• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

近代ロシア文学における「移動の詩学」

Research Project

Project/Area Number 23320071
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

諫早 勇一  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (80011378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
望月 恒子  北海道大学, 文学研究科, 教授 (90261255)
鈴木 淳一  札幌大学, 外国語学部, 教授 (40179221)
中村 唯史  山形大学, 人文学部, 教授 (20250962)
大平 陽一  天理大学, 国際学部, 教授 (20169056)
Keywords移動 / 旅 / 文化の越境 / 風景と視覚 / ロシア文学 / 中東欧文学 / 亡命文学 / 移動手段
Research Abstract

追加内定の連絡が届いたのが11月だったため、研究の開始は大幅に遅れたが、急遽2月に3つの科学研究費補助金による合同研究会「亡命と移動の視点から見たロシア」を開催して、研究分担者の大平が「移動的視覚:その歴史に関する走り書き的報告」と題した報告を行って、20世紀の映画理論を参照しつつ、移動する視点から眺められた風景の文学的描写について論じたほか、研究代表者の諫早は、内戦後のモスクワ芸術座のヨーロッパ移動の実態と意義について報告するとともに、ドイツとロシアの国境だったアイトクーネンをめぐって、移動が文化の越境につながる実例を19・20世紀文学から紹介した。
短い研究期間ではあったが、このほか19世紀ロシア文学に関しては、鈴木が19世紀の移動手段の歴史とドストエフスキイの4度にわたる国外旅行の意味について合同研究会のラウンドテーブルで報告を行い、望月(哲)はアポロン・グリゴーリエフら19世紀文人のヴォルガ地域での移動・旅について、ヴォルガの文化・文芸表象との関連で論考をまとめている。また、中村は19世紀末から20世紀前半のロシア・ソヴィエト文学における移動の表象について、ゴーリキイ、ベルゴーリツらを中心にテキスト分析を行って成果を発表した。
20世紀ロシア文学では、望月(恒)がブーニンを中心に亡命文学における移動について研究を進め、中東欧文学では、阿部がヤーヒム・トポルらチェコ語作家の著作を中心に現代東欧文学における移動の位相について考察して学会発表を行っている。
本年度は各人の関心に即してそれぞれ研究を進めたが、次年度以降はそれらをまとめつつ、「移動の詩学」の構築に向けて研究を収斂させていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

11月の追加内定だったため、組織としての研究開始は大幅に遅れたが、研究分担者の従来の研究に近いテーマだったためもあって、2月に急遽開催した合同研究会のラウンドテーブルでも活発な議論が交わされ、本年度中にかなりの数の業績もまとめることができた。「移動の詩学」構築に向けて、メンバー内の意識の統一はかなりできたと評価できる。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度も基本的には19世紀ロシア文学、20世紀ロシア文学、中東欧文学の3つの柱に、文芸理論、映画論、風景論などの視点も交えて、各人で研究を進めていきたい。また、本年度は合同研究会を含めて最低2回は研究会を開催し、各人の研究をたがいに検証し合いたいと考えている。
なお平成25年4月に、カナダから近代ロシア文学における移動研究の第一人者であるユーリイ・レヴィング教授を国際シンポジウムに招聘することが内定したので、その国際シンポジウムに向けて、メンバーの共通理解をいっそう深めていきたいと考えている。

  • Research Products

    (20 results)

All 2012 2011

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『アンナ・カレーニナ』の比喩について2012

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      緑の杖(日本トルストイ協会報)

      Volume: 第9号 Pages: 3-17

  • [Journal Article] 三つのヴォルガ像:1856年の文人調査旅行から2012

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      スラブ・ユーラシア研究報告集:文化空間としてのヴォルガ(科学研究費補助金研究成果報告書)

      Volume: 第4号 Pages: 69-104

  • [Journal Article] ベルゴーリツ『昼の星』考(「ソ連文学」の典型としての)2012

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      いま、ソ連文学を読み直すとは(野中進・中村唯史編)(埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書)

      Volume: 第4巻 Pages: 47-65

  • [Journal Article] ゴーリキーの自伝的作品におけるヴォルガの印象の薄さについて2012

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      スラブ・ユーラシア研究報告集:文化空間としてのヴォルガ(科学研究費補助金研究成果報告書)

      Volume: 第4号 Pages: 119-126

  • [Journal Article] 「アウステルリッツの空」をめぐって:『戦争と平和』における自然・死・歴史2012

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      緑の杖(日本トルストイ協会報)

      Volume: 第9巻 Pages: 18-33

  • [Journal Article] Восприятие Л.Толстого натуралистической школой Японии2012

    • Author(s)
      Накамура Тадаси
    • Journal Title

      Т.И.Бреславец(ред.)Россия и Япония:гуманитарные исследования(Дальневосточного федерального университета)

      Pages: 123-133

  • [Journal Article] 「居酒屋(ホスポダ)」という空間と小説の語り2012

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Journal Title

      酒と文学の饗宴(バッカナリア)(成文社)

      Pages: 121-144

  • [Journal Article] チェーホフの日本における親和性2011

    • Author(s)
      鈴木淳一、V.ジダーノフ
    • Journal Title

      札幌大学外国語学部紀要「文化と言語」

      Volume: 第75号 Pages: 87‐115

  • [Journal Article] ゴーゴリの《пошлость》をめぐって-ナボコフの論を手がかりに-2011

    • Author(s)
      諌早勇一
    • Journal Title

      言語文化(同志社大学言語文化学会)

      Volume: 第14巻第1号 Pages: 69-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ナボコフと大脱出-脚色から虚構へ2011

    • Author(s)
      諌早勇一
    • Journal Title

      書きなおすナボコフ、読みなおすナボコフ(若島正・沼野充義編)(研究社)

      Pages: 261-269

  • [Journal Article] Набоков и молодые пражские поэты2011

    • Author(s)
      Юичи Исахая
    • Journal Title

      Набоковский сборник

      Volume: 2011/1 Pages: 43-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 19世紀ロシア文学のヴォルガ表象-アポロン・グリゴーリエフ『ヴォルガをさかのぼって』を中心に-2011

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      『境界研究』(グローバルCOE「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」

      Volume: No.2 Pages: 65-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Женскость и материнство в романе "Казус Кукоцкого" Людмилы Улицкой2011

    • Author(s)
      TSUNEKO MOCHIZUKI
    • Journal Title

      Wielkie tematy kultury w literaturach slowianskich

      Volume: 9 Pages: 417-421

  • [Journal Article] 「ソ連文学」史の書き替え--帰還、奪冠、揺らぎ2011

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      ロシア文化の方舟ソ連崩壊から二〇年(野中進他編)(東洋書店)

      Pages: 112-120

  • [Journal Article] 「夢」が第一の生になるとき--『サヴァイヴィング ライフ』2011

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Journal Title

      ヤン・シュヴァンクマイエル創作術

      Pages: 152-155

  • [Presentation] ヤーヒム・トポルの小説における<移動>の位相2012

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Organizer
      日本西スラヴ学研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] オリガ・ベルゴリツ『昼の星』に見る超克の論理2011

    • Author(s)
      中村唯史
    • Organizer
      日本比較文学会2011年度東北大会
    • Place of Presentation
      福島大学(福島)
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] Nonviolence by Tolstoy & Gandhi : Toward a Comparison through Criticism2011

    • Author(s)
      Tetsuo Mochizuki
    • Organizer
      Comparative Aspects on Culture and Religion : India, Russia, China
    • Place of Presentation
      Bangalore, India
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] Восприятие Л.Толстого《натуралистической школой》Японии2011

    • Author(s)
      Накамура Тадаси
    • Organizer
      Россия и Япония:гуманитарные исследования
    • Place of Presentation
      Дальневосточный федеральный университет,Владивосток,РФ(ウラジオストック・ロシア)
    • Year and Date
      2011-09-09
  • [Book] 複数形のプラハ2012

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      人文書院

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi