• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

英語の初期学習者を対象としたリタラシー教育に関する研究ー小中連携の観点からー

Research Project

Project/Area Number 23320118
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

アレン・玉井 光江  青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 洋  駒沢女子大学, 人文学部, 教授 (30409825)
本田 勝久  千葉大学, 教育学部, 准教授 (60362745)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords小学校英語教育 / 小・中連携 / 初期リーディング指導 / 初期リーディング理論 / アルファベット知識 / 音韻認識能力 / 音声言語と文字の発達
Research Abstract

研究の目的: 本研究は日本人の初期学習者(小学校高学年および中学1、2年)がどのように英語のリタラシー能力を獲得するのか、それに関する理論を構築し、その理論に基づいた効果的なリタラシープログラムを開発し、更にそれを公立小を対象としたリタラシー習得に学校、中学校で実践することを目的としている。
研究概要: 研究に参加していただいている小学校で、昨年度は5年生を対象に実験を行ったが、今年度は6年に進級した同じ児童を対象に実験を継続した。形態は昨年同様、学級担任と研究代表者のチーム・ティーチングで、リタラシー能力を伸ばすためにボトムアップおよびトップダウン的指導を行った。レッスンプランおよび教材一式は全て研究代表者が作成した。さらに新しく新5年生には研究代表者が指導しているゼミ学生がボランティアとして参加し、昨年研究者が開発したプログラムを実施した。2年目を迎えたプログラムの目標は、(1)アルファベット小文字の習得、(2)フォニックス指導、(3)文章レベルでの読み書き指導、(4)ストーリを使ったホール・ランゲージ的な指導であった。
今年度も引き続き指導の効果を測定するため様々なテストを実施した。参加した児童や学級担任等の意識などもインタビューやアンケートによって調査を進めた。研究分担者は1ヶ月に1回、当該授業を見学し、授業検証を行った。
また中学校との連携に関する研究として、定期的に授業を見学し、英語教員と中学校1年生の指導について議論を重ねた。その結果、初期段階における英語学習者の「音と文字との関係」を理解する力がその後の英語学習に大きな影響を及ぼすことが確認された。また、研究分担者は昨年に引き続き中学校1年生を対象にアンケートを実施し、特にリタラシー指導と英語学習の関連性について探った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昨年に引き続き研究に参加していただいている小学校では研究代表者が開発したリタラシープログラムを導入し、2年間のプログラムの効果を検証することができたが、これは協力していただいている小学校の先生方のご理解とご協力のお陰であり、深く感謝するところである。
2年間の指導により、ボトムアップのスキルであるアルファベットの大文字、小文字の習得が十分なレベルに達したことがわかった。音韻認識能力に関しても、メタ言語的な処理が可能になり、ただの音素の違いを理解するところから、分節(segmentation)能力、混合(blending)能力、また音素を削除、追加するなどの操作(manipulation)能力が伸びたことがわかった。しかし、音素と文字を結びつける段階になるとまだ半数の児童が十分に応用する力をつけていない状態であった。これは指導時間が限られていること、また小学校6年生の認知発達によるところだが、当初より想定されていた結果であった。
トップダウン的な指導としては物語を使用した指導を続けた。5年生はGoldilocks and the Three Bears、6年生はJack and the Beanstalkを題材として選んだが、最初は多量の英語に接し戸惑っていた児童であったが、時間がたつにつれ、学習した英語を自分のものとするlanguage ownershipが見られ、児童は曖昧性に耐える力を獲得していった。ホールで英語を習得する機会を得ることで、単語レベルから文レベルへのdecoding skillsを伸ばし、統語や形態素に対しても興味を示し、grammatical awarenessを高めていった。学年末のアンケートからも、このような過程を通して児童が自律した学習者に成長していく姿をみることができた。

Strategy for Future Research Activity

研究が計画通りに進んでいるので、それぞれを継続、発展させて、研究を続ける。具体的には小学生を対象とした研究は3年目を迎え、5、6年生を対象としたプログラムを継続させ、今までどおり様々なテストやアンケートなどを通して児童のリタラシー能力の実態を把握していく。また、今までの研究から彼らの動機の変化や学習の自立(律)性の発達をもう少し詳しく見る必要性があると思われるので、授業用の「振り返り」ノートを改良し、毎回の学習の変化を見ていくことにする。
さらに、研究に参加していた児童が中学校へ進学するので、彼らを追跡調査する新規の研究を予定している。具体的には小学校段階で意識的なリタラシー指導を受けていた生徒とそうでない生徒の間に中学校入学時と1学年終了時に英語のリタラシーにおいて差があるのかどうかを個別のインタビューと能力測定からみていこうと考えている。また中学校1年生を対象に今まではリタラシーに関するアンケートだけを実施していたが、それに加え、英語のスキルを測るテストを入学時と1学年終了時に実施する予定である。そうすることで、小学校研究でも調査している音韻認識能力とリーディング能力の発達についての検証を行う。
今年度の中学校教員との話し合いから、初期段階において「音と文字との関係」を今まで以上に丁寧に時間をかけて指導するように来年度はカリキュラムを改良することになった。中学校教員と連携し、必要とあれば助言、指導を行いながら、この試みをサポートしていく予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 3 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 公立小学校における英語活動に対する児童の思いについて2013

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Journal Title

      青山学院大学文学部紀要

      Volume: 54 Pages: 1-16

  • [Journal Article] 公立小学校におけるSynthetic Phonicsの実践2013

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Journal Title

      ARCLE REVIEW

      Volume: 7 Pages: 68-78

    • DOI

      ISSN 1881-1779

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校外国語活動に関する掲示物の実態調査2013

    • Author(s)
      本田勝久・山本長紀・寺井千景
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 61 Pages: 167-172

  • [Journal Article] Phonological awareness and development of word knowledge among young Japanese learners of English2012

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Journal Title

      The Journal of Asia TEFL Special Issue

      Volume: Special Issue/Winter Pages: 1-28

    • DOI

      ISSN 1738-3102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバル化時代の小学校英語教育を求めて2012

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Journal Title

      Southern Review

      Volume: 27 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Story-Based Curriculum for EFL Young Learners--From Oral Language to Literacy Development2012

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      Asia TEFL
    • Place of Presentation
      インド(ニューデリー)
    • Year and Date
      20121004-20121006
  • [Presentation] Storytellingで活性化される小学校英語2012

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      第38回全国英語教育学会
    • Place of Presentation
      愛知学院大学
    • Year and Date
      20120803-20120805
    • Invited
  • [Presentation] 日本の公立小学校での英語教育についてー学びの授業を求めてのアクションリサーチ2012

    • Author(s)
      アレン玉井光江・太田洋・本田勝久
    • Organizer
      小学校英語教育学会全国大会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      20120715-20120716
  • [Presentation] 小学校英語活動の可能性と教科化を見据えた英語活動のあり方

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      日本児童英語教育学会関西支部大会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Invited
  • [Presentation] 小中連携におけるリタラシー教育

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      沖縄文学学会
    • Place of Presentation
      名桜大学
    • Invited
  • [Presentation] 公立小学校におけるストーリーを使った授業の検証ー語彙習得の側面から

    • Author(s)
      アレン玉井光江・森川俊輔
    • Organizer
      日本児童英語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪成蹊大学
  • [Presentation] JASTEC小学校英語活動の教科化への緊急提案を受けて

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      日本児童英語教育学会関東甲信越支部大会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
  • [Presentation] A key to successful English learning among young EFL learners in East Asia--Building an effective literacy program

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      Symposium: Primary English Education in East Asia
    • Place of Presentation
      千葉大学
  • [Presentation] 中学生の振り返りから見える小学校外国語活動ー小学校と中学校の有機的な連携を目指してー

    • Author(s)
      太田洋・アレン玉井光江・本田勝久
    • Organizer
      日本児童英語教育学会第33回全国大会
    • Place of Presentation
      昭和女子大学
  • [Presentation] 小学校外国語活動における外来語分析ー指導語彙の観点からー

    • Author(s)
      佐久正秀・本田勝久・高橋広野
    • Organizer
      関東甲信越英語教育学会第36回群馬研究大会
    • Place of Presentation
      共愛学園前橋国際大学
  • [Book] Golden Seeds 12013

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Total Pages
      44
    • Publisher
      小学館集英社プロダクション
  • [Book] Golden Seeds 22013

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      小学館集英社プロダクション
  • [Book] ABC actions2012

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      小学館
  • [Book] The Magic Book2012

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Total Pages
      30
    • Publisher
      小学館
  • [Book] Let's count!2012

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Total Pages
      38
    • Publisher
      小学館
  • [Book] New Horizon 12012

    • Author(s)
      笠島準一, 関典昭 他36名
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      東京書籍
  • [Book] New Horizon 22012

    • Author(s)
      笠島準一, 関典昭 他36名
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      東京書籍
  • [Book] New Horizon 32012

    • Author(s)
      笠島準一, 関典昭 他36名
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      東京書籍

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi