• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

印欧語史的動詞形態論研究の新展開:アナトリア諸語の役割

Research Project

Project/Area Number 23320084
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉田 和彦  京都大学, 文学研究科, 教授 (90183699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 若葉  国士舘大学, 付置研究所, 研究員 (80419457)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsヒッタイト語 / 楔形文字ルウィ語 / アナトリア諸語 / 印欧語 / 音法則 / 比較文法 / 中・受動態
Research Abstract

アナトリア諸語には、印欧祖語の*-ye/o-という接尾辞で特徴づけられる動詞が多くみられる。ヒッタイト語に関しては、古期ヒッタイト語の能動態動詞は一般に-ye- (< *-ye-)を持つが、一部の動詞は-ya-を示している。しかしこの-ya-は、「アナトリア祖語の*eは共鳴音が後続する開音節の位置でアクセントが先行する場合、ヒッタイト語でaになる」という音法則によって説明することができる。したがって、前ヒッタイト語の時期では接尾辞*-ye-が能動態動詞パラダイムに一貫していたと考えられる。
これに対して、楔形文字ルウィ語の場合は-i- (< *-ye-)と-(i)ya- (< *-yo-)は独自の分布を示している。ヒッタイト語と同様に、-i- (< *-ye-)を持つ動詞が圧倒的に多いが、過去時制において-(i)ya-を示す3人称単数動詞が少数であるがみられる。これらの動詞の接尾辞-(i)ya-については、音法則によって導くことができない。
ルウィ系諸言語の3人称動詞過去形には共時的な観点から確実に中・受動態と認定できる動詞がない。能動態と中・受動態のあいだの対立の欠如は、中・受動態語尾が能動態動詞にも広がり、3人称過去形を示す一般的な語尾として用いられるようになったと考えれば無理なく理解することができる。したがって、うえで示した楔形文字ルウィ語の-(i)ya- (< *-yo-)を持つ過去形動詞は、起源的に中・受動態の特徴である接尾辞*-yo-を継承する貴重な形式であると考えられる。
以上の分析から、楔形文字ルウィ語でもヒッタイト語の場合と同様に、母音*oを持つ*-yo-という接尾辞を能動態動詞のパラダイムに再建する根拠は見出すことはできない。この知見は、語幹形成母音*-e/o-はパラダイム内部で交替するという伝統的な印欧語比較文法の見方と根本的に相容れないものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

文献資料の整理・分析という基礎作業が順調に進み、その作業に基づく言語学的分析により新たな知見が得られている。またその成果が雑誌論文や研究発表というかたちでいくつか公表された。研究発表に基づいてまとめられた論文も今後雑誌論文に発表する予定である。以上より、おおむね順調に研究計画が進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

過去2年間の研究期間内に、接尾辞*-ye/o-によって特徴づけられるヒッタイト語および楔形文字ルウィ語の能動態動詞については、語幹形成母音として*-e-が一貫して再建されなければいけないことを主張した。ここで引き出された知見は、語幹形成母音*-e/o-はパラダイム内部で交替するという伝統的な印欧語比較文法においてとられている見方と根本的に相容れない。ほかのアナトリア諸語の能動態動詞を精査したうえで、アナトリア祖語に一貫して再建される*-e-がアナトリア語派が分岐する以前の印欧祖語の状態を保持している特徴なのか、それともアナトリア語派内部での革新的特徴なのかを検証しなければならない。これは今後検証していかなければならない重要な課題のひとつである

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Return of Wackernagel: The weak affix -nii- in Sanskrit ninth class presents2013

    • Author(s)
      Kazuhiko Yoshida
    • Journal Title

      Tokyo University Linguistic Papers

      Volume: 33 Pages: 363-373

    • DOI

      http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/bulletin/#54-0

  • [Journal Article] Notes on Cuneiform Luvian verbs in *-ye/o-2012

    • Author(s)
      Kazuhiko Yoshida
    • Journal Title

      The Indo-European Verb. Proceedings of the Arbeitstagung of the Indogermanische Gesellschaft. Los Angeles, September 13-15, 2010

      Volume: 1 Pages: 343-351

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lycian xawa- ‘sheep’2012

    • Author(s)
      Kazuhiko Yoshida
    • Journal Title

      Multi Nominis Grammaticus: Studies in Classical and Indo-European Linguistics in Honor of Alan J. Nussbaum on the Occasion of his Sixty-fifth Birthday

      Volume: 1 Pages: 357-362

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The loss of intervocalic laryngeals in Sanskrit and its historical implications2012

    • Author(s)
      Kazuhiko Yoshida
    • Journal Title

      Indic Across the Millennia: from the Rigveda to Modern Indo-Aryan. Proceedings of the Linguistics Sessions of the 14th World Sanskrit Conference, Kyoto, Japan, September 1-5, 2009

      Volume: 14 Pages: 237-246

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hittite verbs in -nuzi2012

    • Author(s)
      Kazuhiko Yoshida
    • Organizer
      The 31st East Coast Indo-European Conference
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley
    • Year and Date
      20120518-20120520
  • [Presentation] Hittite hu-it-ti-it-ti

    • Author(s)
      Kazuhiko Yoshida
    • Organizer
      Indo-European Roundtable
    • Place of Presentation
      Kyoto University
    • Invited
  • [Presentation] Word Order Change in the History of English

    • Author(s)
      Kazuhiko Yoshida
    • Organizer
      語言進化國際研討會
    • Place of Presentation
      台湾國立高雄師範大學
    • Invited
  • [Presentation] Wackernagel strikes back: The weak suffix -nii- in Sanskrit ninth class presents

    • Author(s)
      Kazuhiko Yoshida
    • Organizer
      Indo-European Roundtable
    • Place of Presentation
      Kyoto University
    • Invited
  • [Presentation] 歴史言語学とプロソディー:アナトリア祖語とモーラ

    • Author(s)
      吉田和彦
    • Organizer
      第81回九州大学言語学研究会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Invited
  • [Presentation] 松本克己「私の日本語系討論――言語類型地理論から遺伝子系統地理論へ――」に対するコメント

    • Author(s)
      吉田和彦
    • Organizer
      京都大学文学研究科シンポジウム「日本語の起源と古代日本語」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Invited
  • [Presentation] ヴァッカーナーゲルの帰還:サンスクリット現在第9類動詞にみられる接辞-nii-

    • Author(s)
      吉田和彦
    • Organizer
      第19回西アジア言語研究会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
  • [Presentation] The thematic vowel *e/o in Hittite verbs

    • Author(s)
      Kazuhiko Yoshida
    • Organizer
      Workshop "Indogermanistik"
    • Place of Presentation
      Friedrich-Alexander Universitaet Erlangen-Nuernberg
    • Invited
  • [Presentation] Return of Wackernagel

    • Author(s)
      Kazuhiko Yoshida
    • Organizer
      Workshop "Indogermanistik"
    • Place of Presentation
      Friedrich-Alexander Universitaet Erlangen-Nuernberg
    • Invited
  • [Book] Indic Across the Millennia: from the Rigveda to Modern Indo-Aryan. Proceedings of the Linguistics Sessions of the 14th World Sanskrit Conference, Kyoto, Japan, September 1-5, 20092012

    • Author(s)
      Jared S. Klein
    • Total Pages
      250ページ
    • Publisher
      Hempen Verlag

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi