• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

意図的主体性のロボット的構築に向けて

Research Project

Project/Area Number 23320002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

柴田 正良  金沢大学, 人間科学系, 教授 (20201543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大平 英樹  名古屋大学, 環境科学研究科, 教授 (90221837)
橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (90313709)
金野 武司  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 研究員 (50537058)
長滝 祥司  中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
柏端 達也  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (80263193)
Keywords哲学 / 認知科学 / 共同注意 / 意図的主体性 / 認知ロボティクス / 心の理論 / ロボット的身体性 / 意図の情動性
Research Abstract

われわれの事業期間全体である4年間の計画では、平成25年度に第二レベル、26年度に第三レベルのロボットの制作を行うこととしている。
したがって、平成23年度は、まずその準備段階として、既存の第一レベル・ロボット(先行科研費「認知ロボティクスの哲学」時において作成)の検証・改良作業と、第二、第三レベルの高次ロボット制作の前提となる理論的準備を行った。
第一レベル・ロボットは、反射的行動として視線の移動を行うのではなく、対象補足への欲求と記憶のメカニズムを備えたロボットである。しかし、これが実際に人間との相互交渉でどの程度、共同注視現象の本質を示すことができたのかということに関して、(1)子安増生教授(京都大学大学院教育学研究科)から「乳幼児における共同注意現象」についての知見を頂き、心の理論のさまざまな発達段階に応じた実験のヴァリエーションを試みる意義を再確認した。
また、もう一つの計画の柱である第二段階ロボットのメカニズムに関しては、(2)「複雑系科学と応用哲学」沖縄研究会第1回大会(琉球大学)にグループ全体として参加し、メカニズム開発班から「他者の意図を理解しようとする」契機をロボットへ組み込みことに関して重要な提案があった。それはさらに、(3)第5回研究打合せ(中京大学)において、情動要因を関与させる方向で検討が進められた。なお、(4)このメカニズムの提案内容は、「回帰的意図理解をめざす共同注意ロボット」(金野・柴田)『科学哲学』44-2,pp.29-45、2011年12月において論文として公刊された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

この計画の最も重票な点は、「他者の意図を理解する」という要素、および「他者と意図を共有する」という要素を、それなりの仕方でロボット上に実現することである。そのためにクリアーすべき最も困難な課題である「メカニズムの理論的分析」と「実現の方向性」に目処がついたことにより、(2)「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、(1)第一レベル・ロボットの検証実験において「人とロボット」、「人の操作するロボットと人」、「ロボットとロボット」などのインターフェイスのヴァリエーションを増やして、高次(第二、第三レベル)ロボットの実験に応用するノウハウを蓄積すること、また(2)高次ロボットのメカニズムに情動的要因を組み込む理論的意義と具体的方策を精細に検討し、より普遍的な現象としての「共同注意現象」を認知ロボット上に実現することを目指していく。

  • Research Products

    (21 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (10 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 記憶喪失と世界喪失-水槽脳になったばかりの人が持つ記憶は元の世界を指示できるか?-2012

    • Author(s)
      柴田正良
    • Journal Title

      哲学・人間学論叢・金沢大学哲学人間学研究会

      Volume: 第3号 Pages: 17-26

  • [Journal Article] 「拡張された心」仮説について2012

    • Author(s)
      服部裕幸
    • Journal Title

      アカデミア(人文・自然科学編・南山大学)

      Volume: 第3号 Pages: 1-9

  • [Journal Article] Chronic stress modulates neural and cardiovascular responses during reversal learning2011

    • Author(s)
      Ohira, H
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 193 Pages: 193-204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Implicit attenuation of subsequent emotion by cognitive activity2011

    • Author(s)
      Iida, S
    • Journal Title

      Cogn Affect Behav Neurosci

      Volume: 11 Pages: 476-484

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On What Mediates Our Knowledge of the External World2011

    • Author(s)
      Nagataki, S
    • Journal Title

      Glimpse--Phenomenology and Media

      Volume: Vol.13 Pages: 99-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 回帰的意図理解をめざす共同注意ロボット2011

    • Author(s)
      金野武司
    • Journal Title

      科学哲学

      Volume: 44-2 Pages: 29-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 点滅論法の誤謬について2011

    • Author(s)
      三浦俊彦
    • Journal Title

      科学哲学

      Volume: 44-1 Pages: 91-93

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evolutionary Viewpoint on Knowledge Science2012

    • Author(s)
      Hashimoto, T
    • Organizer
      Cognitive Science Spring Seminars
    • Place of Presentation
      University of Malta(マルタ共和国)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] こころ・身体(脳)の発達的変化を考える-哲学の立場から2012

    • Author(s)
      長滝祥司
    • Organizer
      第23回日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2012-03-12
  • [Presentation] Mediated Mind2012

    • Author(s)
      Nagataki, S
    • Organizer
      SPM The 14th Annual International Conference
    • Place of Presentation
      National University, San Diego(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2012-02-12
  • [Presentation] 現代の分析的形而上学における若干の「カント的」概念について2011

    • Author(s)
      柏端達也
    • Organizer
      日本カント協会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 言語とコミュニケーションの進化~実験アプローチの展開2011

    • Author(s)
      橋本敬
    • Organizer
      複雑系科学と応用哲学」沖縄研究会第1回大会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県)
    • Year and Date
      2011-08-30
  • [Presentation] 心の観測装置としての身体表現-マインド・リードをめぐる実験哲学の試み-2011

    • Author(s)
      長滝祥司
    • Organizer
      複雑系科学と応用哲学」沖縄研究会第1回大会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県)
    • Year and Date
      2011-08-30
  • [Presentation] 心の哲学とロボット工学の出会い~ロボットの持ち得る意図的主体性は人の心的表象の理解にどのように迫れるか2011

    • Author(s)
      金野武司
    • Organizer
      「複雑系科学と応用哲学」沖縄研究会第1回大会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県)
    • Year and Date
      2011-08-30
  • [Presentation] 『自閉症の倫理学』を巡る2~3の事柄2011

    • Author(s)
      柴田正良
    • Organizer
      複雑系科学と応用哲学」沖縄研究会第1回大会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県)
    • Year and Date
      2011-08-29
  • [Presentation] 実環境での視線計測データのリアルタイム活用~意図的な視線を捉えたい~2011

    • Author(s)
      金野武司
    • Organizer
      アイトラッキッズジャパン2011
    • Place of Presentation
      京都リサーチパークサイエンスホール(京都府)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-27
  • [Presentation] 時間の非対称性と価値や幸福の問題2011

    • Author(s)
      柏端達也
    • Organizer
      日本時間学会・山口大学時間学研究所
    • Place of Presentation
      山口大学人文学部(山口県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-11
  • [Book] 応用哲学を学ぶ人のために(戸田山和久・出口康夫編)2011

    • Author(s)
      柴田正良
    • Total Pages
      123-134
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] Neuromorphic and Brain-Based Robots(J.L.Krichmar ahd H.Wagatsuma(eds.)2011

    • Author(s)
      Shibata, M
    • Total Pages
      345-361
    • Publisher
      Cambridge University Press
  • [Book] 応用哲学を学ぶ人のために(戸田山和久・出口康夫編)2011

    • Author(s)
      柏端達也
    • Total Pages
      71-83
    • Publisher
      世界思想社
  • [Remarks]

    • URL

      http://siva.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi