• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

北海道の草の根文化についてのグローカルな研究

Research Project

Project/Area Number 23320039
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

堀田 真紀子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 研究員 (90261346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 龍一  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (10241390)
宇佐見 森吉  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (20203507)
田邉 鉄  北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (30301922)
坂巻 正美  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60292067)
富田 俊明  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60584208)
川嵜 義和  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (70214632)
常田 益代  北海道大学, 国際本部, 名誉教授 (80291847)
玄 武岩  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (80376607)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywordsマイノリティ / ジェンダー / 障害 / コミュニティ / エンパワメント / パーマカルチャー / アグロエコロジー / 地産地消
Outline of Annual Research Achievements

8月7日、8月16日に、札幌」で、「親子関係からはじまる平和」と題して、母・娘ともに障害を抱えた親子、安積遊歩、宇宙を招いた公開講演会を実施。お二人は、悩み相談の電話ホットライン活動や著作、講演を通して障害者、女性をはじめとしたマイノリティ差別の問題に取り組んでこられた。この日の講演では、お二人が発信する草の根文化のメッセージが、障害者、女性への社会公正の実現とならんで、親子間系の組み替えや平和実現のためにも効力を持つことを、確認することができた。
3月には、アメリカから、コミュニティ・ガーデンの実践者・研究者であるアントニオ・ローマン=アルカラを招き、札幌、東京で、持続可能な農業実践の持つ文化的・社会的・生態学的なインパクトをテーマに一連の研究会・シンポジウムを実施した。12日には、彼も出演したドキュメンタリー映画「エディブル・シティ 都市を耕す」を札幌で上映。コミュニティ・ガーデンがアメリカで食をめぐるどのような危機意識から生まれ、コミュニティ再建、食の公正などの多面的効力を発揮してきたかについて、彼に講演してもらい、参加者と活発な議論を行った。15日には、「農業とコミュニティエンパワメント」と題したシンポジウムを、彼と、アグロエコロジーの研究家、カナ・ロマン・アルカラと、長沼メノビレッジ農場主のレイモンド・エップ、千歳ただし農園主の高橋正をパネラーにして実施。農業をつかって生態系の回復、コミュニティの再建、地産地消の促進、認知症老人の症状改善や社会参加をどのように促せるかについて活発な意見交換を行った。またその後東京に移動、18日には同じテーマで、また、20日には、文化創造主体の社会運動全般を、「ナウトピア」というキーワードで理論化し、実践例を紹介するシンポジウムを、堀田真紀子、アントニオ・ローマン・アルカラ、東京アーバンパーマカルチャー主催のソーヤ海とともに行った。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (3 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] “受忍”を強いる国家原理への対抗軸-「反日」と「嫌韓」を超える地平へ2015

    • Author(s)
      玄武岩
    • Journal Title

      世界

      Volume: 871 Pages: 141-150

  • [Journal Article] 日韓関係の形成期における釜山収容所/大村収容所の「境界の政治」(韓国文、翻訳転載)2015

    • Author(s)
      玄武岩
    • Journal Title

      社会と歴史

      Volume: 108 Pages: 111-148

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Influence the Korean community to the formation of the identity of the Japanese returnees from Sakhalin2015

    • Author(s)
      玄武岩、パイチャゼ・ズヴェトラナ
    • Organizer
      Russia and South Korea: historical aspect and challenges of modernity
    • Place of Presentation
      ユジノサハリンスク
    • Year and Date
      2015-08-31
  • [Presentation] 「国益」とマスメディア-東アジアリージョナル放送の構想2015

    • Author(s)
      玄武岩
    • Organizer
      第5回アジア共同体フォーラム「70年の分断と東北アジア100年の未来」
    • Place of Presentation
      高麗大学(ソウル)
    • Year and Date
      2015-08-13
  • [Book] 「反日」と「嫌韓」の同時代史-ナショナリズムの境界を越えて2016

    • Author(s)
      玄武岩
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] サハリン残留-百年にわたる家族の物語2016

    • Author(s)
      玄武岩、パイチャゼ・ズヴェトラナ
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      高文研
  • [Book] ナウトピアヘ サンフランシスコの直接行動2015

    • Author(s)
      堀田真紀子
    • Total Pages
      299
    • Publisher
      インパクト出版会
  • [Remarks] 草の根文化の時代

    • URL

      http://kusanone-bunka.com

  • [Funded Workshop] 農業とコミュニティ・エンパワメント2016

    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-15
  • [Funded Workshop] 農業とコミュニティエンパワメント2016

    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-03-12 – 2016-03-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi