきた。しかし、国内の対立問題をコミュニティレベルから分析し、国家間対立、外交に応用する手法はほとんど実施されてこなかった。本研究は、地域研究と国際政治研究を併せ持ち、政治的・外交的寛容に重点を起きつつコミュニティレベルから民族融和について分析する研究を目指した。そのために、最終年度である本年は、大学教育モジュール開発、授業の評価、検証とそれが民族融和に与える影響の調査を行った。具体的には、過去2年間に行われた比較研究を元に、インド・パキスタンに加えてアフガニスタン、インドネシア、カンボジア、スリランカと協働でカリキュラム開発、複数国間で授業を実施し、その評価と検証を行った。複数国間の授業においては、グローバル・キャンパスで実施してきた5カ国間での同期ビデオ会議システム及びウェブサイトを学習のツールとし、学生の事前・事後のアンケート及びストーリーテリング手法も含めたインタビューにより、この手法が民族融和という側面で与える効果を評価した。これらの実践を通じて、いかなる教育の国際化が平和構築に貢献するかを把握した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|