• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

教育系大学の図工・美術科教員養成における創造性育成支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23243087
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

小澤 基弘  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 猛  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70281061)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords教員養成 / 創造性 / ドローイング / 省察 / 認知科学
Research Abstract

平成25年度は引き続き教員養成大学におけるドローイングを柱とした創造性育成のための授業プログラムの効果の検証を行った。また、同時に同じ内容の授業プログラムを一般大学の学生に対しても行ったが、それは単に教員養成大学の学生のみならず、一般大学の学生に対してもこの授業プログラムが創造性育成に資するものであるかどうかを検証するためである。それぞれ全授業課程の前後で同一アンケート調査を行い、また一般大学については全授業課程前後にアイカメラを用いた作品鑑賞の際の眼球運動の測定を行い、授業の前後での絵の見方の変化の在り様を調べた。そうしたデータを基にして、以下の二つの学会発表及び論文執筆を行った。
【口頭発表】・「教員養成学部の絵画教育における省察的実践についての研究III-授業アンケートによる授業実践の効果の検討‐」(横地早和子・八桁健・小澤基弘)於:大学美術教育学会京都大会・「総合大学におけるドローイング授業実践の効果の検討‐アンケートと眼球運動実験から‐」(石黒千昌・八桁健・小澤基弘・岡田猛)於:美術科教育学会奈良大会【投稿論文】・「教員養成学部の絵画教育における省察的実践についての研究III-授業アンケートによる授業実践の効果の検討‐」(横地早和子・八桁健・小澤基弘)『大学美術教育学誌』掲載。尚、教員養成系大学の授業プログラムの内容を小学校児童に対しても可能となるような活動プログラムも昨年度より作成し二校の小学校で実践している。平成25年度は、その創造性育成効果をも同時に検証した。その成果は以下の通りである。【口頭発表】・「小学校の朝活動における描画(スケッチ)が創造性育成に及ぼす効果についての研究II」(八桁健・小澤基弘)於大学美術教育学会京都大会【投稿論文】
・「小学校の朝活動における描画(スケッチ)が創造性育成に及ぼす効果についての研究II」(八桁健・小澤基弘)『大学美術教育学会誌』

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の研究計画は主に授業プログラムの効果検証であったが、それについては「実績の概要」でも記したように、ある程度順調に研究を進めることができた。但し、アイカメラ実験が教員養成大学学生に対して未だ行われていない点、25年度アンケート分析の結果、さらに追加学生の数を増やす必要がある点等々、100パーセントの達成状態ではないので、「おおむね順調」と判断した。このように25年度の研究から、26年度に行うべき研究内容が明らかとなり、25年度に積み残した分についても継続して研究を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は本科研の最終年度である。ドローイングを柱とした授業プログラムの創造性育成効果の検証を更に綿密に進めていく。特に、一連の授業のなかで学生(教員養成大学・一般大学)各自がもつ表現に対する概念構造の変化を、これまでの学生データに対して共起分析を行うことで明らかにする。また、これまでの研究から見えてきた「他者の作品の共有と理解の機会の更なる充実の必要性」という問題を解決するための方法を策定し(Facebookの活用等)その授業実験と効果検証も行う。同時に、本授業プログラムの学校教育への還元の方法も昨年度同様に模索していく。具体的には朝活動における描画(スケッチ)実践の蓄積と振り返りという活動から、児童の創造性育成効果を検証する。後者の研究は、本科研研究を学校教育の場へと還元していく為に極めて重要であると位置づけており、今後の筆者を中心とした科研研究につながるものとなる。26年度は本科研の最終年度であるので、最後にこれまでの研究の総括を行い、次の研究ステージを提起する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 小学校の朝活動における描画が創造性育成に及ぼす効果についての研究II2014

    • Author(s)
      八桁健・小澤基弘
    • Journal Title

      美術教育研究

      Volume: 46 Pages: 277-284

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教員養成学部の絵画教育における省察的実践についての研究III2014

    • Author(s)
      横地早和子・八桁健・小澤基弘・岡田猛
    • Journal Title

      美術教育研究

      Volume: 46巻 Pages: 285-292

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童の描画に対する評価の観点についての研究I : 教員養成系大学美術専修学生による評価の分析2014

    • Author(s)
      有原穂波・萩生田伸子・小澤基弘
    • Journal Title

      埼玉大学紀要教育学部

      Volume: 63巻1号 Pages: 31-46

  • [Journal Article] (2013). 創造の主体者としての市民を育む:「創造的教養」を育成する意義とその方法2013

    • Author(s)
      縣拓充・岡田猛
    • Journal Title

      認知科学,

      Volume: 20(1) Pages: 27-45

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小学校の朝活動における描画が創造性育成に及ぼす効果についての研究II

    • Author(s)
      八桁健・小澤基弘
    • Organizer
      第52回大学美術教育学会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
  • [Presentation] 教員養成学部の絵画教育における省察的実践についての研究III

    • Author(s)
      横地早和子・八桁健・小澤基弘
    • Organizer
      第52回大学美術教育学会
    • Place of Presentation
      京都教育大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi