2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23247037
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
相沢 慎一 独立行政法人理化学研究所, ボデイプラン研究グループ, グループデイレクター (60073011)
|
Project Period (FY) |
2011-05-31 – 2015-03-31
|
Keywords | 進化発生 / 前後軸形成 / 胚葉形成 / マウス / ウサギ / ウズラ / スッポン / オポッサム |
Research Abstract |
1) live imaging によりマウス胚でOtx2、Dkk1のE5.25 での最初の発現は非対称におこり,前後軸形成にあずかることを明らかにした。 2) 卵筒形態をとるげっ歯類に対し,他の真獣類は鳥類、は虫類同様デスク形態を取り、前者では胚体外外胚葉が胚葉形成に必須の役割を果たすが、後者の胚は胚体外外胚葉を形成しない。後者に属するウサギ胚ではepiblast, visceral endoderm 全体でnodalが発現し、Otx2,Dkk1 など一連のhead organizer遺伝子を発現するAVEの形成とともに、最初全体に認められたnodal 発現がposterior epiblast に局在するなど、その前後軸形成はマウス胚と基本的に同じ機構で起こっていることが明らかになった。ブタ胚,スンクス胚での解析を進めた。 3) ウズラ胚ではepiblast, hypoblast はnodalを発現しない。hypoblastはOtx2 などhead organizer 転写因子を発現するが、Dkk1 などsignaling antagonist を発現せず、AVE 形成は認められない。Gata6, Gsc を発現するKoller’s sickle, Vg1, Wnt8を発現するposterior marginal zone によって前後軸形成が明らかとなる。スッポン胚は鳥類と同様の前後軸形成パターンをもつことを明らかにし、ゲッコウ胚の解析を進めた。 4) 真獣類型とは虫類型軸形成の起源、祖先羊膜類の軸形成機構を推測するため、有袋類Gray Short-tailed Opossumコロニーの確立を進めた。 5) 条鰭類と肉鰭類の祖先型胚葉形成推測にポリプテルス胚を解析し、Siamois, VegT を介する機構の進化的変遷を明らかにし、Annual fish での解析を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
真獣類、は虫類における 軸形成の基本機構を明らかにした 条鰭類、肉鰭類における 胚葉形成の進化的変遷を明らかにした
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き計画通り研究を推進し、平成25年度はブタ、スンクス、ゲッコー、オポッサムでの解析を進展させる。
|