• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

教育系大学の図工・美術科教員養成における創造性育成支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23243087
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

小澤 基弘  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 猛  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70281061)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords図画工作科・美術科 / 教員養成 / 創造性育成 / ドローイング / 表現と省察 / 表現の自覚性 / 制作学 / 認知科学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、図工・美術科教員を志望する大学生のための創造性育成プログラムを開発することである。図工・美術科教育において教師が有効な創造性支援を行うには、教員養成大学の現場においてまず美術創作活動の教育的支援モデルを構築し、それに基づいて「創作に関する省察を促す教育プログラム」を開発する必要があるとの前提の下で、本研究を4年に渡り実施した。
本研究ではまず、美術創作を促進・阻害する要因を仮説的に抽出し、図工・美術教員養成課程の学生を対象に心理実験を行いながら、美術創作活動の教育支援のための実証的モデルを構築した。具体的には主観的な要素の強い素描である「ドローイング」に着眼し、その制作意味と創造性に与える効果を検討し、それが創造性育成に極めて大きな意味を示すことを特に制作学的に検証した。その結果を踏まえ、ドローイングを用いた「制作と省察」の往還を基軸とする創造性支援プログラムを構築した。次いで、そのプログラムを教員養成課程美術専修3年生に対して施行し、一年間の全授業プロセス記録(対話、作品、レポート等々)を取りながらプログラムを3年に渡って実施し、それらの授業記録全データを主に認知科学の手法と制作学的手法の両面から分析した。その結果、ドローイングの日常的実践とそれについての省察、及び教師や仲間によるサポーティブなフィードバックの組み合わせが,学生の「表現の自覚性」と創造性の向上に効果を持つことが示された。またそれが教育実習の場で極めて有効に働くことが明らかとなった。今後も更に、実際に教員となった本プログラム受講者を追跡調査し、プログラム効果の検証を続けていく予定である。
最後に、本研究を通してこのプログラムを実際の図工・美術科教育の現場教員の教師力向上のための研修プログラムに活かすことが可能ではないかという次の仮説が浮かび上がってきており、今後はその研究を進めていく予定である。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 小学校の朝活動における描画が創造性育成に及ぼす効果についての研究Ⅱ2014

    • Author(s)
      八桁健・小澤基弘
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 46号 Pages: 277,284

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 教員養成学部の絵画教育における省察的実践についての研究Ⅲ2014

    • Author(s)
      横地早和子・八桁健・小澤基弘・岡田猛
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 46号 Pages: 285,292

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 話芸鑑賞時の自発的なまばたきの同期2014

    • Author(s)
      野村亮太・岡田猛
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 21巻2号 Pages: 226,244

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 児童の描画に対する評価の観点についての研究Ⅰ-教員養成系大学美術専修学生による評価の分析-2014

    • Author(s)
      有原穂波・萩生田伸子・小澤基弘
    • Journal Title

      埼玉大学紀要教育学部(教育科学)

      Volume: 63巻1号 Pages: 31,46

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 児童の描画に対する評価の観点についての研究Ⅱ -教員による評価の分析‐2014

    • Author(s)
      有原穂波・萩生田伸子・小澤基弘
    • Journal Title

      埼玉大学紀要教育学部(教育科学)

      Volume: 63巻2号 Pages: 61,88

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 小学校の朝活動における描画(スケッチ)に関する研究Ⅰ2015

    • Author(s)
      八桁健、萩生田伸子、荒田真弥、有原穂波
    • Organizer
      第37回美術科教育学会
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 小学校の朝活動における描画(スケッチ)に関する研究Ⅱ2015

    • Author(s)
      萩生田伸子、八桁健、荒田真弥、有原穂波
    • Organizer
      第37回美術科教育学会
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] ドローイングの判別に関する研究Ⅰ2015

    • Author(s)
      荒田真弥、萩生田伸子、八桁健、有原穂波
    • Organizer
      第37回美術科教育学会
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 教員養成学部の絵画教育における省察的実践についての研究Ⅳ2014

    • Author(s)
      横地早和子八桁健・小澤基弘
    • Organizer
      第53回大学美術教育学会
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] 教員養成学部の絵画教育におけるSNS利用の可能性とその効果についての実践的考察2014

    • Author(s)
      小澤基弘・八桁健
    • Organizer
      第53回大学美術教育学会
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Book] 探る表現-東大生のドローイングからみえてくる創造性2014

    • Author(s)
      小澤基弘・岡田猛
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      あいり出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi