2013 Fiscal Year Annual Research Report
母語の読解と第二言語読解の関係についての多角的研究
Project/Area Number |
23320112
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
柴崎 秀子 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (00376815)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
時本 真吾 目白大学, 外国語学部, 教授 (00291849)
井上 次夫 奈良工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30342463)
牧岡 省吾 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (60264785)
玉岡 賀津雄 名古屋大学, その他の研究科, 教授 (70227263)
小野 雄一 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 助教 (70280352)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | L2習得 / 読解 / 作動記憶 / 語彙知識 / 英語教育 / リーディングスパンテスト |
Research Abstract |
平成25年度は本研究3年目にあたる。1年目実験準備と理論構築,2年目実験実施,3年目研究成果のまとめと発表という計画で行ってきたが,計画通りに実施できた。研究成果の発表という点で,平成25年度は以下の実績があった。 1.「日本人高校生用集団式リーディングスパンテストの開発」を日本認知心理学会第11回大会で発表した。(於:つくば国際会議場 2013年06月29日) 2.「母語の読解と第二言語読解の関係についてのモデルの構築」を 電子情報通信学会・思考と言語研究会で発表した。( 於:早稲田大学 2013年12月14日) 3.「L2読解研究の最前線ー読解研究の基礎から最新の研究まで」を言語科学会特別企画「第2言語の読解を支える能力は何か?」を発表した。(於:名古屋大学 2014年02月02日)「認知心理学研究」(日本認知心理学会)に論文「高校生用集団式日英語リーディングスパンテストの開発および英語における習熟度と作動記憶の関係の検討; Developing group-type reading span tests in English and Japanese for high school students and the examination on the relationship between working memory and English proficiency」を投稿した。平成25年12月に査読委員より修正が求められ,4月4日に修正稿を提出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成23年度実験準備と理論構築,24年度実験実施,25年度研究成果のまとめと発表という計画で行ってきたが,計画通りに実施できていると考える。 平成25年度は3件の口頭発表,1件の論文投稿を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は,25年度に投稿した論文を発展させた内容で英文の論文にして,国際的なジャーナルに投稿する。具体的には,25年度の論文で日本人高校生用のRSTが完成したので,このRSTを使って測定した作動記憶容量,英語語彙知識,英語文法知識,L1(国語)の読解力を独立変数とし,L2(英語)テキスト読解を従属変数としたSEM(共分散分析構造モデル)を構築する。
|