2013 Fiscal Year Annual Research Report
未利用木質バイオマスを用いた炭素貯留野菜によるCO2削減社会スキームの提案と評価
Project/Area Number |
23310034
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
柴田 晃 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (60425006)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 芳恵 龍谷大学, 政策学部, 准教授 (20342412)
鳥居 厚志 独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 地域研究監 (40353784)
大槻 知史 高知大学, 教育研究部総合科学系, 准教授 (40399077)
高尾 克樹 立命館大学, 政策科学部, 教授 (50143681)
城月 雅大 名古屋外国語大学, 現代国際学部, 講師 (60532265)
富野 暉一郎 龍谷大学, 政策学部, 教授 (70263499)
田靡 裕祐 立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (80619065)
鐘ヶ江 秀彦 立命館大学, 政策科学部, 教授 (90302976)
藤井 康代 京都学園大学, バイオ環境学部, 准教授 (90434662)
熊澤 輝一 総合地球環境学研究所, 研究推進戦略センター, 助教 (90464239)
STEVEN McGreevy 総合地球環境学研究所, 研究推進戦略センター, 特任助教 (10700172)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 環境政策 / 農村地域活性化 / バイオマス炭 / 農地炭素貯留 |
Research Abstract |
課題1)前年度に企画された簡易計測方法の実証および精度の向上:前年度に準備した保津川河川敷における竹林伐採とその炭化を、地域住民の参加の下で、40a以上という大規模炭化実験として各種方法(炭化器およびポーラス炭化)で行った。炭素率計測や竹林伐採炭化に伴う社会的制約(各種行政機関への許認可等)を調査・実践した。 課題2)農地が有する炭素クレジットの保証と販売および炭素貯留野菜ブランド規格(認証機構の課題発見):京都環境行動促進協議会(京都CO2BANK)より京都独自クレジットの認定を受けた京都炭素貯留運営委員会による企業の聞き取り調査等を行い、企業のCSR活動における課題を抽出した。また、炭素貯留ブランド規格に基づいた地域ブランド小豆(馬路大納言)栽培における農地炭素貯留実験(2年目)を継続的に行った。ただし、収穫前の洪水の為、収穫実験は不調に終わった。 課題3)炭素貯留野菜の消費者による選好評価:炭素貯留野菜のスーパーマーケットでの販売支援と生産物の安定供給および品質管理を目的とした農業者会議を月1回のペースで開催し、その育成に努めた。また、販売店頭における消費者聞き取り調査を行った。また、今後の農地炭素貯留環境保全農作物の販売促進のためのインターネットでの環境保全農作物に対する消費者感度調査を行った。 課題4)地域小中学校における炭素貯留野菜を使った給食を通じた食育(地域環境ブランド):炭素貯留野菜を小中学校における学校給食に用いて、アニメーション教材やパンフレットを作成し、学校教育現場での食育を行った。また亀岡市役所において一般市民を含む関係者を参集して、亀岡市域における炭素貯留野菜の本社会スキームの普及に関する意見交換会を円卓会議方式で行った。この会議は、教育・マスコミ・福祉・農業・一般主婦(家庭・消費者)等多方面からの参画を得て、活発な論議を通じて多くの意見聴取ができた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Presentation] Cool Villages2013
Author(s)
Shibata Akira
Organizer
US Biochar Initiative, 2013 USBI North American Biochar Symposium
Place of Presentation
University of Massachusetts, (アメリカ合衆国)
Year and Date
20131013-20131016
-
-
-
-
-
-
-
-