• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

モダニズムの越境性/地域性--近代の時空間の再検討

Research Project

Project/Area Number 23320062
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

中井 亜佐子  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (10246001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 徹  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 准教授 (60292489)
三浦 玲一  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (70262920)
越智 博美  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (90251727)
Keywords英米文学 / モダニズム / 批評理論
Research Abstract

23年度は英語圏の地域横断的なモダニズム研究の基本的な概念の検討、研究資料の収集、国際的な研究ネットワーク形成の準備を目的として、討論会、英米での資料収集、国際シンポジウム、HP作成、学会発表および論文執筆等の研究活動を行った。
研究集会としては、6月に代表者、分担者、連携者が執筆した『言語社会』第5号特集「トランスアトランティック・モダニズム」の合評会を開催した。評者としては慶應義塾大学の武藤浩史氏、筑波大学の宮本陽一郎氏を招いた。両氏よりいただいたコメントにより、「トランスアトランティック」および「モダニズム」の概念そのものの再定義、政治的批評の現実世界に対する有効性の検討など、研究遂行に関する多くの課題があきらかになった。また、9月には代表者、分担者、連携者の間で討論会を行った。その際、1930年代から60年代の時期の英米文学、文化を論じるときに共有される問題として、ナショナリズムと社会主義(承認と再分配)というテーマが浮かび上がってきた。討論の成果は、研究プロジェクトHPで公開している。
国際シンポジウムとしてはまず、12月17日にウォリック大学から研究協力者Daniel Katz氏と東京大学の田尻芳樹氏を招き、中山(分担者)司会の下でシンポジウム"Remaking Modernism"を開催した。ゲストは両氏ともベケット研究者であるが、Katz氏は20年代のコスモポリタンなハイ・モダニズムの影響を受けた40年代の地域主義的な前衛詩人Jack Spicerを取り上げて論じ、ここでも「モダニズム」の時空間の最定義の必要性が議論になった。3月15日には、科研費プロジェクト「冷戦期リベラリズムの再検討」(三浦玲一代表)との共催で、ミネソタ大学よりPaula Rabinowitzを招いたシンポジウム"Culture of New Deal Liberalism"を開催し、三浦が司会をし、越智が発表している。Rabinowitz氏によるハイ・モダニズムとパルプ・フィクションの関係をめぐる論考は、モダニズムの社会的位置の再考につながる刺激的なのものだった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

英国図書館等での資料収集、調査は順調に進んでいる。6月の『言語社会』第5号特集「トランスアトランティック・モダニズム」合評会、9月の座談会、および12月のDaniel Katz氏招聘シンポジウムは計画通り開催された。また、平成22年度中に研究成果を発表するHPを立ち上げ、合評会、座談会の内容を公開中である。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度以降は1930年代から60年代初頭の英米における「社会主義とナショナリズム」というテーマを軸に研究をまとめていきたい。引き続き英米の図書館等での資料調査を行い、年2,3回程度の勉強会を開催するほか、海外の研究者を積極的に招聘していく。平成24年度は7月、1月にBen Grant氏,Nicholas Royle氏の招聘を企画している。平成25年度には海外研究者1名の招聘、平成26年度には大型の国際シンポジウム開催を予定しており、またプロジェクト全体の成果発表として、英語による論集の刊行を計画している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Autobiography of the Other : David Dabydeen and the Imagination of Slavery2011

    • Author(s)
      Asako Nakai(中井亜佐子)
    • Journal Title

      Postcolonial Text

      Volume: 6巻2号 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 選択と新自由主義と多文化主義-グローバル化時代の文学としての『ハリー・ポッター』シリーズ2011

    • Author(s)
      三浦玲一
    • Journal Title

      英文学研究

      Volume: 88 Pages: 33-47

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「歴史を書くこと、未来を語ること-ウルフ、C・L・R・ジェイムズ、祖国無き者たちの連帯」(シンポジウム「1930年代、ウルフの<同時代人>たち」)2011

    • Author(s)
      中井亜佐子
    • Organizer
      日本ヴァージニア・ウルフ協会
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] 一次資料調査の面白みと苦心2011

    • Author(s)
      越智博美
    • Organizer
      日本アメリカ文学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] シンポジウム『1990年代以降のイギリス映像文化を読む?』2011

    • Author(s)
      三浦玲一
    • Organizer
      日本英文学会第83回全国大会
    • Place of Presentation
      北九州大学
    • Year and Date
      2011-05-21
  • [Book] <終わりへの遡行>-ポストコロニアリズムの歴史と使命2012

    • Author(s)
      中井亜佐子, 他4名共編著
    • Total Pages
      220-246(318)
    • Publisher
      英宝社
  • [Book] モダニズムの南部的瞬間-アメリカ南部詩人と冷戦2012

    • Author(s)
      越智博美
    • Total Pages
      Xviii+324
    • Publisher
      研究社
  • [Book] 『愛と戦いのイギリス文化史1951-2010年』(執筆担当:第21章「多文化主義、(新)自由主義、テロリズム-ハニフ・クレイシと現代英国の文化闘争」2011

    • Author(s)
      中井亜佐子(分担執筆)
    • Total Pages
      367-381(478)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Remarks]

    • URL

      http://gensha.hit-u.ac.jp/research/TransA/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi