• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

公共交通再構築に向けての新しい交通整備・運営手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23246093
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中川 大  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30180251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 光也  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20553902)
村尾 俊道  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (40598843)
波床 正敏  大阪産業大学, 工学部, 教授 (60278570)
松中 亮治  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70303849)
大庭 哲治  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80464197)
鈴木 義康  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (80537837)
尹 鍾進  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90450759)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords公共交通 / 鉄道 / バス
Research Abstract

本年度は主に、「芽生えつつある具体的政策手法の検討」を実施した。「自治体参画型公共交通運営スキームの実践的検証」・「市民参画型公共交通運営スキームの実践的検証」を行ったうえで、わが国において先行的に試みられている手法について、実践的な視点から検証した。
芽生えつつあるあらたな公共交通運営スキームとしては、鉄道においては、地域にもたらされる便益を評価して存続した万葉線(富山県)等の事例や、コンパクトなまちづくりに向けてのリーディングと位置づけて大きな利便性向上を行った富山ライトレールの例などの知見を収集した。バス交通においても自治体参画型の運営スキームは少しずつ洗練されてきており、地方の公共交通再構築に寄与しつつある状況を把握した。
また、市民参画型の交通運営スキームとしては、京都市伏見区の醍醐地区における醍醐コミュニティバスなどにおいて実施されており、これらはLRT・BRTシステムへの発展が期待される手法であることを示した。このような試みについて、その課題や方向性を整理し、実際の整備・運営スキームのあり方を考察した。
さらに、実戦的な研究に力を入れ、富山県下新川郡朝日町において、過疎地としては画期的なバス利便性向上の社会実験を実現し、25年度におけるデータ収集、モビリティマネジメントの効果把握等の実践的研究の基盤を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、「1.公共交通整備制度の近年の変遷の国際比較」、「2.公共交通整備財源の国際比較」、「3. 国土政策・都市圏政策としての公共交通の役割に関する比較分析」、「4. 新たな整備・運営スキームのメニューの提示」、「5.芽生えつつある具体的政策手法の実践的検証」、「6.新たな財源・運営スキームの必要性と可能性」によって構成し、1・2および3の一部を23年度、3~6を24、25年度において実施することを基本としており、すでに「5.芽生えつつある具体的政策手法の実践的検証」について、実際のフィールドにおいて社会実験を開始しており、順調に推移していると考える。

Strategy for Future Research Activity

全体構成のうち、「1.公共交通整備制度の近年の変遷の国際比較」、「2.公共交通整備財源の国際比較」、「3. 国土政策・都市圏政策としての公共交通の役割に関する比較分析」は、取りまとめの方向にあり、「4. 新たな整備・運営スキームのメニューの提示」、「5.芽生えつつある具体的政策手法の実践的検証」、「6.新たな財源・運営スキームの必要性と可能性」について、実際のフィールドでの社会実験も含めながら、研究を推進する。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi