• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

英語の初期学習者を対象としたリタラシー教育に関する研究ー小中連携の観点からー

Research Project

Project/Area Number 23320118
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

アレン・玉井 光江  青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 勝久  千葉大学, 教育学部, 准教授 (60362745)
太田 洋  駒沢女子大学, 人文学部, 准教授 (30409825)
Keywords小学校英語教育 / 小・中連携 / 初期ソーティング指導 / 初期リーディング理論 / アルファベット知識 / 音韻認識能力
Research Abstract

研究の目的:本研究は日本人初期学習者(小学校高学年および中学1、2年)を対象としたリタラシー習得に関する理論を構築し、その理論に基づいた効果的なリタラシープログラムを開発し、更にそれを公立小学校、中学校で実践することを目的としている。
研究成果:今年は研究初年度として小学生5年生を対象にリタラシープログラムを開発し、実践した。具体的には東京の区立小学校の5年生を対象に年間30回、学級担任と研究代表者がチーム・ティーチングの形態で英語の授業を行った。リタラシー能力を伸ばすためにボトムアップおよびトップダウン的指導を行った。具体的にはこの1年間でアルファベットの大文字と小文字の習得、音韻認識能力の向上、フォニックス指導、ストーリーを使用したリーディング能力の開発を目指した。研究に参加した児童に下記のようなテストを受けてもらい、指導の効果を検証した。参加者や学級担任等の意識などもインタビューやアンケートによって調査を進めた。
(1)アルファベット知識を測定するテスト(小5は大文字のみ)
(2)音韻認識能力を測定するテスト(initial sound,rhyme,phoneme blending等)
(3)語彙知識を測定する3種類のテスト(スペル、意味、音)
(4)リーディング能力を測るテスト
(5)英語学習に対する態度や動機、および日本語のコミュニケーション能力に関するアンケート
測定の結果、アルファベット知識、音韻認識能力、語彙認識能力が統計的にみても有意に伸びていた。また、同時に行ったアンケートより、児童はアルファベットの認識には自信があるが、文字と音との関連を学習することに困難を感じていることがわかった。これらのボトムアップ的なスキルに関しては、確実に自動化された能力になるように指導を続ける。またトップダウン的にストーリーを通してoralityを伸ばした児童が、読みを体験する方法が効果的であることが児童へのアンケートでわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計画したとおり、公立小学校に実際に入り、研究代表者が長年構築してきた初期学習者を対象としたリタラシー理論に基づき、実践できたのは大きな成果だと思う。これを可能にできたのは現場(公立小学校)の先生方の理解と協力があったからである。また研究分担者も可能な限り現場を見学し、研究を進めた。太田氏は中学校への連携を視野に入れ、中学校の先生方へインタビューを試みた。また本田氏は小学生への動機研究を本格的に始動し、授業で使ういわゆる「振り返りシート」を改良し、児童の学習動機の移り変わりを計測する方法を開発しつつある。さらに、積極的に研究会を開き、これらの研究経過・結果を学生、院生、現職教員と共有した。

Strategy for Future Research Activity

初年度の研究が順調に進んでいるので、それぞれを継続、発展させて、研究を続ける。具体的には小学生を対象とした研究は2年目を迎え、6年生となる児童の継続研究と新しく5年生になる児童の新規の研究を始める。動機研究については、初年度に開発した授業用のシートと学期ごとに行うアンケートの整合性を検証する。また、中学校への連携として実施したアンケートの分析を踏まえて、授業見学、また教師へのインタビューなどを行う予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] 公立小学校での英語教育についてのアクションリサーチ(1)2012

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Journal Title

      青山学院大学文学部紀要

      Volume: 53 Pages: 37-59

  • [Journal Article] 小学生の英語コミュニケーション能力測定2012

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Journal Title

      ARCLE REVIEW

      Volume: 6 Pages: 68-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校外国語活動における評価2011

    • Author(s)
      本田勝久
    • Journal Title

      英語教育The English Teachers' Magazine

      Volume: 第60巻,第2号 Pages: 19-21

  • [Presentation] 小学校外国語活動の今後の展望-教員養成の新たな使命-2012

    • Author(s)
      本田勝久・建内高昭・佐藤臨太郎
    • Organizer
      大学教育・学生支援推進事業[テーマA]大学教育推進プログラム パネルディスカッション
    • Place of Presentation
      大阪教育大学
    • Year and Date
      2012-02-04
  • [Presentation] Story-based Currculmストーリーを中心にした英語教育2012

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      小学校英語教育学会東京・埼玉合同セミナー
    • Place of Presentation
      東京(学芸大学)
    • Year and Date
      2012-01-28
  • [Presentation] 小学校外国語活動で大切なこと-子どもたちが主体的に進める楽しい英語活動-2011

    • Author(s)
      本田勝久
    • Organizer
      小学校英語教育学会神奈川支部第3回セミナー
    • Place of Presentation
      ミューザ川崎シンフォニーホール
    • Year and Date
      2011-12-28
  • [Presentation] Story-Based Curriculum、その進め方について2011

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      日本児童英語教育学会定例会
    • Place of Presentation
      東京(昭和女子大学)
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] 小学校外国語活動における補助的な文字の使用について2011

    • Author(s)
      星加真実・本田勝久
    • Organizer
      日本児童英語教育学会第31回秋季研究大会
    • Place of Presentation
      昭和女子大学
    • Year and Date
      2011-10-23
  • [Presentation] 小学校での英語教育の可能性を考える2011

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      バイリンガル研究会
    • Place of Presentation
      東京(星科大学)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] 小学校英語の教育法-その理論構築にむけて2011

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      ことばの科学会オープンフォーラム2011
    • Place of Presentation
      大阪(関西学院大学)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-02
  • [Presentation] 語彙との出合いを大切にする小学校外国語活動2011

    • Author(s)
      本田勝久・西垣知佳子
    • Organizer
      小学校英語教育学会第1回関東地区合同セミナー
    • Place of Presentation
      ミューザ川崎シンフォニーホール
    • Year and Date
      2011-09-25
  • [Presentation] 小学校外国語活動を指導できる教員の養成-質的水準を目指して-2011

    • Author(s)
      本田勝久・粕谷恭子・建内高昭・松宮奈賀子
    • Organizer
      大学英語教育学会第50回記念国際大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      西南学院大学
    • Year and Date
      2011-09-02
  • [Presentation] The training effect of phonological awareness and alphabetical knowledge on the word development of young EFL learners2011

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      世界言語応用学会(AILA)
    • Place of Presentation
      中国(北京)
    • Year and Date
      2011-08-25
  • [Presentation] English proficiency among young Japanese EFL learners2011

    • Author(s)
      アレン玉井光江・山下仁司・金子裕子
    • Organizer
      Asia TEFL
    • Place of Presentation
      韓国(ソウル)
    • Year and Date
      2011-07-29
  • [Presentation] 外国語活動の評価規準と方法に関する研究2011

    • Author(s)
      大田亜紀・石濱博之・本田勝久・アレン玉井光江・北條礼子・金森強・萬谷隆一・泉恵美子・田縁眞弓・森本敦子
    • Organizer
      小学校英語教育学会第11回大阪大会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学
    • Year and Date
      2011-07-17
  • [Presentation] 公立小学校における英語リタラシー指導の実態について2011

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      日本児童英語教育学会
    • Place of Presentation
      大阪(大阪成蹊大学)
    • Year and Date
      2011-06-26
  • [Presentation] 英語教育における教室内モティベーション-学習者を動機づける方略について-2011

    • Author(s)
      本田勝久
    • Organizer
      関東甲信越英語教育学会5月月例研究会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学附属高等学校
    • Year and Date
      2011-05-21

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi