• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

極限環境下の生物多様性-モデルサイトとしての南極湖沼

Research Project

Project/Area Number 23247012
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

伊村 智  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (90221788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鹿児島 浩  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ, 新領域融合研究センター, 融合プロジェクト特任研究員 (00550063)
黒沢 則夫  創価大学, 工学部, 教授 (30234602)
大谷 修司  島根大学, 教育学部, 教授 (50185295)
伴 修平  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50238234)
福井 学  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60305414)
星野 保  独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究チーム長 (60357944)
鈴木 忠  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (90216359)
東條 元昭  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (90254440)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords環境変動 / 極地 / 生態学 / 生物多様性 / 分類学 / 移入種
Research Abstract

二年目となる24年度は、コケ坊主を中心とする南極湖沼生態系を構成する真核、原核生物のメタゲノム解析および炭酸固定に関わる機能遺伝子等の解析が進み、コケ坊主内での生物相とそれらによる物質・エネルギー循環系の再構築が進められた。窒素代謝に関する機能遺伝子の解析も進みつつ有り、モデル生態系としての提案に向けた体制が整いつつある。また、水生の菌類の分析が新たに開始され、その多様性や分泌物の意義が検討されている。
コケ植物については、湖沼底だけでなく周辺陸上環境を含めた南極産蘚類に関する分子系統解析が進み、これまで外部形態に基づいて進められてきた多様性の認識が大きく変更される可能性が高まってきた。特にBryum属の蘚類については、複数の未記載種が検出されたほか、分類体系の大幅な変更が必要とされる。
微小動物相については、国際的な共同研究体制により解析が進められており、我々のチームで南極産のセンチュウ、クマムシの多様性、外来種進入の検討を分担することになる。クマムシについては、24年度から雇用した研究員による分析が進められている。
現在の南極湖沼生態系の全体像が明らかになりつつあると同時に、湖底堆積物を用いた古環境変遷解析、生物相変遷の解析の準備が進み、湖沼研究へ時間軸を取り込む試みが行われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コケ植物、微小動物、バクテリアに関連する研究は順調に進んだが、藻類に関しては分子系統解析をはじめるまでに至らなかった。地衣類に関しては24年末に南極昭和基地周辺から採取されたサンプルが入手できたため、現在解析が進みつつある。

Strategy for Future Research Activity

昨年度から分類群毎の具体的な到達目標を設定してそれぞれ解析を進めているが、新体制の成果が具体的に示されるまでに至っていない。今年度はさらに積極的に、掲げた目標の達成に向けて推進する。
研究集会を複数回企画し、直接顔を合わせて研究計画の全体像を議論する場を作る。

  • Research Products

    (35 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (19 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] DNA analysis for section identification of individual Pinus pollen grains from Belukha glacier, Altai Mountains, Russia.2013

    • Author(s)
      Nakazawa, F.
    • Journal Title

      Environ. Res. Lett.

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1088/1748-9326/8/1/014032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Continent-wide risk assessment for the establishment of non-indigenous species in Antarctica.2012

    • Author(s)
      Chown, S.L.
    • Journal Title

      PNAS

      Volume: 109 Pages: 4938-4943

    • DOI

      10.1073/pnas.1119787109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multi-decadal survival of an Antarctic nematode, Plectus murrayi, in a -20°C stored moss sample.2012

    • Author(s)
      Kagoshima, H.
    • Journal Title

      Cryo Letters

      Volume: 33 Pages: 280-288

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microflorae of aquatic moss pillars in a freshwater lake, East Antarctica, based on fatty acid and 16S rRNA gene analyses.2012

    • Author(s)
      Nakai, R.
    • Journal Title

      Polar Biology

      Volume: 35 Pages: 425-433

    • DOI

      10.1007/s00300-011-1090-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eukaryotic phylotypes in aquatic moss pillars inhabiting a freshwater lake in East Antarctica, based on 18S rRNA gene analysis.2012

    • Author(s)
      Nakai, R.
    • Journal Title

      Polar Biology

      Volume: 35 Pages: 1495-1504

    • DOI

      10.1007/s00300-012-1188-1

  • [Journal Article] Diversity of RuBisCO gene responsible for CO2 fixation in an Antarctic moss pillar.2012

    • Author(s)
      Nakai, R.
    • Journal Title

      Polar Biology

      Volume: 35 Pages: 1641-1650

    • DOI

      10.1007/s00300-012-1204-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biosynthesis of microbial cellulose from the Antarctic microorganisms.2012

    • Author(s)
      Takahashi, T.
    • Journal Title

      J. Soc. Elect. Mat. Eng.

      Volume: 21 Pages: 5-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Does a new transportation system increase the risk of importing non-native species to Antarctica?2012

    • Author(s)
      Tsujimoto, M.
    • Journal Title

      Antarctic Science

      Volume: 24 Pages: 441-449

    • DOI

      10.1017/S0954102012000272

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Snow mould in polar environments.2012

    • Author(s)
      Tojo M.
    • Journal Title

      Fungal Ecology

      Volume: 5 Pages: 395 -402

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pythium polare, a new heterothallic Oomycete causing brown discoloration of Sanionia uncinata in the Arctic and Antarctic.2012

    • Author(s)
      Tojo M.
    • Journal Title

      Fungal Biology

      Volume: 116 Pages: 756-768

    • DOI

      10.1016/j.funbio.2012.04.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical limnology in coastal East Antarctic lakes: monitoring future climate change in centres of endemism and biodiversity.2012

    • Author(s)
      Verleyen, E.
    • Journal Title

      Antarctic Science

      Volume: 24 Pages: 23-33

    • DOI

      10.1017/S0954102011000642

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 南極細菌のゲノムレベルでの環境適応

    • Author(s)
      馬場知哉
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
  • [Presentation] 湖底堆積物コアによる完新世における南極宗谷海岸湖沼の古陸水学的研究

    • Author(s)
      井上源喜
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
  • [Presentation] 南極宗谷海岸の丸湾大池堆積物コアによる完新世における古陸水学的研究

    • Author(s)
      伊東敬祐
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
  • [Presentation] The homeobox transcription factors, CEH-14 and TTX-1, regulate AFD thermosensory neuron-specific expression of gcy-8 and gcy-18 in C. elegans.

    • Author(s)
      Kagoshima H.
    • Organizer
      日本分子生物学会 第35回年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡
  • [Presentation] Functional analysis of anti-desiccation proteins from Antarctic nematode, Panagrolaimus davidi, and Japanese anhydrobiotic tardigrade, Ramazzottius varieornatus

    • Author(s)
      Kagoshima H.
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
  • [Presentation] 南極の地衣類に共在する細菌群の分子系統解析

    • Author(s)
      柏原克彦
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
  • [Presentation] 汎世界種ナシゴケ (ヌマチゴケ科、蘚類) を対象とした分子系統地理学的研究

    • Author(s)
      加藤健吾
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
  • [Presentation] 富士山の高山帯における蘚苔類植物相

    • Author(s)
      丸尾文乃
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
  • [Presentation] 北極ニーオルスンにおけるキョクチヤナギ黒紋病菌の子実体成熟と胞子散布

    • Author(s)
      増本翔太
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
  • [Presentation] 北極に分布する黒紋病菌の胞子散布とその制限要因

    • Author(s)
      増本翔太
    • Organizer
      第60回日本生態学会
    • Place of Presentation
      静岡
  • [Presentation] 南極・極限環境における生物の進化・適応に関する総合的調査2012:藻類の光応答と南極マリモ

    • Author(s)
      三田肇
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
  • [Presentation] 南極コケ坊主生態系における窒素固定菌と脱窒菌の多様性

    • Author(s)
      中井亮佑
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
  • [Presentation] 南極スカーレン大池に産する扁平な形をした藻類集合体の内部環境について、阿寒湖産の藻類集合体(マリモ)の内部環境との比較から考える

    • Author(s)
      小川麻里
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
  • [Presentation] Antarctic tardigrade culture from moss samples near Syowa Station, East Antarctica.

    • Author(s)
      Suzuki AC
    • Organizer
      The 12th International Congress on Tardigrada
    • Place of Presentation
      Vila Nova de Gaia, Portugal
  • [Presentation] 昭和基地周辺の南極クマムシAcutuncus antarcticusについて

    • Author(s)
      鈴木忠
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
  • [Presentation] 南極と北極でカギハイゴケに褐変を起こすPythium polare sp. nov. の分類および生態的特性

    • Author(s)
      東條元昭
    • Organizer
      平成24年度日本植物病理学会関西部会
    • Place of Presentation
      鳥取市
  • [Presentation] キョクチヤナギの黒紋病とさび病の発生率と宿主生存に及ぼす影響

    • Author(s)
      東條元昭
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
  • [Presentation] Tardigrades in the lakes in Skarvsnes, Dronning Maud Land, Antarctica

    • Author(s)
      辻本惠
    • Organizer
      第3回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
  • [Presentation] 南極昭和基地周辺の湖沼に生育するクマムシ

    • Author(s)
      辻本惠
    • Organizer
      第60回日本生態学会
    • Place of Presentation
      静岡市
  • [Book] 生命とは何だろう?2013

    • Author(s)
      長沼 毅
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      集英社インターナショナル
  • [Book] 宇宙でいちばん面白い 脳がしびれる科学の時間2012

    • Author(s)
      長沼 毅
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 長沼先生、エイリアンって地球にもいるんですか?2012

    • Author(s)
      長沼 毅
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      新潮文庫
  • [Book] 地球外生命 9の論点2012

    • Author(s)
      立花隆
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      講談社ブルーバックス
  • [Book] 時空の旅人 辺境の地をゆく2012

    • Author(s)
      長沼 毅
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      MOKU出版

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi