• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

中国語文法史の歴史的展開――構文と文法範疇の相関的変遷の解明

Research Project

Project/Area Number 23320082
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大西 克也  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10272452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 英樹  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20153207)
木津 祐子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90242990)
松江 崇  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (90344530)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2015-03-31
Keywords言語学 / 中国語 / 歴史言語学 / 文法範疇 / レファランス / 有標・無標 / 数量詞 / 概念と実体
Research Abstract

平成25年度は、指称範疇の歴史的展開を共通テーマとして研究を推進し、日本中国語学会第63回全国大会ワークショップ「指称の範疇化と『存在』の問題をめぐる考察」に結実したことが特筆される。
大西は、上古中国語においては文法範疇としての指称は未形成であり、上古後期から中古にかけて不定行為者が動詞「有」によってマーキングされる傾向が生じたことが、中国語における指称範疇形成の胎動と位置づけられること、それは実空間を描写対象とする空間存在文の形成など、空間認識の変化と期を一にすることを明らかにした。
松江は、『遊仙窟』や敦煌変文等、唐五代時期の資料を調査し、①目的語不定名詞句が原則として何らかの手段で有標化されていること、②しかし有標形式の内実は多様であり、且つ有標化される条件に多くの制限があること、③有標形式のうち、量詞を用いたものと然らざるものとの間には談話機能の面で相違があること等を明らかにした上で、唐五代には不定に関わる文法範疇の形成が窺われるものの、いまだ未成熟の段階にあったと推定した。
木津は、宋代の言語資料『朱子語類』の指称形式について総合的調査を行い、後代においては代表的量詞として頻用される「箇」が、『朱子語類』では基本的に「一」以外の数詞とは結合せず、後続する名詞に輪郭を与え個別化する為に用いられ、量詞としては未だ十分な機能を有していなかったことを明らかにした。
木村は指称範疇の拡張というテーマに取り組み、現代中国語の指称(reference)の問題を取りあげ、指称という文法現象を(従来の名詞表現の枠を超えて)広く「現実世界の存在へのreferring」という観点から捉え直し、無標と有標という形式上の対立を手掛かりに、名詞・形容詞・動詞の間に共通の意味的要因に動機づけられた範疇横断的な指称的現象が存在するという事実を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 上古漢語“奪取”類双及物結構研究2014

    • Author(s)
      大西克也
    • Journal Title

      語言学論叢

      Volume: 49 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 試論上古漢語光杆名詞主語句及其指称特点2014

    • Author(s)
      大西克也
    • Journal Title

      承継与拓新:漢語語言文字学研究

      Volume: 無 Pages: 357-382

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上古中国語における不定行為者表現と裸名詞主語文に関する試論2013

    • Author(s)
      大西克也
    • Journal Title

      木村英樹教授還暦記念中国語文法論叢

      Volume: 無 Pages: 213-233

  • [Journal Article] “有”構文の初出導入機能から見た『山海経』各経の内部差異2013

    • Author(s)
      木津祐子
    • Journal Title

      木村英樹教授還暦記念中国語文法論叢

      Volume: 無 Pages: 276-296

  • [Journal Article] Old Chinese dialects according to Fangyan2013

    • Author(s)
      Takashi Matsue(松江 崇)
    • Journal Title

      Dialectologia

      Volume: Special issue IV Pages: 181-197

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上古中期漢語の否定文における代詞目的語前置現象の生起条件2013

    • Author(s)
      松江崇
    • Journal Title

      木村英樹教授還暦記念中国語文法論叢

      Volume: 無 Pages: 474-494

  • [Presentation] 不定指“主語”表述法在上古至中古之間所見的変化

    • Author(s)
      大西克也
    • Organizer
      第八回国際古代中国語文法シンポジウム
    • Place of Presentation
      韓国・ソウル・成均館大学校
  • [Presentation] 『史記』と『世説新語』を中心に/指称範疇化への胎動

    • Author(s)
      大西克也
    • Organizer
      日本中国語学会第63回全国大会ワークショップ「指称の範疇化と『存在』の問題をめぐる考察」
    • Place of Presentation
      東京都・東京外国語大学
  • [Presentation] 上古漢語「有」字存在句及其時間性質

    • Author(s)
      大西克也
    • Organizer
      中国語の時間マーカーの歴史的変化並びに第八回海峡両岸中国語文法史シンポジウム
    • Place of Presentation
      台湾・新竹・清華大学
    • Invited
  • [Presentation] 「視点」と表現

    • Author(s)
      木村英樹
    • Organizer
      第5回日中対比言語学シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国・福州・福建師範大学
    • Invited
  • [Presentation] ‘Referentiality’と‘Reality’――モノ・サマ・コトの現実性と有標化をめぐる問題

    • Author(s)
      木村英樹
    • Organizer
      日本中国語学会第63回全国大会ワークショップ「指称の範疇化と『存在』の問題をめぐる考察」
    • Place of Presentation
      東京都・東京外国語大学
  • [Presentation] 『朱子語類』を中心に/指称範疇の展開

    • Author(s)
      木津祐子
    • Organizer
      日本中国語学会第63回全国大会ワークショップ「指称の範疇化と『存在』の問題をめぐる考察」
    • Place of Presentation
      東京都・東京外国語大学
  • [Presentation] 琉球稿本『官音簡要』について

    • Author(s)
      木津祐子
    • Organizer
      訳学書学会第5回国際学術会議
    • Place of Presentation
      京都府・京都大学人文科学研究所
  • [Presentation] 談《舊雜譬喻経》在佛教漢語発展史上的定位

    • Author(s)
      松江崇
    • Organizer
      第七屆漢文佛典語言學國際學術研討會
    • Place of Presentation
      中国・貴陽市・貴州師範大学
    • Invited
  • [Presentation] 唐五代資料を中心に/指称範疇の生成

    • Author(s)
      松江崇
    • Organizer
      日本中国語学会第63回全国大会ワークショップ「指称の範疇化と『存在』の問題をめぐる考察」
    • Place of Presentation
      東京都・東京外国語大学
  • [Presentation] 揚雄『方言』における地域差と非漢語的要素

    • Author(s)
      松江崇
    • Organizer
      第1回 TB+OC研究集会
    • Place of Presentation
      東京都・立教大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi