2013 Fiscal Year Annual Research Report
ファシズムと宗教文化に関する地域・時代比較的総合研究
Project/Area Number |
23320015
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
深澤 英隆 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (30208912)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 正崇 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (10126279)
山中 弘 筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (40201842)
江川 純一 東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (40636693)
平藤 喜久子 國學院大學, 研究開発推進機構, 准教授 (50384003)
新免 光比呂 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 准教授 (60260056)
久保田 浩 立教大学, 文学部, 教授 (60434205)
松村 一男 和光大学, 表現学部, 教授 (70183952)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | ファシズム / 宗教 / 近代宗教 / 民族主義 / 宗教と政治 / 宗教文化 / 神話 / 政治宗教 |
Research Abstract |
研究最終年度の平成25年度は、過去2年間の研究成果を確認したうえで、引き続き各自の研究分担に従い、研究計画を遂行した。 深澤は、ファシズム期ドイツの神話理解と神話が果たした文化機能を解明し、現代ドイツの民族主義宗教運動における神話理解と比較した。鈴木は、宇野圓空の修験道研究がその後の「民族宗教」の概念と連動する形で次第にナショナリズムの高揚へと展開していった経緯を明らかにした。山中は、大戦期間から戦後直後に人気を博したアーノルド・トインビーというイギリスの歴史家に注目することで、大戦期間のイギリスの知的状況と大英帝国の地政学的位置の一端を明らかにしようと努めた。松村は、狭義のファシズム期とファシズム国家以外の時期および地域からの事例を検討し、ファシズムという概念の拡張によってより広い視野からの比較研究を行う可能性を検討した。久保田は、キリスト教系の民族主義宗教運動(マティルデ・ルーデンドルフおよび、民族主義的文献学者ヘルマン・ヴィルトの運動)に関する一次資料並びに二次文献の蒐集と検討を行った。新免は、本研究プロジェクトで主題となっている比較という観点から、ルーマニアのファシズム運動であるレジオナールと日本のファシズム運動の一つである血盟団を研究した。平藤は、1920年代から1945年までの海外における日本神話研究の状況について、アメリカ、イギリス、イタリア、フランス、ドイツ、オーストリアを調査対象とし、当時の日本との関係に注目しながら比較検討した。江川は、イタリアの民族学者であるヴィニージ・グロッタネッリのファシズム期の活動と戦後のファシズム回想について、および未来派運動とファシズムについて研究を進めた。 以上の研究成果を論文および学会発表、シンポジウムで公表したほか、数度の研究集会を通じて、ファシズム期と宗教についての時代と地域を横断する比較検討を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|