• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

カザフスタン共和国セミパラチンスク地区住民の被ばく被害に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 23310183
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

川野 徳幸  広島大学, 平和科学研究センター, 准教授 (30304463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大瀧 慈  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (20110463)
小池 聖一  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (70274024)
原田 結花  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (50379848)
原田 浩徳  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 講師 (10314775)
Keywordsカザフスタン / セミパラチンスク / 被ばく被害
Research Abstract

本年度の調査研究実績の概要は以下の通りである。
1.2011年8月、セミパラチンスク地区のタブリヤ村、ジェラシモフカ村、プリヴォルノエ村において、各村住民を対象にアンケート調査及び証言収集調査を実施した。研究分担者・連携研究者、現地研究協力者と協議の結果、従来の設問を踏襲した。その結果、155件のアンケート及び123点の証言を回収した。
2.2007年までに収集した944人分の証言を用い、セミパラチンスク地区住民の核実験に起因する認識構造の一端を検討した。分析の結果、住民の認識は(1)核実験当時の記憶(2)現状に対する不満・不安の二つに大別されることが分かった。(1)に関しては、「キノコ雲」、「衝撃波」、「(閃)光」、「地面の揺れ」、「屋外避難」が記憶の中で特に重要な要素であった。(2)に関しては、実験場閉鎖後20年が経過した現在でも、自身や家族の健康不安と対峙しなければならない現状が示唆された。
3.2005年4月実施の朝日新聞社「被爆60年アンケート調査」の自由記述式回答(証言)に注目し、原爆被爆者の体験記・メッセージの核心部分について、被爆区分別での特徴を検討した。その結果、原爆被爆者が原爆体験を語る際、それぞれの被爆区分によって、重点の置き所が異なることが明らかになった。
4.チェルノブイリ原発事故被災者のインタビュー記録をまとめ発行した。
5.放射線被ばく後に発症するMDSではRUNX1/AML1遺伝子変異が高頻度に見られ、セミパラチンスク核実験場周辺住民やチェルノブイリ原発事故被ばく者のMDSにもRUNX1変異が高頻度に認められることを明らかにした。
以上の研究成果は、論文、学会等で発表した。また新聞等のメディアでも頻繁に取り上げられた。
6.現在、2011年収集のアンケートを集計している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた調査研究は次の通りであった。(1)セミパラチンスク地区でのアンケート調査・証言収集、(2)従来収集してきたアンケート・証言の解析、(3)チェルノブイリ原発事故被災者へのインタビュー、(4)広島・長崎原爆被害との比較検討、(5)セミパラチンスク被災者の遺伝子解析。何れも当初の計画通り進んだ。(3)に関しては、2011年9月にインタビューを実施した。当初インタビュー実施のみを予定していたが、2010年調査までのインタビュー記録をまとめ発行することが出来た。この点は当初の計画以上のものであった。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的は、カザフスタン共和国・セミパラチンスク地区の被ばく被害の実態を総合的に解明することである。そのために、今後も、アンケート調査・証言収集とそれらの解析、被災者のDNA解析、広島・長崎原爆、チェルノブイリ原発事故の各被害との比較検討を行う。本年度の研究は、当初の予定通り、滞りなく進んだ。今後も本年度同様、調査研究を推進していく。本研究の分担者、連携研究者、そして海外の研究協力者とは密に連携をとっている。今後の調査研究に何ら支障はない。

  • Research Products

    (30 results)

All 2012 2011

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (14 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Radiation exposure and disease questionnaires of early entrants after the Hiroshima Bombing2012

    • Author(s)
      IMANAKA T, ENDO S, KAWANO N, TANAKA K
    • Journal Title

      Radiation Protection Dosimetry

      Volume: Vol. 149(1) Pages: 91-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 原爆被爆者の体験記・メッセージに関する被爆区分別特徴について2012

    • Author(s)
      川野徳幸、佐藤健一
    • Journal Title

      広島医学

      Volume: 33(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] キノコ雲はどこまで見えたか-被爆証言と地形データからのアプローチ-2012

    • Author(s)
      佐藤裕哉、佐藤健一、川野徳幸
    • Journal Title

      広島医学

      Volume: 33(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チェルノブイリ・旧プリピャチ住民への聞き取り調査備忘録:フクシマそして原発を考えるためにも2012

    • Author(s)
      川野徳幸
    • Journal Title

      広島平和科学

      Volume: 33(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The scientific basis for the organization of health screening radiation-exposed population of Kazakhstan, the results of the analysis, design prenosological prevention and rehabilitation2012

    • Author(s)
      Muldagaliev T, Hoshi M, Apsalikov R, Kawano N, Belihina T
    • Journal Title

      IPSHU English Research Report Series

      Volume: 28(in press)

  • [Journal Article] Overall Image of Nuclear Tests among Inhabitants in the Semipalatinsk Area2012

    • Author(s)
      HIRABAYASHI K, SATOH K, MULDAGALIYEV T, APSALIKOV K, KAWANO N
    • Journal Title

      IPSHU English Research Report Series

      Volume: 28(in press)

  • [Journal Article] Investigation on circular asymmetry of geographical distribution in cancer mortality of Hiroshima atomic bomb survivors based on risk maps : analysis of spatial survival data2012

    • Author(s)
      Tonda T, Satoh K, Otani K, Sato Y, Maruyama H, Kawakami H, Tashiro S, Hoshi M, Ohtaki M
    • Journal Title

      Radiation and Environmental Biophysics

      Volume: (in press)

    • DOI

      DOI10.1007/s00411-012-0402-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular mechanisms that produce radiation-induced or therapy-related MDS/AML by RUNX1/AML1 point mutations2012

    • Author(s)
      Harada H, Harada Y
    • Journal Title

      Acta Medica Nagasakiensia

      Volume: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] C-terminal mutation of RUNX1 attenuates the DNA-damage repair response in hematopoietic stem cells2012

    • Author(s)
      Satoh Y, Matsumura I, Tanaka H, Harada H, Harada Y, Matsui K, Shibata M, Mizuki M, Kanakura Y
    • Journal Title

      Leukemia

      Volume: 26(2) Pages: 303-311

    • DOI

      10.1038/leu.2011.202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 公文書管理法における「歴史公文書」と「特定歴史公文書」-その生成過程と問題点-2011

    • Author(s)
      小池聖一
    • Journal Title

      広島大学文書館紀要

      Volume: 13巻 Pages: 2-20

  • [Journal Article] Mapping the Fire Field near the Hypocenter of the Hiroshima A-bomb2011

    • Author(s)
      KAWANO N, OHTAKI M, OKADA T
    • Journal Title

      Revisit The Hiroshima A-bomb with a Database Latest Scientific View on Local Fallout and Black Rain

      Pages: 15-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Good's syndrome-associated pure red cell aplasia with myelodysplastic syndrome2011

    • Author(s)
      Nitta H, Harada Y, Okikawa Y, Fujii M, Arihiro K, Kimura A, Harada H
    • Journal Title

      Intern Med

      Volume: 50 Pages: 2011-2014

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.50.5709

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MDS「分子病態」2011

    • Author(s)
      原田浩徳
    • Journal Title

      臨床血液

      Volume: 52(10) Pages: 1525-1534

  • [Presentation] The scientific basis for the organization of health screening radiation-exposed population of Kazakhstan, the results of the analysis, design prenosological prevention and rehabilitation2012

    • Author(s)
      Muldagaliev T, Hoshi M, Apsalikov R, Kawano N, Belihina T
    • Organizer
      17th Hiroshima International Symposium-Lessons from unhappy events in the history of nuclear power development-
    • Place of Presentation
      Hiroshima
    • Year and Date
      2012-01-26
  • [Presentation] Overall Image of Nuclear Tests among Inhabitants in the Semipalatinsk Area2012

    • Author(s)
      HIRABAYASHI K, SATOH K, MULDAGALIYEV T, APSALIKOV K, KAWANO N
    • Organizer
      17th Hiroshima International Symposium-Lessons from unhappy events in the history of nuclear power development-
    • Place of Presentation
      Hiroshima
    • Year and Date
      2012-01-26
  • [Presentation] チェルノブイリ・旧プリピャチ住民の社会基盤崩壊、そしてフクシマを通して原発を考える2012

    • Author(s)
      川野徳幸
    • Organizer
      東京外国語大学国際関係研究所シンポジウム「みんなで話そう原発」
    • Place of Presentation
      東京都(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-21
  • [Presentation] BMI1 collaborates with RUNX1/AML1 mutants in the development of human myelodysplastic syndrome (MDS)/acute myeloid leukemia (AML)2011

    • Author(s)
      Harada H, Ding Y, ImagawaJ, Miyama T, Kimura A, Harada Y
    • Organizer
      The 53rd Annual Meeting of the American Society of Hematology
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      20111210-20111213
  • [Presentation] Molecular mechanism to produce myeloid neoplasms by RUNX1 or MLL chimeras in human CD34^+ cells2011

    • Author(s)
      Harada H, Harada Y
    • Organizer
      The 18^<th> International RUNX Workshop
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      20110814-20110817
  • [Presentation] Molecular mechanisms that produce radiation-induced or therapy-related MDS/AML by RUNX1/AML1 point mutaions2011

    • Author(s)
      Harada H
    • Organizer
      The 6^<th> International Symposium of Nagasaki University Global COE Program
    • Place of Presentation
      Nagasaki, Japan(Invited)
    • Year and Date
      2011-10-20
  • [Presentation] 低線量放射線被曝による健康影響に関する数理的評価について2011

    • Author(s)
      大瀧慈
    • Organizer
      数学連携ワークショップ「社会的リスクの予測と制御に対する数理工学アプローチ」
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2011-10-15
  • [Presentation] 原発事故による社会基盤の崩壊:原発の町、プリピャチを事例に2011

    • Author(s)
      川野徳幸
    • Organizer
      政治社会学会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] Outlines of Atomic Bomb Afflictions in Hiroshima and Nagasaki2011

    • Author(s)
      KAWANO N
    • Organizer
      CNAS-HiPeC5th Internal Seminar Jointly organi-zed by CNAS-HiPeC
    • Place of Presentation
      Kathmandu, Nepal
    • Year and Date
      2011-07-29
  • [Presentation] 原爆被爆者の体験記・メッセージに関する被爆区分別特徴について2011

    • Author(s)
      川野徳幸, 佐藤健一
    • Organizer
      第52回原子爆弾後障害研究会
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      2011-06-05
  • [Presentation] キノコ雲はどこまで見えたか-被爆証言と地形データからのアプローチ-2011

    • Author(s)
      佐藤裕哉, 佐藤健一, 川野徳幸
    • Organizer
      第52回原子爆弾後障害研究会
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      2011-06-05
  • [Presentation] 被爆者健康手帳の取得期間と死亡リスクに関する統計解析2011

    • Author(s)
      大谷敬子、大瀧慈、佐藤健一、冨田哲治
    • Organizer
      第52回原子爆弾後障害研究会
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      2011-06-05
  • [Presentation] 放射線・化学療法関連骨髄系腫瘍の発症に関わるRUNX1/AML1遺伝子点突然変異2011

    • Author(s)
      原田結花、木村昭郎、原田浩徳
    • Organizer
      第52回原子爆弾後障害研究会
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      2011-06-05
  • [Presentation] 変化係数曲面を用いた広島原爆被爆者におけるリスク地図の推測2011

    • Author(s)
      冨田哲治、佐藤健一、大谷敬子、大瀧慈
    • Organizer
      応用統計学会2011年度年会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Book] チェルノブイリ・旧プリピャチ住民へのインタビュー記録(IPSHU研究報告シリーズNo.46)2012

    • Author(s)
      川野徳幸、今中哲二、竹内高明編
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      広島大学平和科学研究センター
  • [Book] 治療レナリドミド.骨髄異形成症候群(MDS)診療up-to-date(松田晃編)2011

    • Author(s)
      原田結花、原田浩徳
    • Total Pages
      183
    • Publisher
      中外医学社
  • [Book] 骨髄性白血病の発症機構.「I章.造血システムと腫瘍化」血液専門医テキスト(日本血液学会編)2011

    • Author(s)
      原田結花、原田浩徳
    • Total Pages
      556
    • Publisher
      南光堂

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi