• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

江戸時代から明治初期にかけての絵画・版画・和本の色材と制作技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23300327
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

小瀬戸 恵美  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (80332120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 陽子  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (40392550)
齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
眞鍋 佳嗣  千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 教授 (50273610)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
鈴木 卓治  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (70270402)
高嶋 美穂  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, その他部局等, 研究員 (80443159)
大久保 純一  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (90176842)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords文化財 / 錦絵 / 3次元計測
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は最終年度として、美術史学的な基本課題に関する検討結果に化学分析・画像分析の結果を加味して総合的な検討をおこなった。
「1.江戸後期から明治初期の絵画資料の材質と製作、流通」については、前年度までの調査研究を基として色材等の自然科学的分析結果とロシア・エルミタージュ美術館所蔵の巻物、屏風、錦絵等の日本及び東洋美術のコレクションの調査結果とを総合して顔料変遷の確認と測定手法の確実性の検証をおこなった。
特に江戸後期資料を対象としておこなった紫外線‐可視光‐近赤外線領域における分光反射率測定において天然染料と人工顔料の判別及び近赤外線画像の撮影によってプルシアンブルーとその他青色顔料の判別を可能としたこと、1869年頃の赤色顔料の色相変化による色材の変遷を検証したこと等の本課題の研究成果は、国内外の美術・博物館においては未知のものであり、今後の当該分野研究の推進においては有意義なものであることが確認された。
また、継続しておこなっている錦絵版木測定用治具を用いた3次元計測による表面調査及び3次元画像分析による表面状態調査では最適条件を決定し、撮影時間の短縮と精度の向上により錦絵の詞書のような微細部分をも判別可能とした。表面状態調査では色補正の自動化にも成功しており、これらにより文化財の3次元計測・分析を実用可能なレベルにまで達成することができた。
ただ、本課題で同時におこなっていた「2.顔料、染料や膠着材の流通」は文献レベルでは追うことができるものの、自然科学的な分析による具体的なルート解明には至っておらず、また、「3.天然顔料の原料となる金属鉱物の産地推定と技術解明」も推定の域を出ない。当時と現在との地形および産出鉱山の地理的名称的差異も具体化にいたらなかった要因の一つであるが、これらをいかに解明していくかが今後の課題となると考えられる。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Detection of transition of red colours on Nishik-e printings from colour-corrected digital images2015

    • Author(s)
      Takuzi Suzuki, Misaki Kan'no, Noriko Yata, Yoshitsugu Manabe
    • Journal Title

      Journal of the International Colour Association

      Volume: 14 Pages: 57-66

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A Model for Estimation of Overprinted Colors on Nishiki-e Printings2015

    • Author(s)
      Sayako Taya, Takuzi Suzuki, Noriko Yata, Yoshitsugu Manabe
    • Organizer
      AIC
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2015-05-20 – 2015-05-22
  • [Presentation] Extracting Convex Region of Printing Blocks for Digital Reproduction of Nishiki-e2015

    • Author(s)
      Sayako Taya, Takuzi Suzuki, Noriko Yata, Yoshitsugu Manabe
    • Organizer
      Joint Conferece of IWAt & IFMIA
    • Place of Presentation
      Tainan, Taiwan
    • Year and Date
      2015-01-13 – 2015-01-13
  • [Presentation] 軽量可能な色彩分析による錦絵画像群における橙色の変遷の分析2014

    • Author(s)
      峯崎麻未, 鈴木卓治, 矢田紀子, 眞鍋佳嗣
    • Organizer
      日本色彩学会画像色彩研究会
    • Place of Presentation
      国立新美術館, 東京
    • Year and Date
      2014-03-02 – 2015-03-02

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi