2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23244011
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
谷口 正信 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00116625)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤平 昌文 筑波大学, 数理物質科学研究科, 教授 (70017424)
竹村 彰通 東京大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (10171670)
狩野 裕 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (20201436)
西山 慶彦 京都大学, 経済研究所, 教授 (30283378)
天野 友之 和歌山大学, 経済学部, 准教授 (40514451)
|
Keywords | 統計数学 / 数理モデル / 計量経済学 / 時系列解析 / 統計的推測 / 統計的予測・制御 / モデル選択 / 医薬生物統計 |
Research Abstract |
本研究課題「非対称・非線形統計理論と経済・生体科学への応用」について、本年度は下記4シンポジュームを開催した。 (1)「生命科学と統計学」於大阪大学、オーガナイザー狩野裕(大阪大学) (2)「数理統計学と金融・計量経済学の理論と応用」於京都大学、オーガナイザー西山慶彦(京都大学) (3)「経験尤度法と判別・分類解析の理論と応用」於和歌山ビッグ愛、オーガナイザー天野友之(和歌山大学)、松田忠之(和歌山大学) (4)「生体数理・社会数理の統計科学」於早稲田大学、オーガナイザー谷口正信(早稲田大学)、村田昇(早稲田大学)、南美穂子(慶応大学)、谷合弘行(早稲田大学) 各シンポジューム題目に関して国内、国外の先端的研究の発表が行われ、活発な研究交流、発展が促された。具体的な研究成果としては、非線形、非正規(非対称分布、裾の重い分布)革新過程から生成される時系列に対する推測理論の構築とその応用がある。最適推測に関しては局所漸近正規性に基づいたアプローチがあり、これから時系列因子モデルの推測理論の構築やポートフォリオ係数の最適推測論の構築がなされた。また時系列の順位統計量に基づいた基礎手法の提案、かつ頑健性の諸議論がなされた。また従属標本に対する経験尤度法の提案、セミパラメトリック手法、判別手法の導入、長期記憶過程や単位根過程への時系列手法の構築と、結果の金融経済への応用もなされた。さらにはスペクトル手法を用いた遺伝子解析や学習理論の生体への応用や、広汎な応用も報告され、このプロセスの中で若手研究者育成も行われ広汎な統計科学への貢献と合わせ意義ある成果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
国内の該当分野の研究者はいうに及ぼず、国外の研究者達とも、高いレベルでの研究交流が進んできており、思いがけず共同研究の機会になりそうで、これが、若い層まで広がってきている。また、分野領域も、年金、金融、生体等広がって来ており当初の計画より進展していると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の基本推進方策は、今までの方策の外延上にあると思われ変更は必要ないと思われるが、敢えて言えば、大学院生レベルの国際交流を今後は、もっと推進すべきかと思われる。
|