2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23300324
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鉾井 修一 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80111938)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小椋 大輔 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60283868)
高林 弘実 京都市立芸術大学, 美術学部, 講師 (70443900)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 棺床粘土 / 石槨 / 熱水分移動 / 生物の呼吸 / 植生 / Co2濃度 |
Research Abstract |
石槨内埋葬品や石槨壁面で生じる結露・蒸発過程が埋葬品の保存状態に与える影響を把握すること、特に金属器の錆の進行、石槨内の高い二酸化炭素濃度、低い酸素濃度が石槨内埋葬物の化学反応に及ぼす影響を明確にすることを目的として、古墳内石室を模擬した空間(模擬石室)を丘陵地の林中の地中に造った。気象条件や地盤内部および石室の環境計測を行い、遺物としては金属製品を中心として、数種の金属板を石室内に入れ計測及び観察を行い、以下のことを明らかにした。 1)冬季に石室内では天井部の方が床地盤より温度が低く結露が見られるが、石室内の冬期の結露実態としてこのような現象が生じていると考えられる、2)石室内の相対湿度は常に100%であり、これは闘鶏山古墳の石槨内相対湿度より僅かに高い、3)石室内O2濃度は外気と比べて3~4%低く、闘鶏山古墳の石槨内濃度と同等の値であるが、雨天時はO2濃度が約0.5%減少する、 4)石室内CO2濃度は約3%であり闘鶏山古墳の石槨内濃度と同等の値であるが、石室を一度開け閉じた際、O2・CO2濃度は元の環境に復帰するまでに2週間近く要する、 5)金属版には設置後数ヶ月で錆の発生が見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|