• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

光合成型光エネルギーの化学変換反応研究

Research Project

Project/Area Number 23245035
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

成田 吉徳  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (00108979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 雄大  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (70509950)
劉 勁剛  九州大学, 先導物質化学研究所, 特任准教授 (70380540)
Keywords人工光合成 / 水分解 / 化学エネルギー変換 / 可視光励起 / 水分解触媒
Research Abstract

可視光、特に、長波長末端付近(700-800 nm)までの全可視光領域の利用においては、光エネルギーが小さく(例えば、1.55 eV@800 nm)なるため、その波長の光を用いて水分解を行うには、励起光エネルギーと水分解酸化還元標準電位の間には僅か0.3 Vしか電位差が無い。このため、この電位差中で作動できる極めて低過電圧で水の酸化反応を可能とする触媒が必須である。そこで、基本的に可視光励起により外部からエネルギーを入れることなく(バイアス電位を適用せずに)光エネルギーだけで自立して水分解を可能とする系の基本設計を行った。光励起色素として三重項寿命が長く、配位子を調節することにより長波長域まで光吸収が可能となるルテニウムビピリジン錯体と本研究者代表者らが開発したマンガンポルフィリン二量体を水分解触媒とする組み合わせにより色素増感太陽電池と類似のシステムとして試行した。
(1) 酸化チタンナノ粒子上への固定のためのアンカー基の選択
当初、色素増感太陽電池で用いられるカルボキシル基置換ビピリジンを配位子とするトリス(ビピリジン)ルテニウム錯体を用いたが、水溶液中では容易に酸化チタン粒子表面から解離するため、アンカー基をリン酸基としたところ酸化チタン粒子表面に安定した修飾が可能となった。
(2)色素-水分解触媒修飾光応答電極の作製と光化学的水分解反応
これらを酸化チタンナノ粒子を固定した導電性電極上へ修飾した電極を作用電極(陽極)とし、白金電極を対極(陰極)に用いて光反応セルを作成した。各種のpHの水溶液中で作用電極への光照射により水分解による連続的な光応答電流の観測に成功した。また、光照射後に、反応セルのヘッドスペースガスの分析により、酸素・水素の発生も確認できた。本色素増感型水分解光触媒電極の基本設計が適切であり、今後、この方針に従い推進することが妥当であるとの結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

多くの既知の色素増感型の人工光合成系(例えば、Moore et al., JACS 2009, 131, 926; Spiccia et al., idem., 2010, 132, 2892)ではバイアス電位が必要であったり、紫外光や可視部短波長域光しか利用できない、短時間の照射で失活するなど様々の課題があった。本研究ではバイアス電位を必要とせず、太陽光のみでの自立した「人工光合成系」の構築を可能とし、550 nmまでの可視光照射で数時間安定して水分解による光電流が観測された。これは従来の色素増感型水分解電極の性能を大きく凌駕しており、本分野における大きな進歩につながる。この光応答水分解電極の作製を可能とした背景には、用いる水の酸化分解触媒が低過電圧でかつ大きな触媒回転速度を持つことが挙げられる。独創的なマンガンポルフィリン二量体触媒の人工光合成系における有用性が立証されたことと併せて当初の課題解決に大きく進むことができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究においては、比較的構造が単純なルテニウムビトリスピリジン錯体を用いた。この錯体の主たる光吸収領域は550 nmまでであり、全可視光利用にはまだ不十分である。一方、長波長域までの光吸収を可能とすると、錯体酸化体は酸化電位が低下する(即ち、酸化力が弱くなる)ことにより、水の酸化触媒を円滑に酸化できなくなる可能性がある。そこで、長波長域までの光吸収が可能なルテニウムビスビピリジンジイソシアネート錯体(通称、N3色素)を基本骨格とすることにより650 nm付近までの光吸収が可能となり、利用可能波長域の長波長化が可能となる。次年度以降は次の各点について研究を進める: (1) 正確なIPCE値測定、(2) 生成ガスとファラデー効率の定量、(3) 過渡吸収測定による色素―触媒分子間の電子移動速度の解析、(4) 長時間の連続反応における耐久性。以上の検討は酸化チタンナノ粒子表面に色素、触媒を無秩序に修飾するが、当初の研究計画にあるように、色素-触媒二元錯体を合成することにより、電子移動の方向が規制でき、逆電子移動を抑制するスペーサー分子の挿入により分離された正電荷の水の酸化への有効利用を可能とすることにより、より高効率での人工光合成系の構築を進める。

  • Research Products

    (26 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (23 results) (of which Invited: 7 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Cytochrome C552 from Thermus thermophilus engineered for facile substitution of the prosthetic group2011

    • Author(s)
      Sk Ibrahim
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 50 Pages: 9826-9835

    • DOI

      10.1021/bi201048e

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Supermolecular Structures of Inclusion complexes of C70 and Cyclic Pophyrin Dimers,2011

    • Author(s)
      Hirofumi Nobukuni
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      Volume: 84 Pages: 1321-1328

    • DOI

      10.1246/bcsj.20110248

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Spectroscopic Insights into the Molecular Mechanism of Dioxygen Activation by Functional Heme Models2012

    • Author(s)
      T. Ohta, J-.G. Liu, P. Nagaraju, Y. Naruta
    • Organizer
      The 243rd American Chemical Society National Meeting
    • Place of Presentation
      San Diego (USA)
    • Year and Date
      20120325-20120329
    • Invited
  • [Presentation] 化学モデルを用いた末端酸化酵素チトクロムc酸化酵素における酸素活性化機構の解明2012

    • Author(s)
      劉 勁剛、太田雄大、成田吉徳
    • Organizer
      日本化学会第92春期年会
    • Place of Presentation
      慶応大学(川崎)
    • Year and Date
      20120325-20120328
  • [Presentation] Preparation of Bio-inspired Catalyst for O2 reduction2012

    • Author(s)
      Perumandla Nagaraju, Jin-gang Liu, Takehiro Ohta, Yoshinori Naruta
    • Organizer
      日本化学会第92春期年会
    • Place of Presentation
      慶応大学(川崎)
    • Year and Date
      20120325-20120328
  • [Presentation] 化学および加熱処理による酸化チタンからなるナノ表面微細構造を有するチタン金属電極の作製2012

    • Author(s)
      高玉博朗、山口誠二、松下富春、Zahran Zaki N., Maity Annada、太田 雄大、成田吉徳、小久保正
    • Organizer
      日本セラミックス協会2012年年会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      20120319-20120321
  • [Presentation] Rational design of molecular catalysts for hydrogen economy2012

    • Author(s)
      Y. Naruta, J.-g. Liu, T. Ohta, P. Nagaraju, A. C. Maity
    • Organizer
      I2CNER International Workshop on Material Transformations
    • Place of Presentation
      Kyushu University
    • Year and Date
      20120225-20120228
    • Invited
  • [Presentation] Molecular Catalyst Design for Efficient Energy Conversion2011

    • Author(s)
      Yoshinori Naruta
    • Organizer
      The 2011Global COE International Symposium onFuture Molecular Systems
    • Place of Presentation
      Nishijin Plaza (FUkuoka)
    • Year and Date
      20111125-20111126
    • Invited
  • [Presentation] Dioxygen activation on heme-enzyme models through PCET2011

    • Author(s)
      Perumandla Nagaraju, Jin-gang Liu, Takehiro Ohta, Yoshinori Naruta
    • Organizer
      第2回統合物質合成シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋)
    • Year and Date
      20111107-20111108
  • [Presentation] 鉄ポルフィリン酸素付加体におけるPCET機構による 高効率酸素活性化反応2011

    • Author(s)
      P. Nagaraju, 劉 勁剛、太田雄大、A. Maity, 成田吉徳
    • Organizer
      第41回酸化反応討論会
    • Place of Presentation
      大阪大学(吹田)
    • Year and Date
      20111104-20111106
  • [Presentation] 酸素活性化ヘム酵素モデル錯体の分光学的研究2011

    • Author(s)
      太田雄大, 劉 勁剛, 依田芳卓, 斎藤真器名, 小林康浩, 瀬戸 誠, 成田吉徳
    • Organizer
      第44回酸化反応討論会
    • Place of Presentation
      大阪大学(吹田)
    • Year and Date
      20111104-20111105
  • [Presentation] 一酸化炭素によるヘム(ヒドロ)ペルオキソ錯体の置換反応2011

    • Author(s)
      成田吉徳、劉 勁剛、太田雄大、北岸宏亮、加納航治
    • Organizer
      第61回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学(岡山)
    • Year and Date
      20110917-20110919
  • [Presentation] 酸素活性化ヘム酵素モデル錯体の分光学的研究2011

    • Author(s)
      太田雄大, 劉 勁剛, 依田芳卓, 斎藤真器名, 小林康浩, 瀬戸 誠, 成田吉徳
    • Organizer
      第61回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学(岡山)
    • Year and Date
      20110917-20110919
  • [Presentation] Electrocatalytic water oxidation with cobalt and manganese porphyrin dimer catalysts assembled on metal oxide electrodes2011

    • Author(s)
      Zaki N. Zahran, Takehiro Ohta, Yoshinori Naruta
    • Organizer
      第61回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学(岡山)
    • Year and Date
      20110917-20110919
  • [Presentation] Synthesis and characterization ofbio-inspired iron complexes as catalysts for dioxygen reduction2011

    • Author(s)
      Annada Charan Maity, Jin-Gang Liu, Takehiro OHTA, Yoshinori NARUTA
    • Organizer
      第61回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学(岡山)
    • Year and Date
      20110917-20110919
  • [Presentation] Efficient water oxidation with a robust hexa-phosphonate-manganese porphyrin dimer catalyst anchored on ITO surface2011

    • Author(s)
      Eman A. Mohamed, Zaki N. Zahran, Takehiro Ohta, Yoshinori Naruta
    • Organizer
      第61回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学(岡山)
    • Year and Date
      20110917-20110919
  • [Presentation] ヘム-スーパオキソ錯体の一電子還元反応:周辺環境によるFe(III)ペルオキソ体とFe(II)スーパーオキソ体の生成制御2011

    • Author(s)
      成田 吉徳、劉 勁剛、太田 雄大、岡井 富雄
    • Organizer
      第5回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば国際センター(つくば)
    • Year and Date
      20110912-20110914
  • [Presentation] Ferrous-superoxo or ferric-peroxo? One-electron reduction of a heme ferric-superoxo intermediate produces different outcomes2011

    • Author(s)
      J.-G. Liu, T. Ohta, T. Okai,Y. Naruta
    • Organizer
      International Symposium on Activation of Dioxygen and Homogeneous Catalytic Oxidation-2011
    • Place of Presentation
      万国津梁館(沖縄)
    • Year and Date
      20110703-20110708
    • Invited
  • [Presentation] Electrocatalytic water oxidation with cobalt and manganese porphyrin dimer catalysts assembled on metal oxide electrodes2011

    • Author(s)
      Zaki N. Zahran, Takehiro Ohta, Yoshinori Naruta
    • Organizer
      2011 International Symposium on Activation of Dioxygen and Homogeneous Catalytic Oxidation
    • Place of Presentation
      万国津梁館(沖縄)
    • Year and Date
      20110703-20110708
    • Invited
  • [Presentation] NRVS and DFT Analyses of Heme-Peroxy Adducts2011

    • Author(s)
      T. Ohta, J.-G. Liu, P. Nagaraju, Y. Naruta
    • Organizer
      2011 International Symposium on Activation of Dioxygen and Homogeneous Catalytic Oxidation
    • Place of Presentation
      万国津梁館(沖縄)
    • Year and Date
      20110703-20110708
    • Invited
  • [Presentation] Synthesis and characterization ofbio-inspired iron complexes as catalysts for dioxygen reduction2011

    • Author(s)
      A. C. Maity, J.-G. Liu, T. OHTA, Y.NARUTA
    • Organizer
      2011 International Symposium on Activation of Dioxygen and Homogeneous Catalytic Oxidation
    • Place of Presentation
      万国津梁館(沖縄)
    • Year and Date
      20110703-20110708
  • [Presentation] Reductive dioxygen activation on heme enzyme models2011

    • Author(s)
      Perumandla Nagaraju, Jin-gang Liu, Takehiro Ohta, Yoshinori Naruta
    • Organizer
      2011 International Symposium on Activation of Dioxygen and Homogeneous Catalytic Oxidation
    • Place of Presentation
      万国津梁館(沖縄)
    • Year and Date
      20110703-20110708
  • [Presentation] Efficient water oxidation with a robust hexa-phosphonate-manganese porphyrin dimer catalyst anchored to ITO surface2011

    • Author(s)
      Eman A. Mohamed, Zaki N. Zahran, Takehiro Ohta, Yoshinori Naruta
    • Organizer
      2011 International Symposium on Activation of Dioxygen and Homogeneous Catalytic Oxidation
    • Place of Presentation
      万国津梁館(沖縄)
    • Year and Date
      20110703-20110708
  • [Presentation] Spectroscopic and Computational Studies of Oxygen-activating Functional Heme Models2011

    • Author(s)
      T. Ohta, J-.G. Liu, M. Saito, Y. Kobayashi, Y. Yoda, Y. Naruta, M. Seto
    • Organizer
      The International Symposium on Molecular Systems, Global COE Symposium for Young Researchers
    • Place of Presentation
      ホテル ルイガンス(福岡)
    • Year and Date
      20110509-20110511
  • [Presentation] Oxygen activation with bio-inspired molecular catalysts

    • Author(s)
      Yoshinori Naruta
    • Organizer
      The 3rd Dalton Trans. Symposium: Bioinorganic Chemistry
    • Place of Presentation
      Kyushu University (FUkuoka)
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 電極部材とその製造方法2012

    • Inventor(s)
      高玉博朗、山口誠二、小久保正、松下富春、成田吉徳
    • Industrial Property Rights Holder
      高玉博朗、山口誠二、小久保正、松下富春、成田吉徳
    • Industrial Property Rights Type
      特許特開2012-184458
    • Patent Publication Number
      特開2012-184458
    • Filing Date
      2012-03-03

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi