• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

根来寺聖教の基礎的研究―智積院聖教を中心として―

Research Project

Project/Area Number 23320097
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

宇都宮 啓吾  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (40257902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 苫米地 誠一  大正大学, 仏教学部, 教授 (00340456)
赤尾 栄慶  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸課, 上席研究員 (20175764)
山本 秀人  高知大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30200835)
羽田 聡  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸課, 研究員 (30342968)
山本 真吾  白百合女子大学, 文学部, 教授 (70210531)
村川 猛彦(田中猛彦)  和歌山大学, システム工学部, 講師 (90304154)
横田 隆志  大阪大谷大学, 文学部, 准教授 (90403211)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords根来寺聖教 / 智積院新文庫 / 訓点資料 / 真言宗系聖教
Research Abstract

24年度は智積院(智山書庫)において整理・所在確認と詳細な書誌データの収集を目的とした調書の作成、重点聖教の洗い出しを行なった。この調査は、智積院御当局との連携のもとに合同調査も行ない、調査に際しては、参加調査員12名と助手(アルバイト学生3名~5名程度)、年間合計12日(3日×4回)程度の大規模調査と6日(3日×2回)程度の小規模調査とを実施し、書誌的調査と内容に関する調査を実施した。この作業によって、目標とした46函~61函までの基本的な調書作成が完成した。これによって、次年度には、これらを含めた智積院聖教第1函~61函までの調書点検までもが可能となった。また、数字番号函とは別のいろは文字函の聖教についても、所在確認を目的とした棒目録の作成を完了し、その中の主要聖教の調査が可能な段階に至った。
この調査の進捗状況によって、本科研の当初予定を充分に果たせることが確認され、智積院新文庫における根来寺聖教や中世・新義真言宗聖教の概要を窺うことが可能となったことが成果と言える。
また、今年度の成果において特筆すべきことは、『岩波仏教語辞典』においても「幻の書」とまで称され、従来は大谷大学にのみ確認されていた『二障義』について、現存最古本で最善本と考えられる写本を智積院において発見した。この成果については、韓国口訣学会における招聘発表として公にし、高く評価された。
これらを踏まえても、智積院聖教の学術的価値の高さが窺える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の段階で、当初より目標とした46函~61函までの基本的な調書作成を完成した。これによって、次年度には、これらを含めた智積院聖教第1函~61函までの調書点検までもが可能となった。また、数字番号函とは別のいろは文字函の聖教についても、所在確認を目的とした棒目録の作成を完了し、その中の主要聖教の調査が可能な段階に至った。
また、申請時に新資料の発見についても予想をしていた通り、『二障義』等の写本を発見するに至っている。

Strategy for Future Research Activity

当初予定をそのまま遂行する。詳細は以下の通り。
25年度には智積院(智山書庫)において整理・所在確認と詳細な書誌データの収集を目的とした調書の作成、重点聖教の洗い出しを行なう。調査対象の聖教は、必要に応じてデジタルカメラでの撮影を行ない、データベース化を図る。また、重点聖教については、フィルムカメラによる書影収集も行なう。調査以外に進捗状況の確認や相互の意見交換を行ない、2回程度の研究打ち合わせ会を持つこととする。この作業によって、目標とした46函~61函までの全ての詳細目録の完成と調書全ての点検の完了を目指す。
その他、智積院における聖教調査に合わせて、関連する聖教群の調査も参考として行なう。また、その他にも関連聖教の調査や、智積院に存する他宗派の聖教の検証として天台系寺院や叡山文庫等における調査も行なう。調書作成、デジタル撮影、データ化については、デジタル機器による特殊撮影も加える。その方策については、文化財修復の関連業者との意見交換等も行なう。また、聖教調査に並行してデータ班による聖教のデジタルアーカイブ化、公開に向けた聖教データベースの構築・血脈データベース構築の為、分担者村川及び和歌山大学システム工学部大学院生を中心としたグループによって、データ入力やシステム開発を進めていく。 このグループによって構築されたデータベースやソフトウェアの有効性やユビキタス環境整備のツールとしての有効性の検証として、調査先や諸所における検索やデータ収集等を行なう。この検証結果を分担者が開発グループにフィードバックし、この開発や検証に関する打合会についても2回程度の打合会を行なう。また、本科研による新たに産学連携をも図っていく。
以上に基づき、本科研の総括、報告書の作成・刊行を行なう。

  • Research Products

    (32 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (22 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 典籍として見た訓点資料2013

    • Author(s)
      宇都宮啓吾
    • Journal Title

      口訣研究

      Volume: 30 Pages: 139-162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 訓点から見た坂東本『教行信証』の一側面2013

    • Author(s)
      宇都宮啓吾
    • Journal Title

      大阪大谷国文

      Volume: 43 Pages: 1-23

  • [Journal Article] 教学的交流から見た院政期高野山のヲコト点伝播について―智積院蔵『上新請来経等目録』を手懸かりとして―2013

    • Author(s)
      宇都宮啓吾
    • Journal Title

      智山学報

      Volume: 62 Pages: 199-220

  • [Journal Article] 乙点図再考―乙点図の創始と漢籍訓読とを巡って―2013

    • Author(s)
      宇都宮啓吾
    • Journal Title

      訓点語と訓点資料

      Volume: 130 Pages: 19-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「きらふ」続貂2013

    • Author(s)
      山本真吾
    • Journal Title

      国語語彙史の研究

      Volume: 32 Pages: 17―30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 知られざる浄土教団「見蓮上人門徒」と清涼寺蔵「迎接曼荼羅図」2013

    • Author(s)
      大谷由香
    • Journal Title

      医療と検査機器・試薬

      Volume: 36-1 Pages: 33-7

  • [Journal Article] 中世後期における五辻山長福寺と「見蓮上人門徒」について2013

    • Author(s)
      大谷由香
    • Journal Title

      東洋の慈悲と智慧:多田孝文先生古稀記念論集

      Volume: (大正大学による刊行・号数ナシ) Pages: (未刊行)

  • [Journal Article] 成田山仏教図書館蔵『真俗雑記問答鈔』について2013

    • Author(s)
      高橋秀城
    • Journal Title

      成田山仏教研究所紀要

      Volume: 36 Pages: 107-139

  • [Journal Article] 海住山寺蔵『〔相生の松〕』解説ならびに翻刻2013

    • Author(s)
      高橋秀城
    • Journal Title

      大正大学研究紀要

      Volume: 98 Pages: 101-108

  • [Journal Article] 海住山寺蔵『〔相生の松〕』(絵巻)について2013

    • Author(s)
      高橋秀城
    • Journal Title

      智山学報

      Volume: 61 Pages: 139-155

  • [Journal Article] 平成二十二年度「智山勧学会奨励研究助成(共同)」研究成果報告 明恵上人夢記の集成・注釈と密教学的視点からの分析研究2013

    • Author(s)
      小宮俊海
    • Journal Title

      智山学報

      Volume: 62 Pages: 169-184

  • [Journal Article] 智山書庫蔵「持戒清浄」関係資料について ―「持戒清浄大事」を中心として―2013

    • Author(s)
      小宮俊海
    • Journal Title

      密教学研究

      Volume: 45 Pages: 207-232

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「滄洲」と入宋僧ー南宋代における一律院の所在とその宗教的空間ー2013

    • Author(s)
      西谷功
    • Journal Title

      プロジェクト研究(早稲田大学)

      Volume: 8 Pages: 57-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 泉涌寺と南宋仏教の人的交流2013

    • Author(s)
      西谷功
    • Journal Title

      禅学研究

      Volume: 91 Pages: 95-126

  • [Journal Article] 速成就院伝来『長谷寺密奏記』と奥砂子平法2012

    • Author(s)
      横田隆志
    • Journal Title

      金沢文庫研究

      Volume: 329 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 長谷観音台座石伝承の展開2012

    • Author(s)
      横田隆志
    • Journal Title

      大阪大谷国文

      Volume: 43 Pages: 62-86

  • [Journal Article] Automatic conversion of SQL statements into NoSQL queries2012

    • Author(s)
      村川猛彦
    • Journal Title

      情報知識学会誌

      Volume: 22(2) Pages: 126-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初期訓点資料における一問題 ―加点意識と料具を巡る問題―2012

    • Author(s)
      宇都宮啓吾
    • Journal Title

      書誌学報

      Volume: 40 Pages: 33-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 普一国師志玉による『五教章』講説について―智積院新文庫資料を中心に―2012

    • Author(s)
      野呂靖
    • Journal Title

      龍谷大学論集

      Volume: 480 Pages: 634-640

  • [Journal Article] 書評と紹介 前川健一著『明恵の思想史的研究 : 思想構造と諸実践の展開』2012

    • Author(s)
      野呂靖
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 86-3 Pages: 699-705

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 信仰曼荼羅―仏教と文学―2012

    • Author(s)
      高橋秀城
    • Journal Title

      仏教文学

      Volume: 第36・37号合併号 Pages: 50-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Full-text retrieval system for humanities researches2012

    • Author(s)
      村川猛彦
    • Journal Title

      Proceedings of the Tenth Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE 2012)

      Volume: - Pages: 118-127

    • DOI

      10.3233/978-1-61499-094-9-118

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヲコト点展開史から見た智積院蔵『上新請来経等目録』について2012

    • Author(s)
      宇都宮啓吾
    • Organizer
      第56回智山教学大会
    • Place of Presentation
      別院真福寺
    • Year and Date
      2012-05-19
  • [Presentation] 真言宗智山派と海住山寺2012

    • Author(s)
      大谷由香
    • Organizer
      第56回智山教学大会
    • Place of Presentation
      別院真福寺
    • Year and Date
      2012-05-19
  • [Presentation] 典籍として見た訓点資料

    • Author(s)
      宇都宮啓吾
    • Organizer
      国際シンポジウム「韓国と日本において流通された 古代仏教典籍」(韓国:口訣学会・書誌学会)
    • Place of Presentation
      別院真福寺
    • Invited
  • [Presentation] 智積院所蔵の『二障義』の写本について

    • Author(s)
      赤尾栄慶
    • Organizer
      口訣学会(韓国)
    • Place of Presentation
      韓国・ソウル大学
    • Invited
  • [Presentation] 知られざる室町期京都の浄土教団「見蓮上人門徒」

    • Author(s)
      大谷由香
    • Organizer
      第4回京都臨床化学サマー研修会
    • Place of Presentation
      京都臨床化学サマー研修会
    • Invited
  • [Presentation] 日本仏教における戒と律

    • Author(s)
      大谷由香
    • Organizer
      韓国・金剛大学校第11回公開講演会「日本仏教の精神世界」
    • Place of Presentation
      韓国・金剛大学校
    • Invited
  • [Presentation] 中世根来寺における諸宗教学の受容

    • Author(s)
      野呂靖
    • Organizer
      智山勧学会第56回学術大会
    • Place of Presentation
      別院真福寺
  • [Presentation] 根来寺と諸宗教学―大須真福寺文庫蔵『五教章視聴記』における華厳学を中心に―

    • Author(s)
      野呂靖
    • Organizer
      禅学研究会第83回学術大会
    • Place of Presentation
      花園大学
  • [Presentation] 日本中世華厳学における成仏思想―浄土思想への対応を中心に―

    • Author(s)
      野呂靖
    • Organizer
      韓国・金剛大学校第11回公開講演会「日本仏教の精神世界」
    • Place of Presentation
      韓国・金剛大学校
    • Invited
  • [Remarks] 顯雅房-宇都宮研究室 on Web-

    • URL

      http://www.orcaland.gr.jp/~utsunomiya/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi