• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

「東アジア共同体」という概念の歴史的変遷と思想的葛藤

Research Project

Project/Area Number 23320024
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

高坂 史朗  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (20170178)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 暁東  島根県立大学, 総合政策学部, 教授 (10405475)
川嶌 一穂  大阪芸術大学短期大学部, 英米文学科, 教授 (30310717)
鈴木 伸太郎  近畿大学, 社会学部, 教授 (40247953)
野崎 充彦  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (90244623)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords東アジア / 思想史 / 日本 / 中国 / 朝鮮 / 近代化 / 啓蒙主義 / ロマン主義
Research Abstract

研究課題「「東アジア共同体」という概念の歴史的変遷と思想的葛藤」の研究活動のために昨年度は「東アジア研究会」を5回行った。 1.平成24年7月13日高坂史朗「東アジアの文化の相互作用」および上海シンポジウムの準備会 2.平成25年3月3日李暁東「転形期における中国と日本」および今年度の反省会 3.平成25年3月14日シュテファン・マテューシェック教授(イエナ大学)「東アジアと啓蒙主義」および平成25年度の秋のシンポジウムの準備会・討議 4.平成25年3月15日カースティン・ケンクリーズ教授(イエナ大学)「近代化によって失われたもの」およびシンポジウムに関する討議 5.平成25年3月16日今西謙治(イエナ大学)「ヘルダーと和辻哲郎」
その他に高坂史朗は中国、ドイツに講演・調査研究、野崎充彦は韓国、台湾に調査研究・講演、李暁東は中国に講演・調査研究、鈴木伸太郎はドイツに調査研究に赴いている。
なお、平成24年11月に予定していた上海外国語大学との共催行事「東アジアの文化の相互作用」国際シンポジウムは急激な政治情勢の緊迫化で延期せざるを得ず、それに関連した諸研究活動(常州外大・厦門大学)も今年度は実施できなかった。ただ延期であって中止ではなく、研究者間の信頼関係は引き続き強固なものである。次年度開催を模索したい。今回の事態が示すことは、東アジア間の相互作用はただ協調関係のみならず、対立関係も含めて相互に作用することが近日の政治情勢から明らかであり、その文化的差異性を見つめることの重要性が一層高まっている、と考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成24年の秋までは上海でのシンポジウムに向けて順調に研究活動を実施し得たが、9月およびそれ以前からの日中間、日韓間の領土問題をめぐる政治情勢の緊迫化により、11月に予定していた上海外大でのシンポジウムおよびそれに関連する諸研究活動〈常州外大・厦門大学〉を延期せざるを得なくなった。さらに韓国への展開もなしえなかった。本研究は「対話」を基礎とするので、文献研究では不十分である。その「対話」の基盤が整わないとなしえない。

Strategy for Future Research Activity

これまで東アジア内での対話研究を主に行ってきた。来年度はヨーロッパからの東アジア視点を展開する。具体的には平成25年10月にドイツ・イエナ大学啓蒙主義研究所との共催によって「東アジアと啓蒙主義」のシンポジウムを実施する。東アジアにおける近代化の問題を探ることにあるが、同時に「東アジア共同体」の課題をヨーロッパ共同体の側から照射する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 岡倉覚三『日本の覚醒』と新渡戸稲造『武士道』とその時代的背景2013

    • Author(s)
      川嶌一穂
    • Journal Title

      大阪芸術大学短期大学部紀要

      Volume: 37号 Pages: 89-100

  • [Journal Article] 「中国対日外交的課題」(「中国の対日外交の課題」)2012

    • Author(s)
      李暁東
    • Journal Title

      『外交観察』

      Volume: 第1巻 Pages: 149-166

  • [Journal Article] 「筧克彦与近代中国立憲構想的展開」(「筧克彦と近代中国立憲構想の展開」)2012

    • Author(s)
      李暁東
    • Journal Title

      『憲政輿行政法治評論』

      Volume: 第6巻 Pages: 356-374

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 15世紀朝鮮における宗教文化2012

    • Author(s)
      野崎充彦
    • Journal Title

      『近代東亜城市社会群体与社会網』

      Volume: 1 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 「仲井健治先生の研究活動の再照明―白湖林悌を中心に」2012

    • Author(s)
      野崎充彦
    • Journal Title

      『白湖林悌の生と文学』

      Volume: 1 Pages: 14-23

  • [Presentation] 15世紀朝鮮における宗教文化2012

    • Author(s)
      野崎充彦
    • Organizer
      近代東亜城市社会群体与社会網
    • Place of Presentation
      台湾・中央研究院
    • Year and Date
      2012-07-24
  • [Presentation] 東アジアと哲学

    • Author(s)
      高坂史朗
    • Organizer
      中華日本哲学会
    • Place of Presentation
      北京外大
    • Invited
  • [Presentation] 近代中国の『国会』に対する理解と受容

    • Author(s)
      李暁東
    • Organizer
      Translating the West, Past and Present:Japan, China and Korea’(日・中・韓における西欧思想“翻訳”の問題:政治・経済・倫理から)
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Invited
  • [Presentation] 北東アジアにおける日中関係と中国外交

    • Author(s)
      李暁東
    • Organizer
      日中韓国際シンポジウム「ポスト金融危機における北東アジア地域の発展と協力」
    • Place of Presentation
      中国山東省社会科学院・天津
    • Invited
  • [Presentation] 仲井健治先生の研究活動の再照明―白湖林悌を中心に

    • Author(s)
      野崎充彦
    • Organizer
      白湖林悌の生と文学
    • Place of Presentation
      韓国・全南大学
    • Invited
  • [Book] 否定と肯定の文脈2013

    • Author(s)
      鈴木伸太郎
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      風媒社

URL: 

Published: 2014-07-24   Modified: 2021-08-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi