• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

漂泊する叙事 1940年代中華圏における文化接触史

Research Project

Project/Area Number 23320073
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

濱田 麻矢  神戸大学, その他の研究科, 准教授 (90293951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福家 道信  近畿大学, 文芸学部, 教授 (00156811)
松浦 恒雄  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (20173792)
宇野木 洋  立命館大学, 文学部, 教授 (40168737)
今泉 秀人  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (00263343)
星名 宏修  一橋大学, その他の研究科, 教授 (00284943)
藤野 真子  関西学院大学, 商学部, 准教授 (20332653)
西村 正男  関西学院大学, 社会学部, 教授 (80302652)
三須 祐介  広島経済大学, 経済学部, 准教授 (60339653)
大東 和重  関西学院大学, 法学部, 准教授 (60434859)
絹川 浩敏  立命館大学, 経営学部, 教授 (20288616)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2014-03-31
Keywords国際研究者交流 / マレーシア / 台湾 / 中国 / 満州 / ジェンダー / 越境 / 植民地
Research Abstract

本年度は、大きく三つの活動を行った。まず、大阪大学の松本健二氏(ラテンアメリカ文学研究)、宮原曉氏(華僑研究)のお二人を招いた研究会を開き、スペイン語文化圏と中国語文化圏、華僑の移動と文学のあり方について共同討論を行った。本国とホスト社会との関係、ホスト社会で生まれた文学のフィードバック、読者の変遷など、中国語圏文学研究からも学ぶところが多かった。
次に、台湾・国際曁南大学教授で作家の黄錦樹氏を招聘し、氏を代表的存在とするマレーシア華人文学と四〇年代について話をうかがい、越境する華人性と言語のあり方について意見交換を行った。黄氏は戦火の時代に漂泊を繰り返した中国語圏の人々と、マレーシア社会との接触・軋轢・融合について語ったが、氏の見解は近代の東南アジアを主要な舞台とする氏の小説にも色濃く反映されていることがうかがわれた。
もっとも大規模な活動は、神戸大学にて行った『戦争と女性』と題する国際シンポジウムである。台湾大学外文系の名誉教授である齊邦媛氏の自伝『巨流河』を大きなテーマとしながら、40年代における人々の越境とジェンダーとの関係について、日本・台湾・中国・米国から計16人の研究者が報告を行い、「テクスト・記憶・性別」、「流通する女性像」、「『巨流河』とその時代」、「植民地とジェンダー」という四つのセッションに分かれ、二日間にわたって中国語圏の四〇年代とジェンダーの問題について活発な討論を交わした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初から計画していた四〇年代の戦争とジェンダーに関するシンポジウムを開催することができたのが一番の収穫であった。研究分担者以外にも多くの研究者を招聘することができ、綿密に準備を進めたこともあって、ジェンダー、戦争、植民地について、多くの地域から来た研究者と実りある議論を展開することができた。ただ、当初来日を予定していた研究者の一部が、日程や予算などの折り合いがつかず、途中でキャンセルとなったのは残念なことだった。シンポジウム以外では、中華圏以外の研究者との討論や華人作家の招聘などを実現させることができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度の「ジェンダー(女性)」シンポジウムの成功を承け、来年度は「叙事」について研究交流の場を持ちたいと考えている。文字テクストに限らず、映画や演劇、音楽、ポスターなどにおいて、四〇年代という分裂と漂泊の時代がいかに表象されたのか、東アジアを中心にしながら視野をさらに広げ、米国の研究者との交流をすすめたい。最終年度を迎えるので、これまでのシンポジウムや研究会を踏まえ、論文集ないしは研究資料の出版準備を進めてゆく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 日本統治期台湾の女学生像--楊千鶴の日本語創作をめぐって2013

    • Author(s)
      濱田麻矢
    • Journal Title

      アジア・ディアスポラと植民地近代 歴史・文学・思想を架橋する

      Volume: なし Pages: 169-189

  • [Journal Article] 香港映画史再考--言語の視角から2013

    • Author(s)
      西村正男
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 13巻2号 Pages: 66-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] もうひとつの『秋海棠』─上海滬劇史の一断面─2013

    • Author(s)
      三須祐介
    • Journal Title

      広島経済大学研究論集

      Volume: 35巻4号 Pages: 115-129

  • [Journal Article] 女学生だったわたしーー張愛玲「同学少年都不賤」における回想の叙事ーー2012

    • Author(s)
      濱田麻矢
    • Journal Title

      日本中国学会報

      Volume: 64 Pages: 283-298

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「古稀」を迎えた毛沢東「文芸講話」ーーその軌跡と現在的評価をめぐって2012

    • Author(s)
      宇野木洋
    • Journal Title

      季刊中国

      Volume: 111 Pages: 45-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明滅し揺らめく欲望ーー林懐民「赤シャツの少年」を読むーー2012

    • Author(s)
      三須祐介
    • Journal Title

      野草

      Volume: 90 Pages: 121-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『心聲半月刊』と1920年代上海の伝統演劇2012

    • Author(s)
      藤野真子
    • Journal Title

      商学論究

      Volume: 60巻1、2合併号 Pages: 603-621

  • [Presentation] 日治時代的女学生書写―以楊千鶴為中心

    • Author(s)
      濱田麻矢
    • Organizer
      台湾文学与文化創意国際学術研討会
    • Place of Presentation
      修平科技大学
    • Invited
  • [Presentation] 生育は女の絆をどう変えるか--王安憶の描くレズビアン連続体

    • Author(s)
      濱田麻矢
    • Organizer
      日本現代中国学会
    • Place of Presentation
      一橋大学
  • [Presentation] 一九四九年の語り方ーー龍應台『大江大海 一九四九』

    • Author(s)
      濱田麻矢
    • Organizer
      国際シンポジウム「戦争と女性 漂泊する叙事――1940年代中華圏における文化接触史
    • Place of Presentation
      神戸大学
  • [Presentation] 混淆・越境・オリエンタリズムーー「玫瑰玫瑰我愛你」(Rose,Rose,I Love You)の原曲とカヴァー・ヴァージョンをめぐって

    • Author(s)
      西村正男
    • Organizer
      国際シンポジウム「戦争と女性 漂泊する叙事――1940年代中華圏における文化接触史
    • Place of Presentation
      神戸大学
  • [Presentation] トルストイ『復活』と中国語映画

    • Author(s)
      西村正男
    • Organizer
      関西大学東西学術研究所研究例会「越境の映画史」
    • Place of Presentation
      関西大学
  • [Presentation] 英雄の気と児女の情ーー劉知遠白兎記

    • Author(s)
      松浦恆雄
    • Organizer
      上方文化講座
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
  • [Presentation] 戰爭與「同志」敍事─從大島渚《俘虜》到明毓屏《再見,東京》─

    • Author(s)
      三須祐介
    • Organizer
      国立成功大学中国文学系専題演講
    • Place of Presentation
      国立成功大学
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi