2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23249047
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
市川 家國 東海大学, 医学部, 非常勤教授 (80317768)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松阪 泰二 東海大学, 医学部, 准教授 (50317749)
本島 英 東海大学, 医学部, 講師 (80468636)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ポドサイト / アンジオテンシン / 糸球体硬化症 / 慢性腎臓病 / トランスジェニックマウス / コラーゲン / CAKUT |
Outline of Annual Research Achievements |
1.ポドサイト傷害におけるI型コラーゲンの変化:変異actinin4過剰発現マウスの硬化糸球体において、in situ hybridizationで、Col1a2-EGFP mRNAの発現減弱が認められた。 2.新たなマウスモデルの開発:一部のポドサイトだけをイムノトキシンにより傷害できるマウスのモデルモデルの解析を進めた。糸球体細胞を解離させ、FACSでイムノトキシンの受容体をもつポドサイトと、もたないポドサイトを単離する技術を確立した。2種のポドサイトから、RNAを抽出し、イムノトキシン傷害前後の変化を解析した。 3.実験的CAKUTの治療の試み:SV40T/rtTAマウスからポドサイトを培養し、ドキシサイクリンの有無のもとに、細胞接着能を比較した。ドキシサイクリン存在下では、接着能力が弱い事を示唆する所見が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上記2のテーマに努力を集中させたために、1と3が遅れた。1に関しては、コラーゲンのWestern解析技術は改善したが、硬化糸球体が選択的に採取されないということが問題となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
テーマ2に関しては、直接傷害されたポドサイトと間接的に傷害されたポドサイトのRNAを単離し、アレイ解析を行う。1に関しては、Alcian blueの生体染色により、硬化糸球体を分別採取する可能性を追求する。3に関しては、細胞周期に再入したポドサイトの接着能の解析を継続する。
|
-
-
[Journal Article] Kidney Diseases Enhance Expression of Tetraspanin-8: A Possible Protective Effect against Tubular Injury.2014
Author(s)
Hirukawa T, Wu Q, Sawada K, Matsusaka T, Saka S, Oka A, Hirawa N, Umemura S, Kakuta T, Endoh M, Inoko H, Ichikawa I, Fukagawa M.
-
Journal Title
Nephron Extra.
Volume: 4・1
Pages: 70-81
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-