• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

平面培養の時間的三次元化と機能性高分子複合化技術による弾性線維再生医療の実用化

Research Project

Project/Area Number 23249078
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鈴木 茂彦  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30187728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 素子  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (30378723)
河合 勝也  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90273458)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords人工皮膚 / LTBP-4 / 弾性線維 / コラーゲンスポンジ / 再生医療
Outline of Annual Research Achievements

本年度は主に、in vivoにおけるLTBP-4の弾性線維誘導効果の評価を行うことを目標に実験を開始した。LTBP-4と線維芽細胞を含有した基材を、免疫不全マウスに移植する際、当初の予定に反して,弾性線維の再生能を確認する前に移植組織の吸収・消失が生じ、評価できない検体が複数生じた。このため、まずは吸収・消失を避けるための移植部位の検討を行った。その結果、肉様膜の剥離方法および剥離範囲の工夫と、同部へ細胞を播種した基材を挿入する際の微小鉤の工夫により、移植後の組織量が安定した。デスモシンの定量は、コントロール試料では実施できたが、目的とする組織内のデスモシン量の定量は微量すぎて検出できなかったため断念でした。移植組織の免疫組織学的解析では、①基材に細胞を播種し、LTBP-4を添加したものが、②基材のみの群、③基材に細胞を播種した群④基材に細胞は播種せずLTBP-4のみ添加した群のすべてより、弾性線維が再生した組織の面積が優位に大きかった。また、②と③群も、④群と比較すると弾性線維がより再生していた。②群と③群には優位差はみとめられなかった。以上より、LTBP-4の弾性線維誘導はin vivoでも確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度までで、LTBP-4の弾性線維誘導能をin vivoでも確認できたため。

Strategy for Future Research Activity

in vivoにおけるLTBP-4の弾性線維誘導能を、今後、N数を増やすことにより、さらに動物実験系で確認する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 線維芽細胞の三次元培養におけるLTBP-4の弾性線維再生促進作用2014

    • Author(s)
      綾梨乃, 石河利広, 内藤素子, 山脇聖子, 片山泰博, 坂元悠紀, 中邨智之, 鈴木茂彦
    • Organizer
      第23回 日本形成外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      松本
    • Year and Date
      2014-10-09 – 2014-10-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi