• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

意図的主体性のロボット的構築に向けて

Research Project

Project/Area Number 23320002
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

柴田 正良  金沢大学, 人間科学系, 教授 (20201543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大平 英樹  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90221837)
橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (90313709)
金野 武司  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教 (50537058)
長滝 祥司  中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
柏端 達也  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (80263193)
三浦 俊彦  和洋女子大学, 言語文学系, 教授 (10219587)
服部 裕幸  南山大学, 人文学部, 教授 (40110754)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords意図的主体性 / 共同注意 / 自律的ロボット / 意図の重層性 / 認知哲学 / 共同注意メカニズム / 視線計測 / 情動
Research Abstract

われわれの事業期間全体である4年間の計画では、平成25年度に第二レベル、26年度に第三レベルのロボットの制作を行うこととしている。平成25年度は、第一レベル・ロボットに「情動」の要素を組み込むことによって、第二レベル・ロボット作成へと着実に前進したと言える。その成果は、平成25年8月1日、The Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2013, Humboldt University (Berlin)において発表された。ここで得られた注目すべき結果は、相手(複数の被験者)の情動表現から対象分類の内的カテゴリー(としての情動状態)を独自に形成するほどに、内部メカニズムが複雑になればなるほど、ある面で共同注意のパフォーマンスは効率的でなくなる一方で、ロボットに対する被験者の印象は、「機械的・自動的」というものから「人間的・自律的」といったものに変化していくことが確かめられたことである。これは人間の幼児に見られる認知発達上のU字曲線になぞらえることができる、とわれわれは解釈している。
この点に関するさらに進んだ研究結果は、「少し従順でないロボット」を相手に被験者の側の「主観評価」の変化を観察する形で、平成25年12月8日、HAI(Human-Agency Interaction)2013シンポジウム(岐阜大学サテライトプラザ)で発表された。これは、次年度、平成26年度のロボット構築において、「情動」の役割に関する一つの重要な示唆を与えるものであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

この計画の最も重要な点は、「他者の意図を理解する」という要素、および「他者と意図を共有する」という要素を、それなりの仕方でロボット上に実現することである。そのために反射的共同注意の経験を蓄積する第一レベルのロボットに、「情動」の要因を組み込むことによって、第二レベルのロボット制作に着手した。そのパフォーマンス・レベルの検証過程で、内部構造がリッチになり、ロボットが「自律性」の度合いを高めていけばいくほど、単純な視線対象の一致率(意図推定の成功率)は下がるものの、ロボットの「人間らしさ」の印象は強くなることが判明した。この結果は、共同注意現象をロボット上に実現するためには内部メカニズムをリッチにして、ロボットに「情動」に基づくような<個体性>を与えることが重要である、というわれわれの仮説が基本的に正しいことを示している。したがって、第三レベルロボットの手始めとして、個体性をもつ「情動」ロボット制作の実現見込みから、われわれは自分たちの現在の達成度を、②「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

われわれは今年度、「情動」要素を組み込んだ第二レベル・ロボットに各ロボットごとの共同注意経験を組み込んだ<個体性>をもつロボットを第三レベル・ロボットの原型として作成し、それに対する被験者の「主観評価」を今以上に厳密に測定した実験結果を、7月のThe Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2014,Quebec City(Canada)で発表する予定である。今年度が課題研究の最終年度であることから、われわれは、このロボットのパフォーマンスもってわれわれの最終成果とし、われわれの基本方針に対する外部の評価を求める予定である。それと同時に、人類社会における意図の社会的進化とその哲学的意義の分析に関しては、やや積み残した感があり、この点を検証しながら、「自律的な」意図的主体性をもつ、より高次の第三レベル・ロボットの構築を目指して、次期の科研費課題研究に向けた準備を遺漏なく進める予定である。したがって、今後の研究は、本研究の検証を踏まえ、よりパワーアップした布陣で次期の課題研究へと発展展開される見通しである。

  • Research Products

    (29 results)

All 2014 2013

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 12 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Genetic variations in the human cannabinoid receptor gene are associated with happiness2014

    • Author(s)
      Matsunaga, M., Isowa, T., Yamakawa, K., Fukuyama, S., Shinoda, J., Yamada, J., &Ohira, H.
    • Journal Title

      Plos One

      Volume: 9 Pages: e93771

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0093771.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The problem of "Naturalizing Phenomenology : a radiologist case"2014

    • Author(s)
      Mindaugas Bredis and Shoji Nagataki
    • Journal Title

      Proceendings of the 15th annual international conference of the Society for Phenomenology and Media

      Volume: 1 Pages: 13-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mediated minds2014

    • Author(s)
      Satoru Hirose and Shoji Nagataki
    • Journal Title

      Glimps

      Volume: 15 Pages: 49-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 欲求の反映と人称的バイアス2014

    • Author(s)
      柏端達也
    • Journal Title

      三田哲学会編『哲学』

      Volume: 133 Pages: 1-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロボットとの共同注視場面において注視対象の確認手続きが与える主観評価への影響2013

    • Author(s)
      金野武司, 長滝祥司, 柴田正良
    • Journal Title

      HAIシンポジウム2013発表予稿集(ISSN 1882-5346)

      Volume: web Pages: 229 - 236

  • [Journal Article] Reciprocal Ascription of Intentions Realized in Robot-human Interaction2013

    • Author(s)
      Shoji Nagataki, Masayoshi Shibata, Takeshi Konno, Takashi Hashimoto, Hideki Ohira
    • Journal Title

      Proceedings of the 35th annual meeting of the cognitive science society

      Volume: なし Pages: 4061

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pro-inflammatory cytokine predicts reduced rejection of unfair financial offers.2013

    • Author(s)
      Ohira, H., Osumi, T., Matsunaga, M.,& Yamakawa, K.
    • Journal Title

      Neuro endocrinology letters

      Volume: 34 Pages: 47-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vagal nerve activity as a moderator of brain–immune relationships2013

    • Author(s)
      Ohira, H., Matsunaga, M., Osumi, T., Fukuyama, S., Shinoda, J., Yamada, J., & Gidron, Y.
    • Journal Title

      Journal of Neuroimmunology

      Volume: 260 Pages: 28-36.

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2013.04.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neural mechanisms mediating association of sympathetic activity and exploration in decision-making2013

    • Author(s)
      Ohira, H. Matsunaga, M., Murakami, H., Osumi, T., Fukuyama, S., Shinoda, J., &Yamada, J.
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 246 Pages: 362-374

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2013.04.050.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between the serotonin transporter polymorphism (5HTTLPR) and subjective happiness level in Japanese adults2013

    • Author(s)
      Matsunaga, M., Isowa, T., Yamakawa, K., & Ohira, H.
    • Journal Title

      Psychology of Well-Being: Theory, Research and Practice

      Volume: 3 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modulation of emotion by cognitive activity2013

    • Author(s)
      Iida, S., Tanabe, H. C., Nakao, T., & Ohira, H.
    • Journal Title

      Psychological Topics

      Volume: 22 Pages: 205-219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Brain–Immune Interaction Accompanying Odor-Evoked Autobiographic Memory2013

    • Author(s)
      Matsunaga, M., Bai, Y., Yamakawa, K., Toyama, A., Kashiwagi, M., Fukuda, K., Oshida, A., Sanada, K., Fukuyama, S., Shinoda, J., Yamada, J., Sadato, N., & Ohira, H.
    • Journal Title

      Plos One

      Volume: 8 Pages: e72523

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0072523

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eye-Blink Behaviors in 71 Species of Primates2013

    • Author(s)
      Tada, H., Omori, Y.,Hirokawa, K., Ohira, H., & Tomonaga, M
    • Journal Title

      Plos One

      Volume: 8 Pages: e66018

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0066018.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 情緒とは何か?2013

    • Author(s)
      服部裕幸
    • Journal Title

      アカデミア(南山大学人文・自然科学編)

      Volume: 6 Pages: 1-11

  • [Presentation] Influences of socioeconomic status on functional brain-body association in decision-making2014

    • Author(s)
      Ohira, H
    • Organizer
      Annual Meeting of American Psychosomatic Society
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      20140314-20140314
  • [Presentation] Human Intelligence and AI2014

    • Author(s)
      Shoji Nagataki
    • Organizer
      The 16th annual international conference of the Society for Phenomenology and Media
    • Place of Presentation
      Freiburg, Germany
    • Year and Date
      20140313-20140313
  • [Presentation] 感情的意思決定に伴う脳と身体の機能的相関2014

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      日本情報処理学会第156回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会
    • Place of Presentation
      下呂温泉小川屋、岐阜県
    • Year and Date
      20140115-20140115
    • Invited
  • [Presentation] ロボットとの共同注視場面において注視対象の確認手続きが与える主観評価への影響2013

    • Author(s)
      金野武司, 長滝祥司, 柴田正良
    • Organizer
      HAIシンポジウム2013
    • Place of Presentation
      岐阜大学駅前サテライトキャンパス、岐阜県
    • Year and Date
      20131208-20131208
  • [Presentation] ストレスと認知機能:脳と身体の機能的相関‐ストレスよる意思決定の変容‐2013

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      日本ストレス学会
    • Place of Presentation
      徳島大学、徳島県
    • Year and Date
      20131109-20131109
    • Invited
  • [Presentation] 意思決定と島の機能2013

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      日本神経心理学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター、北海道
    • Year and Date
      20130912-20130912
    • Invited
  • [Presentation] Neural mechanisms mediating association of sympathetic activity and exploration in affective decision-making2013

    • Author(s)
      Ohira, H
    • Organizer
      Annual Meeting of Society for Psychophysiological Research
    • Place of Presentation
      Berkeley, USA
    • Year and Date
      20130803-20130803
  • [Presentation] Reciprocal Ascription of Intentions Realized in Robot-human Interaction2013

    • Author(s)
      Shoji Nagataki, Masayoshi Shibata, Takeshi Konno, Takashi Hashimoto, Hideki Ohira
    • Organizer
      CogSci2013
    • Place of Presentation
      Humboldt Univ., Berlin, Germany
    • Year and Date
      20130801-20130801
  • [Presentation] 存在の善といくつかの合理性原理──十四才の母 Harmanバージョンをめぐって2013

    • Author(s)
      柏端達也
    • Organizer
      応用哲学会第5回年次研究大会
    • Place of Presentation
      南山大学、愛知県
    • Year and Date
      20130421-20130421
  • [Presentation] 知覚の共同性と公共性について──‘joint attention’の話を中心に2013

    • Author(s)
      柏端達也
    • Organizer
      応用哲学会第5回年次研究大会
    • Place of Presentation
      南山大学、愛知県
    • Year and Date
      20130420-20130420
  • [Book] 思考実験リアルゲーム――知的勝ち残りのために2014

    • Author(s)
      三浦俊彦
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      二見書房
  • [Book] 自閉症の論理学2013

    • Author(s)
      D.バーンバウム、柴田正良(監訳者解説)、他
    • Total Pages
      319 (295-302, 執筆部分)
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 経済学に脳と心は必要か?2013

    • Author(s)
      大平英樹、川越敏司、他
    • Total Pages
      212 (59-83, 執筆部分)
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 知の生態学的転回2:技術――身体を取り囲む人工環境――2013

    • Author(s)
      長滝祥司、村田純一、他
    • Total Pages
      301(209-232, 執筆部分)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 知の生態学的転回3 倫理――人類のアフォーダンス2013

    • Author(s)
      柏端達也、河野哲也、他
    • Total Pages
      334 (183-210, 執筆部分)
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi