• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

アンラーニング・ワークショップの分析過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23300308
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

苅宿 俊文  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30307136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郡司 明子  群馬大学, 教育学部, 准教授 (00610651)
刑部 育子  お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 准教授 (20306450)
茂木 一司  群馬大学, 教育学部, 教授 (30145445)
古川 聖  東京芸術大学, 美術学部, 准教授 (40323761)
戸田 真志  熊本大学, 総合情報基盤センター, 教授 (40336417)
植村 朋弘  多摩美術大学, 造形表現学部, 准教授 (50328027)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsワークショップ / 学習環境デザイン / ビデオツール開発 / リフレクション / 質的研究法 / F2LOモデル / 学習コミュニティデザイン / コミュニケーション
Research Abstract

本年度は、研究の成果として本研究の研究分担者のほとんどが執筆した「ワークショップと学び(全3巻)」を東京大学出版会から上梓することができた。この3巻には、これまでの研究成果として、「ワークショップを概念化するためのキー概念としてのまなびほぐし」を提案した。この「まなびほぐし」の概念は、これまでワークショップの方法論としての解釈が主流だったワークショップの概念に、人間が手続きとしての無意味な動作も模倣してしまう認知的実験を例に引きながら、学習時の硬直化を明示していき、その解決策の1つとして「まなびほぐし」というキー概念でワークショップを見ていくことを提案していった。それに加え、わかりづらいとされたワークショップの前提や定義に新たなものを加えていった。具体的には、ワークショップの前提条件を「コミュニティ形成のための他者理解と合意形成のエクササイズ」として、それがないものがワークショップではないという前提条件を示すことでワークショップの条件付けをした。また、デザインをする際の場面の定義を協働性―即興生―身体性―自己原因性感覚としてみることを明らかにする等の実践的な定義や整理を明確し、これまで曖昧だったワークショップの定義に一定の方向性をしている。また、発達心理学の知見を基に、ワークショップを参加者やファシリテータとのコミュニケーション構造の変容としてみていくための分析単位として「F2LO」モデルを明らかにした。これを利用したワークショップの現場の分析はこれから拡がっていこうとしている。また、ワークショップの分析には、ヴァージョンアップを重ねた「デキゴトビデオ」と呼ばれる映像分析ツールをもとに、ワークショップの現場を分析した。映像分析ツールでは、ワークショップの分析の単位となるF2LO間の関係性の変化を会話分析やジェスチャー分析などを通して解明してきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、昨年度、これまでの知見をまとめて出版したこともあり、そこで公表した概念、定義、分析単位、開発した映像分析ツールを社会的に展開出来たとしてとらえることができる。今後も、さらに実践的、研究的な立場を明確にしつつ、実践の現場の分析に持ち込もうとしていることを踏まえ、おおむね順調に推移しているといえる。
また、「ワークショップを概念化するためのキー概念としてのまなびほぐし」を提案したことで、これまでワークショップの方法論としての解釈が主流だったワークショップの概念に、人間が手続きとしての無意味な動作も模倣してしまう認知的実験を例に引きながら、学習時の硬直化を明示していった。それに加え、わかりづらいとされたワークショップの前提や定義に新たなものを加えていった。具体的には、ワークショップの前提条件を「コミュニティ形成のための他者理解と合意形成のエクササイズ」として、それがないものがワークショップではないという前提条件を示すことでワークショップの条件付けを実施し、整理をしたことが大きな成果につながる。そして、発達心理学の知見を基に、ワークショップを参加者やファシリテータとのコミュニケーション構造の変容としてみていくための分析単位として「F2LO」モデルを明らかにしたことで今後のワークショップの分析に大きな示唆を与えることができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、2013年度は、開発した映像分析ツールを利用し、多様なワークショップの分析を継続的に展開していく。これに加え、ワークショップをよりリフレクティブにしていくための活動で利用できる研究方法、分析方法に関する知見も開発していく。また、多くの人が利用できるような環境を整えていくことにも尽力したい。

  • Research Products

    (27 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results) Book (14 results)

  • [Journal Article] Workshop on workshopによる研修のデザイン─ワークショップリーダー人材育成研修を事例にして─2013

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 29号 Pages: 61-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校におけるワークショップ型学習に関する実践研究―お茶の水女子大学附属小学校の事例─2013

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要芸術・技術・体育・生活科学編

      Volume: 48巻 Pages: 51-61

  • [Journal Article] からだと造形のワークショップに関する実践研究2012

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      群馬大学教科教育研究

      Volume: 47 Pages: 51-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 身体性を重視したアート教育-衣食住に着目して-2012

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      群馬大学教科教育学研究

      Volume: 11 Pages: 47-56

  • [Presentation] ワークショップにおける学びの観察ツールのデザイン―出来事の仕組みを捉えるための最小単位: F2LOモデルの提案―

    • Author(s)
      植村朋弘
    • Organizer
      日本デザイン学会(グットプレゼンテーション賞受賞)第59回春季研究発表大会
    • Place of Presentation
      札幌市立大学(北海道)
  • [Presentation] ワークショップにおける学びの観察記録ツールに関するデザイン開発2

    • Author(s)
      植村朋弘
    • Organizer
      日本認知科学会第29回大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県)
  • [Presentation] 保育と学びの原点としてのアート ~レッジョ・エミリアの実践を通して~

    • Author(s)
      刑部育子
    • Organizer
      多摩美術大学 自主シンポジウム
    • Place of Presentation
      多摩美術大学(東京都)
  • [Presentation] 保育と学びの原点としてのアート ~レッジョ・エミリアの実践を通して~

    • Author(s)
      刑部育子
    • Organizer
      子どもと保育実践研究会 第16回 夏季全国大会
    • Place of Presentation
      東京家政大学(東京都)
  • [Presentation] 実践を通して表現の源を考える

    • Author(s)
      刑部育子
    • Organizer
      お茶の水女子大学 第7回子ども学シンポジウム
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学(東京都)
  • [Presentation] 障がい児のメディアアートワークショップー協同的学びにおけるケアとリフレクションー

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      アートミーツケア学会2012年度大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
  • [Presentation] みんなのための美術教育~アートな学びをアートな学びへ~

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      平成24年度神中美総会記念講演(招待)
    • Place of Presentation
      杜のホールはしもと(神奈川県相模原市)
    • Invited
  • [Presentation] アートフルな学びの可能性-レッジョ・エミリアの教育を訪ねて」

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      群馬県特別支援学校文化連盟夏季研修会
    • Place of Presentation
      群馬県立前橋高等養護学校
  • [Presentation] からだ・気づき・対話のアート教育-子どもの創造性を育む・絵に表すことを通して-」

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      平成24年度幼保小連絡協議会実技研修会
    • Place of Presentation
      高崎市庁舎
  • [Book] 『ワークショップと学び第2巻: 場づくりとしてのまなび』, 図工の時間というワークショップ―お茶の水女子大学附属小の実践―2012

    • Author(s)
      刑部育子
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『ワークショップと学び第1巻: 学びを学ぶ』, 『まなびほぐし(アンラーン)』のすすめ2012

    • Author(s)
      佐伯胖
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『ワークショップと学び第1巻: 学びを学ぶ』, まなびほぐしの現場としてのワークショップ2012

    • Author(s)
      苅宿俊文
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『ワークショップと学び第1巻: 学びを学ぶ』, 「まなびの凝り」と「まなびほぐし」 「転倒しつつある場」としてのワークショップの可能性にむけて2012

    • Author(s)
      高木光太郎
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『ワークショップと学び第2巻: 場づくりとしてのまなび』, 地縁型ネットワークと居場所づくり 地域コーディネーターによるコミュニティの再生2012

    • Author(s)
      植村朋弘
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『ワークショップと学び第2巻: 場づくりとしてのまなび』, アートが学校や地域を変える 「芸術家と子どもたち」のASIASの活動などを中心に2012

    • Author(s)
      茂木一司
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『ワークショップと学び第2巻: 場づくりとしてのまなび』, 地域に根付くということとワークショップ2012

    • Author(s)
      苅宿俊文
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『ワークショップと学び第2巻: 場づくりとしてのまなび』, 学校を訪れるアーティスト2012

    • Author(s)
      古川聖
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『ワークショップと学び第2巻: 場づくりとしてのまなび』, 特別支援教育とワークショップ 障害を乗り越える(造形)表現ワークショップと身体・メディアの可能性2012

    • Author(s)
      茂木一司
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『ワークショップと学び第3巻: まなびほぐしのデザイン』, ワークショップをつくる2012

    • Author(s)
      苅宿俊文
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『ワークショップと学び第3巻: まなびほぐしのデザイン』, ワークショップの分析ツールのデザイン2012

    • Author(s)
      植村朋弘
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『ワークショップと学び第3巻: まなびほぐしのデザイン』, 分析ツールの技術的展開と可能性2012

    • Author(s)
      戸田真志
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『ワークショップと学び第3巻: まなびほぐしのデザイン』, 分析ツールが実践を開くとき2012

    • Author(s)
      刑部育子
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『ワークショップと学び第3巻: まなびほぐしのデザイン』, ワークショップの評価2012

    • Author(s)
      高木光太郎
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi