2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23320100
|
Research Institution | Kansai Gaidai University |
Principal Investigator |
澤田 治美 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (20020117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 進 松山大学, 経済学部, 教授 (00098766)
和佐 敦子 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (20563985)
吉良 文孝 日本大学, 文理学部, 教授 (30225099)
澤田 治 三重大学, 人文学部, 講師 (40598083)
長友 俊一郎 関西外国語大学, 国際言語学部, 講師 (50594131)
|
Keywords | モダリティ / modal layer / 調整理論 / 驚嘆性 / 動機づけ / 条件節 / ダイクシス / measurement |
Research Abstract |
以下のワークショップを開催して、モダリティ研究の方法とデータについて、多様な観点・枠組みに基づいて、(古代)日本語、英語、スペイン語等のモダリティ表現に関して討議した。 平成23年度 第1回モダリティワークショップ (平成24年3月17日(土)10:00~17:30(関西外国語大学) 1.「現代日本語のモダリティをめぐって-文の意味階層構造の観点から-(益岡隆志)(神戸市外国語大学) 2.「古代日本語のモダリティをめぐって」(高山善行)(福井大学) 3."Modal Layers ill English" (松原史典)(高知大学) 4.「Could + 完了形構文の多義性をめぐって」(澤田治美)(関西外国語大学) 5.「調整理論とモダリティ-'We'の志向性をめぐって-」(久保 進)(松山大学) 6.「条件節における認識的willの意味機能について」(吉良文孝)(日本大学) 7.「モダリティと驚嘆性」(和佐敦子)(関西外国語大学) 8.「動機づけと英語条件文について」(長友俊一郎)(関西外国語大学) 9."Expressivity and Measurement: the Case of the Japanese Degree Adverb motto"(澤田 治)(三重大学) 10.「ダイクシスを捉える枠組みとその語用論的基盤-ダイクシスの定義と認定基準の問題を中心に-」(澤田淳)(関西外国語大学) これ以外にも、平成24年1月から3月にかけて「モダリティ研究会」を3回実施し、意味論的・語用論的観点から、条件文、構文文法、diminutive shift、日本語指示詞などについて議論した。各発表を通してモダリティの本質とは何かが次第に明らかになってきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成24年1月から3月にかけて「モダリティ研究会」を3回、「モダリティワークショップ」を1回実施し、意味論的・語用論的観点から、条件文、構文文法、diminutive shift、日本語指示詞などについて議論した。また、多様な観点・枠組みに基づいて、(古代)日本語、英語、スペイン語等のモダリティ表現に関して討議することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度においても、海外から一流の研究者を招いて、モダリティの定義と分類、モダリティと文の階層構造、未来性、条件性、動機づけ、尺度性、直示、日本語の終助詞、「陳述論」、ムードなどに関して、活発で、建設的な議論を展開する予定である。さらに、フランス語やドイツ語、中国語などのデータも取り入れたい。 具体的には、平成24年8月中旬、平成25年3月中旬に、それぞれ、「第2回モダリティワークショップ」、「第3回モダリティワークショップ」を開催すると同時に、平成23年度と同じように、モダリティ研究会を開く予定である。 さらに、可能であればぜひとも国際学会に出席してモダリティ研究に関する現在の動向を把握したい。
|