2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23251001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
渡邉 悌二 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (40240501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水嶋 一雄 日本大学, 文理学部, 教授 (00096918)
荒瀬 輝夫 信州大学, 農学部, 准教授 (10362104)
落合 康浩 日本大学, 文理学部, 教授 (40246799)
泉山 茂之 信州大学, 農学部, 教授 (60432176)
澤柿 教伸 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 助教 (70312410)
宮原 育子 宮城大学, 事業構想学部, 教授 (80295401)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 国際貢献 / 持続性 / エコツーリズム / 環境適応 / 回復力 / 生態系保全 / 社会変容 / パミール |
Outline of Annual Research Achievements |
現地調査の成果は以下の通り。(1) キルギス東部のサリチャト・エルタシ自然保護区において,多数のモーションカメラの設置により,現存野生動物の種を明らかにした。特にスノーレパードの撮影は地元新聞で取り上げられ,国会議員団の現地視察につながった。このため,自然保護区北西部に隣接する金鉱山の自然保護区内への開発地域拡大の阻止に貢献することができた。(2) 同南部のアライ谷で,家畜の牧畜,土地荒廃,観光開発に関する調査を行い,牧畜の多様化が過去25年間に急速に進んでいること,この多様化は貧困と関連した住民の適応の結果であること,したがってこの適応は気候変動によるものではなく,社会・政治変容と大きく関連していることを明らかにした。さらに谷の中の小スケールでは,牧畜の多様性が,谷の東西の標高と地形にも関連していることを明らかにした。 (3) タジキスタン北東部のカラクル地域でも,隣接するアライ谷同様に家畜の牧畜の多様化が認められたが,その程度が低いこともわかった。(4) 同南西部のワハン谷では,他の地域同様に観光インフラの未整備が大きな問題であることがわかった。 (5) キルギス中部のナリン地域で,野生動物保護と住民との軋轢に関連した基礎調査を行った。以上から調査地域では,貧困ゆえに野生動物をはじめとする自然資源への依存度がきわめて高く,その中で伝統的な家畜の牧畜を多様化させながらも維持していく社会が形成されており,多くの住民は持続性を高めることの必要性やエコツーリズム導入に向けた意義を理解できていないことが明らかになった。 成果は国内外の学会等で発表し,そのうちGLP Asia会議(台湾)では,渡辺が基調講演で研究成果の一部を発表し,Liuがベスト・プレゼンテーション賞を受賞した。また,Springer社から2015年に出版するMapping Transition in the Pamirs (Kreutzmann, H. and Watanabe, T.編集)に合計7章分の原稿を執筆した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)