• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

世界における終末期の意思決定に関する原理・法・文献の批判的研究とガイドライン作成

Research Project

Project/Area Number 23320001
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

盛永 審一郎  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 教授 (30099767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 尚武  人間総合科学大学, 人間科学部, 客員教授 (10011305)
秋葉 悦子  富山大学, 経済学部, 教授 (20262488)
浅見 昇吾  上智大学, 外国語学部, 教授 (10384158)
甲斐 克則  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80233641)
香川 知晶  山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (70224342)
忽那 敬三  千葉大学, 普遍教育センター, 教授 (70192028)
藏田 伸雄  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50303714)
小出 泰士  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (30407225)
児玉 聡  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80372366)
小林 真紀  愛知大学, 法学部, 准教授 (60350930)
品川 哲彦  関西大学, 文学部, 教授 (90226134)
本田 まり(眞鍋まり)  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (60384161)
松田 純  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30125679)
久保田 顕二  小樽商科大学, 商学部, 教授 (50261392)
Keywords安楽死 / 尊厳死 / 治療の差し控え・中止 / 緩和医療 / セデーション
Research Abstract

23年度11月末採択。共同研究者に連絡し、12月より研究を開始。研究者の共同事業として、24年3月末に、オランダ・エラスムス大学のHeide准教授、ベルギー・ブリュッセル大学のDeliens教授、ルクセンブルク・ルクセンブルク大学のブラウム教授を招いて、京都大学・早稲田大学で「ベネルクス3国安楽死法の比較検討」のシンポジウムを開催。研究費の繰り越し申請を行い、その資金で24年6月に『生命倫理研究資料集VI』発行(シンポジウムの内容を掲載)、25年1月に,ドイツのエーザー教授を招いて,早稲田大学・立命館大学で講演会を開催。三国の安楽死法の比較検討から、以下のことが明らかとなった。法の内容の共通点。1) 厳密な要件とコントロールと評価の手続きがある。レビュー委員会はケースを分析し評価する。2)医療専門職能団体は、医師が安楽死について決定し、それを実施する際に医師を支援するシステムがある。オランダはSCEN、ベルギーではLEIF。相違点。1)オランダ法は、現行の慣行を法典化することを目指したのに対し、ベルギー法は医師が患者の生を終えるときの医師の行動を修正することを目指している。2)オランダでは安楽死は患者の権利ではなく、医師は義務付けられない。他方、ベルギーやルクセンブルクでは患者の権利。3)オランダでは、患者の苦痛は耐えがたいもので改善の余地がないもの。一方、ベルギーやルクセンブルクでは、病気あるいは事故の結果としての身体的あるいは精神的苦痛ないし苦悩で、堪えがたく不変のもの。運用の共通点。1)実施においてはすべり坂の仮説を支持する兆しを示すものはない。医師ー患者関係は信頼があり、透明性が担保されている。2) 緩和ケアと安楽死は、相互に排他的なものではなくて、よき生の終結ケアの不可欠の要素である。3) 安楽死は比較的若い患者でがんの患者によって、生を終える最後の手段として選択。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

全体として100%完了した。(中途採択であったため12月から研究を開始し、予算の一部を繰り越して、24年度1月までに執行した)。
①平成23年3月末に、「ベネルクス3国の安楽死法の比較検討」のテーマで、オランダ・ベルギー・ルクセンブルクからそれぞれ学識者を1名招待して京都・東京でシンポジウムを開催し、終末期の意思決定の現状・課題を解明した。
②その成果を、24年度の繰り越した予算を用いて24年6月に『生命倫理研究資料集VI』として発表した。また関連資料も掲載した。
③また繰り越し予算を使用して、ドイツからEiser名誉教授を招聘して ドイツの終末期の現状・問題点について京都・東京でシンポジウムを開催し、ドイツの終末期の裁判事例を通して法の状況について聞くことができた。(Eiser教授の招聘時期を最初7月に予定していたが、教授の日程の都合で25年1月になった)。

Strategy for Future Research Activity

①3月に開催したベネルクス3国の安楽死法の内容及び運用の比較検討をさらに続けて、研究会を開催し検討を進め、まとめ、その成果を日本生命倫理学会等で発表する。特に3国の安楽死法から見えてくる安楽死法成立のための条件を取り出す。また、3国の安楽死法の相違点等を取り出し、問題点をとりだす。特に安楽死とセデーションの問題。
②ベネルクス3国以外の終末期の意思決定の法・ガイドライン・文献などの調査を進め、その成果について研究会を開催し、全体で検討する。特に、医師による自殺ほう助(PAS)の問題。
③ガイドライン作成にむけての、日本国内での調査の検討。

  • Research Products

    (31 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results) Book (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] フランス生命倫理法改正2012

    • Author(s)
      本田まり
    • Journal Title

      年報医事法学

      Volume: 27号 Pages: 213-218

  • [Journal Article] テクノ・ポピュリズムとテクノ・ファシズムの深い溝2012

    • Author(s)
      加藤尚武
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 4月号 Pages: 42,40

  • [Journal Article] 日本の生命倫理を考える2012

    • Author(s)
      檜垣立哉・加藤尚武
    • Journal Title

      生命と倫理の原理論

      Volume: なし Pages: 15,62

  • [Journal Article] 西洋医学の使命と限界2012

    • Author(s)
      小出泰士
    • Journal Title

      玉川大学人文科学研究センター年報

      Volume: 3号 Pages: 152,163

  • [Journal Article] 検証 生命倫理の現在2012

    • Author(s)
      松田純
    • Journal Title

      静岡大学生涯学習教育研究センター『いま,再び<いのち>を考える』静岡大学公開講座ブックレット

      Volume: 4 Pages: 5,14

  • [Journal Article] 遺伝子技術のゆくえと<いのち>の現在2012

    • Author(s)
      松田純
    • Journal Title

      静岡大学生涯学習教育研究センター『いま,再び<いのち>を考える』静岡大学公開講座ブックレット

      Volume: 5 Pages: 31,50

  • [Journal Article] 倫理と法、医療と倫理、生命倫理、2012

    • Author(s)
      松田純
    • Journal Title

      (公)MR認定研修センター教育委員会 MRテキスト

      Volume: 3 Pages: 27,43

  • [Journal Article] イギリスにおける小児の終末期医療をめぐる法と倫理2011

    • Author(s)
      甲斐克則
    • Journal Title

      比較法学

      Volume: 45巻1号 Pages: 1-28

  • [Journal Article] ドイツにおける延命治療中止に関するBGH無罪判決2011

    • Author(s)
      甲斐克則
    • Journal Title

      年報医事法学

      Volume: 26号 Pages: 286,291

  • [Journal Article] Lessons from Japan's March 2011 Earthquake Regarding Dialysis Patients2011

    • Author(s)
      Akabayashi,A..Kodama S.
    • Journal Title

      Therapeutic Apheresis and Dialysis

      Volume: 15 Pages: 334

    • DOI

      10.1111/j.1744-9987.2011.00983.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Medical Tourismが受入国の医療環境に及ぼす影響の論点整理2011

    • Author(s)
      高島響子、児玉聡
    • Journal Title

      生命倫理

      Volume: 22 Pages: 111,118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 願望実現医療の隆盛、総説/医療現場と生命倫理2011

    • Author(s)
      松田純
    • Journal Title

      医薬ジャーナル

      Volume: 47(4) Pages: ,81,82.113,116.

  • [Journal Article] J・S・ミルの幸福論再論2011

    • Author(s)
      水野俊誠(研究協力者)
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 62 Pages: 315,328

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒュームの共感概念について2011

    • Author(s)
      久保田顕二
    • Journal Title

      思想(岩波書店)

      Volume: 1052号 Pages: 260,280

  • [Presentation] ケアと正義2012

    • Author(s)
      品川哲彦
    • Organizer
      第14回Handai Metaphysica
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2012-02-02
  • [Presentation] 生命倫理と法

    • Author(s)
      甲斐克則
    • Organizer
      第23回日本生命倫理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学国際会議場
    • Invited
  • [Presentation] 西洋医学の使命と限界

    • Author(s)
      小出泰士
    • Organizer
      玉川大学学術研究所人文科学研究センター
    • Place of Presentation
      玉川大学
  • [Presentation] 功利主義者としてのラッセルと20 世紀の倫理学の発展

    • Author(s)
      児玉聡
    • Organizer
      日本イギリス哲学会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
  • [Presentation] フランスにおける死後生殖に関する法的動向

    • Author(s)
      本田まり
    • Organizer
      第23回日本生命倫理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学国際会議場
  • [Presentation] 患者の自律と医療者の義務~生命倫理の原則をめぐる米国と欧州の違い

    • Author(s)
      松田純
    • Organizer
      藤枝市総合病院 倫理研修会
    • Place of Presentation
      藤枝市立総合病院
    • Invited
  • [Presentation] 終末期の医療をめぐって~尊厳死・安楽死・事前指示~

    • Author(s)
      松田純
    • Organizer
      放送大学静岡学習センター特別シンポジウム「人生の終末をどう迎えるか」
    • Place of Presentation
      グランシップ(静岡)
    • Invited
  • [Book] 医事法講座第3巻 医療事故と医事法2012

    • Author(s)
      甲斐克則編
    • Total Pages
      323
    • Publisher
      信山社
  • [Book] 『シリーズ生命倫理学 第1巻 生命倫理学の基本構図』(今井道夫・森下直貴 責任編集、執筆者16名)、「第5章 米国および英語圏のバイオエシックス」(94-111頁)2012

    • Author(s)
      香川知晶
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 『シリーズ生命倫理学 第2巻 生命倫理の基本概念』(香川知晶・樫則章 責任編集、執筆者14名)、「第4章 死」(54-71頁)2012

    • Author(s)
      香川知晶
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] シリーズ生命倫理学 第1巻 生命倫理学の基本構図』(今井道夫・森下直貴 責任編集(「第7章 仏語圏の生命倫理」pp.126-137)2012

    • Author(s)
      小出泰士
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 脳科学に何が期待できるか?――脳と倫理2012

    • Author(s)
      上智大学生命倫理研究所編(浅見昇吾他)
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      上智大学出版会
  • [Book] 『「いのちの思想」を掘り起こす 生命倫理の再生に向けて』(安藤泰至編、執筆者5名)、「第五章 生命倫理研究の開拓者たち―成熟あるいはその拒否―」(193-237頁)2011

    • Author(s)
      香川知晶
    • Total Pages
      243
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『シリーズ生命倫理学 第2巻 生命倫理の基本概念』(香川知晶・樫則章 責任編集(「責任」、176-190頁)2011

    • Author(s)
      品川哲彦
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 『はじめての医事法 第2版』(「人工妊娠中絶・出生前診断」103-116頁を担当)2011

    • Author(s)
      久々湊晴夫=旗手俊彦編著
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      誠文堂
  • [Book] シリーズ生命倫理学 第6巻 生殖医療」(菅沼信彦・盛永審一郎責任編集(生殖補助医療と生命倫理、237-256)2011

    • Author(s)
      盛永審一郎
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      丸善出版
  • [Remarks] In dubio pro vita、Philosophy

    • URL

      http://www.las.u-toyama.ac.jp/Philo/index-J.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi