• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

近代ロシア文学における「移動の詩学」

Research Project

Project/Area Number 23320071
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

諫早 勇一  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (80011378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大平 陽一  天理大学, 国際学部, 教授 (20169056)
中村 唯史  山形大学, 人文学部, 教授 (20250962)
鈴木 淳一  札幌大学, 地域共創学群, 教授 (40179221)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
望月 恒子  北海道大学, 文学研究科, 教授 (90261255)
阿部 賢一  立教大学, 文学部, 准教授 (90376814)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2014-03-31
Keywords近代ロシア文学 / 移動 / 亡命 / 時空間感覚 / モダニズム / リアリズム / 東欧文学 / 芸術
Research Abstract

研究の最終年度に当たる本年度は、『駅・ガレージ・格納庫:ウラジーミル・ナボコフとロシア・アーバニズムの詩学』の著者であり、近代ロシア文学における「移動の詩学」の先駆的研究者であるダルハウジー大学(カナダ)のユーリイ・レヴィング教授を招いて、5月2日に北海道大学で研究会を開いたほか、京都・東京でも氏の講演を中心にした研究会を開催した。札幌での氏の講演「ロシア詩における潜水夫」はその斬新なテーマと幅広い背景知識によってわれわれを驚かせ、「移動の詩学」の射程を広げる示唆を与えてくれた。当日は3名の若手ゲスト報告者のほか、研究代表者の諫早も近代ロシア文学に描かれたベルリンと都市交通について報告を行った。
また、9月には立教大学で「東欧文学における「東」のイメージに関する研究」(科研費基盤(B))との合同研究会を開いて、4名のゲスト報告者のほか、研究分担者の阿部がミハル・アイヴァスの小説における「移動」について、望月哲男が写真家プロスクーディン=ゴールスキーの旅について報告を行い、東欧文学や文学以外の芸術における「移動」のテーマについて理解を深めた。
こうした研究成果は2月に刊行した研究成果報告書『近代ロシア文学における「移動の詩学」」に掲載した(研究分担者の望月恒子もヴェルチンスキーについて論をよせている)ほか、3月に北海道大学スラブ研究センターから刊行された『境界研究』2014特別号にも掲載されている。19世紀後半のリアリズム文学において、作品の重要な背景として登場し、プロットの展開だけでなく、登場人物たちの心理にも大きな影響を及ぼした交通手段さらに「移動」は、20世紀に入って異文化との接触・芸術の他領域との接触を通じてさらに大きな役割を果たすようになり、近代ロシア文学・ロシア文化を論じる上で無視できない位置を占めるようになったことが確認されたといえよう。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (22 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 境界を越える写真2014

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      境界研究

      Volume: 特別号 Pages: 1-17

  • [Journal Article] 詩人ネスメーロフのウラジオストク生活と亡命2014

    • Author(s)
      望月恒子
    • Journal Title

      境界研究

      Volume: 特別号 Pages: 121-131

  • [Journal Article] Берлин: городской пейзаж с железными дорогоами2014

    • Author(s)
      Юити Исахая
    • Journal Title

      近代ロシア文学における「移動の詩学」

      Volume: 無 Pages: 134-141

  • [Journal Article] ヴェルチンスキーと彼の歌について―ロシア文化とソ連文化の架け橋―2014

    • Author(s)
      イリーナ・メリニコワ、望月恒子
    • Journal Title

      近代ロシア文学における「移動の詩学」

      Volume: 無 Pages: 11-31

  • [Journal Article] マイトレーヤとレーニンのアジア:無国籍者レーリヒの世界図2014

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      ユーラシア地域大国の文化表象(ミネルヴァ書房)

      Volume: 無 Pages: 198-223

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地中海からアラギョーズへ:マンデリシタームの詩学とアルメニア2014

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      ロシアの南:近代ロシア文化におけるヴォルガ下流域、ウクライナ、クリミア、コーカサス表象の研究(山形大学人文学部叢書)

      Volume: 5 Pages: 129-184

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヨーロッパサッカーの東漸2014

    • Author(s)
      大平陽一
    • Journal Title

      ヨーロッパサッカーと日本(上智大学ヨーロッパ研究所研究叢書)

      Volume: 7 Pages: 11-15

  • [Journal Article] 「言葉」についての「言葉」--社会主義期の文化を語るために2014

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Journal Title

      チェコの映画ポスター

      Volume: 無 Pages: 5-8

  • [Journal Article] ミハル・アイヴァスの小説における「移動」について2014

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Journal Title

      近代ロシア文学における「移動の詩学」

      Volume: 無 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 日本におけるパウストフスキー2013

    • Author(s)
      鈴木淳一、ジダーノフ V.
    • Journal Title

      パウストフスキーの文学遺産と世界文化

      Pages: 31-36

  • [Journal Article] ヤクート英雄叙事詩とユーラシア諸民族の口承文学2013

    • Author(s)
      鈴木淳一、ブゥルツェフ A.
    • Journal Title

      札幌大学外国語学部紀要 「文化と言語」

      Volume: 79号 Pages: 172-189

  • [Journal Article] 事実と記録のあいだ:ロシア/ソ連ドキュメンタリー映画をめぐる言説と実践について2013

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      映像の中の冷戦後世界(山形大学出版会)

      Volume: 無 Pages: 11-26

  • [Journal Article] カレル・タイゲにおける構成主義的なるもの―ピュリスムから構成主義へ、構成主義から機能主義へ―2013

    • Author(s)
      大平陽一
    • Journal Title

      アゴラ

      Volume: 特別号 Pages: 1-52

  • [Presentation] Сравнивая несравнимые: из опыта сравнительного исследования культур Евразийских стран2013

    • Author(s)
      Тецуо Мотиздуки
    • Organizer
      Fifth East Asian Conference on Slavic-Eurasian Studies «1913-2013 for Eurasia: A Great Experiment or a Lost Century?»
    • Place of Presentation
      大阪経済法科大学
    • Year and Date
      20130809-20130810
  • [Presentation] Берлин: городской пейзаж с железными дорогами

    • Author(s)
      Юити Исахая
    • Organizer
      「移動の詩学」の可能性を求めて(科学研究費補助金2013年度札幌研究会)
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ研究センター
  • [Presentation] 「亡命」文化再考

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Organizer
      日本ロシア文学会関西支部2013年度秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Invited
  • [Presentation] Тени иезуитов в романе Достоевского

    • Author(s)
      Тецуо Мотидзуки
    • Organizer
      XV Symposium of the International Dostoevsky Society
    • Place of Presentation
      Дом русского зарубежья, Moscow (Russia)
  • [Presentation] Жизнь и бессмертие в поэзии И.Бунина

    • Author(s)
      Мотиздуки Цунэко
    • Organizer
      Юбилейная конференция "Современная рецепция творчества И.А.Бунина"
    • Place of Presentation
      国立ヴォロネジ大学(ヴォロネジ市、ロシア)
  • [Presentation] ロシア国民思想の神話創造的探究

    • Author(s)
      ジダーノフ V.、鈴木淳一
    • Organizer
      日本ロシア文学会第63回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] ユーラシア思想としてのクゥラコフスキーの民族思想の方法論

    • Author(s)
      鈴木淳一、ジダーノフ V.
    • Organizer
      セミナー「ユーラシア民族思想のモデルとしてのクゥラコフスキーの民族思想」
    • Place of Presentation
      ロシア北東大学(ヤクート、ロシア)
  • [Book] ロシア人たちのベルリン 革命と大量亡命の時代2014

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      東洋書店
  • [Book] ユーラシア地域大国の文化表象2014

    • Author(s)
      望月哲男(編)
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi