• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

UV‐LED励起蛍光法と代謝酵素を組合せた、超高感度な蛍光式匂い成分モニタリング

Research Project

Project/Area Number 23300068
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

三林 浩二  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (40307236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒川 貴博  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 講師 (50409637)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
KeywordsUV-LED / 匂い / 高感度 / 選択性
Research Abstract

本課題の目的は、匂い情報つまり揮発性化学情報について、匂い成分の認識素子として酵素群を用い、その電子受容体の蛍光特性の変化を調べ、高感度に匂い成分を計測可能なセンサシステムを構築することである。25年度には、これまでの蛍光検出系において、さらに光源系の最適系を導入し、また低濃度複合標準ガス発生装置を用いて、匂い成分の高感度計測でのセンサ特性を評価した。
光学系の高度化において、これまで自家蛍光の少ない高分子材料PMEHを独自に合成し、酵素の固定化に用い、また自作の洗浄システムを光ファイバ先端に取り付け、酵素反応に不可欠な酸化型NAD溶液の循環システムを組み込むことで、匂い成分をノイズの低いレベルで、かつ連続的に測定することを可能とした。25年度ではさらに高輝度なUV-LED光源装置として深紫外LEDランプ&モジュールを導入し、センサデバイスの更なる高感度化を測った。また開発したセンサシステムでは、ppb(10億分の1)より低いガス濃度の測定が可能であることから、ppt(1兆分の1)レベルで匂い成分を発生できる装置として「低濃度複合標準ガス発生装置」を用い、開発した高感度匂いセンサの特性評価などを調べた。その結果、シックハウス症候群を誘発するホルムアルデヒドガスを対象ガスとして調べたところ、低濃度検出限界:750pptにてホルムアルデヒドガスを連続的に測定できることに成功した。またガス計測に用いた酵素はホルムアルデヒドを特異的に触媒することから、既存の無機材料のガスセンサに対して極めて高いガス選択性を示した。なお本センサはバイオセンサ技術を利用していることから、湿度の影響やキャリアガス成分のノイズを受けない特徴が確認された。さらに認識素子として用いる各種脱水素酵素を用いることで、エタノールやアセトアルデヒドなどの多様な匂い成分の計測が可能であった。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] NADH-fluorometric Biochemical Gas sensor (bio-sniffer) for Evaluation of Indoor Air Quality2013

    • Author(s)
      Kudo H, Y amashita T, Miyajima K, Arakawa T, Mitsubayashi K
    • Journal Title

      IEEE Sensors Journal

      Volume: vol.13,No.8 Pages: 2828-2833

    • DOI

      10.1109/JSEN.2013.2257739

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Novel biosensor approaches for biomedical applications2013

    • Author(s)
      Mitsubayashi K
    • Organizer
      2013 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2013)
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      20130930-1002
  • [Presentation] 健康・医療・福祉のためのバイオセンシングと近未来生体計測 ~ Soft-Device技術を用いたウエアラブルセンサ・バイオスニファ・アクチュエータ ~

    • Author(s)
      三林浩二
    • Organizer
      第8回 医療エレクトロニクスデバイス技術分科会、一般社団法人 電子情報技術産業協会
    • Place of Presentation
      経団連会館、東京
    • Invited
  • [Book] パーソナル・ヘルスケア-ユビキタス、ウェアラブル医療実現に向けたエレクトロニクス研究最前線-(分筆:第1 編 第3 章 ユビキタス・ヘルスケアのための新規なバイオセンシング技術 -健康ビッグデータ時代に備えて-)2013

    • Author(s)
      三林浩二(分筆)
    • Total Pages
      398(内9ページ)
    • Publisher
      株式会社エヌ・ティー・エス

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi