2012 Fiscal Year Annual Research Report
生態系の連結性が生物多様性に与える影響とその再生手法に関する研究
Project/Area Number |
23248021
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
中村 太士 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (90172436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 透 酪農学園大学, 農学生命科学部, 助教 (20515861)
山浦 悠一 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20580947)
森本 淳子 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50338208)
永山 滋也 独立行政法人土木研究所, 水環境研究グループ自然共生研究センター, 研究員 (70540558)
根岸 淳二郎 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (90423029)
|
Project Period (FY) |
2011-11-18 – 2015-03-31
|
Keywords | 連結性 / 森林生態系 / 河川生態系 / 氾濫原 / 農地生態系 / 魚類 / 鳥類 / 撹乱 |
Research Abstract |
2006年に大規模な風倒撹乱が発生した天然生針広混交林において、空中写真とGISを用いた解析により、風倒発生は、北~北西に面し、傾斜角が小さく、河川からの距離が近く、曲率が大きい凸地形であるほど多いことが明らかになった。また、十勝管内のカラマツ、トドマツ人工林、天然林に、3 haのプロットを設置し、ライントランセクト法による鳥類調査を行った。鳥類遷移初期種はカラマツ、トドマツ人工林においては、植栽後10~20年生程度までの林に多く出現し、天然林では、より林齢の高い林分にまで出現することが明らかになった。 自然河川では植生、鳥類群集ともに大きな変化はみられなかったが、いくつかのダム影響河川では、氾濫原の樹林化が生じて森林性鳥類の増加および砂礫性鳥類の減少が生じていることが推定された。この結果は、ダム建設による洪水攪乱の抑制という水域環境の変化が、樹林化による氾濫原景観の変化を通して、陸域の鳥類群集にも影響を及ぼしうることを示唆している。忠類川支流で実施した魚類調査から、自然河道には多様な流路単位が隣接して存在しており、季節や生活段階を通じた魚類生息場を提供すると考えられた。一方、ダムによって砂礫を失った岩盤河道は、岩盤早瀬が卓越する単調な環境であり、魚類生息場としての機能が低いことが示唆された。ダムスリット化を実施した後のモニタリング調査では、多くのサクラマス親魚が上流に遡上し産卵していることが明らかになった。 ラジオテレメトリー調査によって明らかになったコウモリ個体の移動経路、行動範囲を解析した結果、コウモリ2種は河畔林ならびに河川に大きく依存しており、選択された景観要素は、extent(行動圏)、grain size(解析単位)によって変化することが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初目標とした調査内容は着実に実施されている。森林生態系における風倒箇所については、もう少し現地調査を実施する予定であったが、風倒による林道不通等の問題もあり、空中写真判読、GIS解析を主とした分析・解析手法に変更した。
|
Strategy for Future Research Activity |
森林、河川、氾濫原、農地生態系の連結性については、着実にデータが蓄積され、興味深い解析結果も提示されつつある。今後は、グラフ理論等を使ったさらなる高度な連結性解析を行い、国際誌等に発表したいと思っている。
|
Research Products
(21 results)