• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

英語の初期学習者を対象としたリタラシー教育に関する研究ー小中連携の観点からー

Research Project

Project/Area Number 23320118
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

アレン・玉井 光江  青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 洋  駒沢女子大学, 人文学部, 教授 (30409825)
本田 勝久  千葉大学, 教育学部, 准教授 (60362745)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords小学校英語教育 / 小・中連携 / 初期リーディング指導 / 初期リーディング理論 / アルファベット知識 / 音韻認識能力 / 音声言語発達とリタラシー能力の関連
Research Abstract

研究目的:本研究は日本人の初期学習者(小学校高学年および中学1、2年生)がどのように英語のリタラシー能力を獲得するか、それに関する理論を構築し、その理論に基づいた効果的なリタラシープログラムを開発し、さらにそれを公立小学校・中学校で実践し、その効果を検証することを目的としている。
研究実施計画:研究に参加してもらっている公立小学校では5年生、6年生に対し研究代表者が自ら指導に入っている。担任教員とチームティーチングをしながらリタラシー能力を伸ばすためにボトムアップ的な指導とトップダウン的な指導に取り組んでいる。レッスンプランおよび教材一式は全て研究代表者が作成した。今年度も引き続き指導の効果を測定するために様々なテストを実施した。収集した各種のデータより、週1回の授業でも児童は十分にリタラシー能力を伸ばしていることが判明した。具体的には、彼らはリーディングの基礎知識となる(1)アルファベット知識、(2)音韻認識能力、(3)フォニックス理解を深め、単語や文を読む、書くことができるようになった。またトップダウン的に行っているストーリーを使った指導の効果が大きく、ストーリーをリテリングする活動を通して培った英語の音声言語の能力が児童のリタラシー能力を大きく成長させた。
また、研究に参加している児童や学級担任へのインタビューやアンケートより、彼らがこのプログラムを高く評価していることがわかった。特に児童のデータから、学習から達成感を感じ、自律した学習者に育っていく様子がよく見られた。
また分担者2名が中心に行っている中学校との連携に関する研究では、継続して定期的に授業を見学し、リタラシーを中心に小中のカリキュラム連携を模索している。中学校1年生を対象にしたアンケートも継続しているが、リタラシー教育を受けた児童が中学校の英語学習に積極的であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究に参加いただいている小学校では3年間にわたり研究代表者が開発した英語教育プログラムを実施しているが、今年度も継続し、その効果を検証することができた。当初は高学年にだけ導入していたプログラムであるが、管理職および教員がその効果を認めたので、1年生から全てのクラスで実施することになった。それに伴い、研究代表者が小学校教員に対して研修を行った。
当該小学校ではこのプログラムを2年間経験した児童が6年生に進級してきたが、音声教育を中心に進めてきたTop-Down方式の指導の効果が表れ、より高い英語能力、特に読む力を蓄えてきているのが、質的および量的なデータから見ることができた。書く指導を行うことで児童は書く力を伸ばすだけではなく読む力を定着させていることがデータから見えてきた。教育測定として外部試験を毎年導入してその変化を図っているが、特に今年の伸び率が高いことが判明し、プログラムの有効性が証明されている。
また、当該小学校での試みは研究発表会という形で今年度末発表したが、全国から700名近い教員、学生、院生、および教育関係者が集まり、当該プログラムに対して大きな関心を寄せられた。
リタラシーカリキュラムを通しての中学校との連携は着実に進み、その成果は今年度全国英語教育研究団体連合大会で関係している小学校と2つの中学校の先生方と一緒に発表した。会場では開発している当該リタラシープログラムについて質問を受けたが、多くの中学校教員が中学で行っているリタラシーのボトムアップ活動に対し興味を持たれたようであった。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度に当たる2014度の研究は今までおこなってきた研究をそれぞれ継続、発展させて続ける予定にしている。具体的には協力いただいている小学校では1年生から引き続きリタラシーを意識した活動を入れた授業を行い、高学年では特に意識的にボトムアップ方式で中学校以降の学習に直接に結びつくリタラシー教育を行っている。今までどおりテストやアンケートなどを通してその実態を明らかにする。幸い、同地域のほかの学校にもデータ収集にはご協力いただいているので、当該小学校でのプログラムの効果をより鮮明に調査することができる。昨年開発したワークシートと振り返りをあわせたシートを使用し、今年も高学年の学習者の動機や自律(立)性の変化について、毎回の学習の変化を見ていく。
さらに2014度は新しく2人の分担者を加えるが、両名とも当該研究で開発したリタラシープログラムを、自分たちが関わっている小学校で実施する予定である。研究代表者が関わっている地域は特区であるため小学校でも1年生から英語が教科として導入されている。それに対して追加分担者が授業者として関わる予定の地域では多くの小学校のように副教材 Hi, Friends!を使用して、外国語活動として授業が行われている。また一人の分担者の地域では過疎が進み、複式学級で外国語活動が行われているため、当該プログラムも複式学級において実施する予定になっている。このような異なる学習環境下で当該プログラムがどのような効果をもたらすのかを検証する。
中学校を対象にした研究も4年目を迎える。2014年度も3名の研究者が定期的に授業を観察する予定である。またプログラム1期生が中学3年生になるので、彼らのリタラシー能力を再びインタビューや個別テストによって検証する予定である。さらに中学校でのリタラシー能力を伸ばす教材を考え、開発する予定である。

  • Research Products

    (27 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 公立小学校におけるストーリーを中心にした授業の実践ー音声言語の発達2014

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Journal Title

      ARLCE REVIEW

      Volume: 8 Pages: 46-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校外国語活動における評価のあり方ー児童の学びの支援に関する研究-2014

    • Author(s)
      泉恵美子、萬谷隆一、アレン玉井光江、長沼君主、田縁眞弓、大田亜紀、島崎貴代、森本敦子
    • Journal Title

      JES(小学校英語教育学会) Journal

      Volume: 14 Pages: 228-243

    • DOI

      ISSN 1881-1779

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバル化時代を迎えた小学校英語2014

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Journal Title

      愛知教育大学から発信するグローバル時代の英語教育

      Volume: 0 Pages: 61-69

  • [Journal Article] The effects of writing tasks on vocabulary learning2014

    • Author(s)
      Mayumi Tsubaki, Akihko Sumida, Mitsue Allen-Tamai
    • Journal Title

      文京学院大学総合研究所紀要

      Volume: 14 Pages: 115-130

  • [Journal Article] 「引き算」目線で授業を見直すー先生だけが頑張る授業から生徒が頑張る授業へ2014

    • Author(s)
      太田洋
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 0 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 小学校英語活動に関する掲示物の語彙分析-「学びに繋がる掲示物」の作成に向けて-2014

    • Author(s)
      本田勝久、山本長紀、星加真実、寺井千尋
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 62 Pages: 265-269

    • DOI

      ISBN-1348-2084

  • [Journal Article] JASTECアピール:小学校外国語活動の教科化への緊急提言について2013

    • Author(s)
      樋口忠彦、アレン玉井光江、加賀田哲也、泉恵美子、太田洋、国方太司、立花千尋、小泉仁、長沼君主、箱崎雄子、本田勝久
    • Journal Title

      日本児童英語教育学会研究紀要

      Volume: 32 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ストーリーテリングが小学校低学年の英語学習にもたらす効果2013

    • Author(s)
      高橋奈央子、アレン玉井光江
    • Journal Title

      日本児童英語教育学会研究紀要

      Volume: 32 Pages: 95-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学校の振り返りから見える小学校外国語活動-リタラシー指導が与える影響2013

    • Author(s)
      太田洋・アレン玉井光江・本田勝久・
    • Journal Title

      日本児童英語教育学会第34回全国大会資料集

      Volume: 0 Pages: 34-38

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A holistic approach to teaching English to young EFL learners through stories2013

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      ASIA TEFL
    • Place of Presentation
      フィリピン(マニラ)
    • Year and Date
      20131026-20131028
  • [Presentation] Developing spoken language among young EFL learners in Asia2013

    • Author(s)
      アレン玉井光江、森川俊輔
    • Organizer
      ASIA TEFL
    • Place of Presentation
      フィリピン(マニラ)
    • Year and Date
      20131026-20131028
  • [Presentation] How does oral language affect the development of literacy among young EFL learners?2013

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      大学英語教育学会国際年次大会
    • Place of Presentation
      京都(京都大学)
    • Year and Date
      20130829-20130901
  • [Presentation] 小学校英語の可能性と教科化について2013

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      第34回日本児童英語教育学会全国大会
    • Place of Presentation
      大阪(大阪商業大学)
    • Year and Date
      20130629-20130630
  • [Presentation] 英語の教科化を見据えて

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      信濃教育会「体験工房」
    • Place of Presentation
      長野県
    • Invited
  • [Presentation] 小学校外国語活動・中学校英語教育で私が思うこと

    • Author(s)
      太田洋
    • Organizer
      日本児童英語教育学会第35回中国四国支部研究大会
    • Place of Presentation
      広島国際大学
    • Invited
  • [Presentation] 中学生の振り返りから見える小学校外国語活動-リタラシー指導が与える影響-

    • Author(s)
      太田洋・アレン玉井光江・本田勝久
    • Organizer
      日本児童英語教育学会第34回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪商業大学
  • [Presentation] 公立小学校におけるリタラシー育成プログラム

    • Author(s)
      アレン玉井光江・本田勝久・太田洋
    • Organizer
      第13回小学校英語教育学会沖縄大会
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] 台北市における外国語学習環境-ひとつのカリキュラムと様々な授業実践

    • Author(s)
      本田勝久・神谷昇・町村貴子・高橋広野
    • Organizer
      全国英語教育学会第39回北海道研究大会
    • Place of Presentation
      北星学園大学
  • [Presentation] 台湾における小学校英語教育と教員養成-日本と台湾を比較して

    • Author(s)
      本田勝久・神谷昇・町村貴子・高橋広野
    • Organizer
      関東甲信越英語教育学会第37回長野研究大会
    • Place of Presentation
      松本歯科大学
  • [Presentation] 東アジアにおける英語教育の現状と課題

    • Author(s)
      本田勝久
    • Organizer
      平成25年度第53回大都市公立中学校英語教育研究会
    • Place of Presentation
      ホテルポートプラザちば
    • Invited
  • [Book] Story Trees 22014

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      小学館集英社プロダクション
  • [Book] Golden Seeds 1 -- Blue2014

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Total Pages
      44
    • Publisher
      小学館集英社プロダクション
  • [Book] Golden Seeds 2 -- Blue2014

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Total Pages
      56
    • Publisher
      小学館集英社プロダクション
  • [Book] Golden Seeds 3 -- Blue2014

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Total Pages
      56
    • Publisher
      小学館集英社プロダクション
  • [Book] 新版英語科教育法ー小中高の連携-EGPからESPへ(第二版)2014

    • Author(s)
      木村松雄(編)、荒井貴和、高田智子、木塚雅貴、アレン玉井光江、長勝彦、竹蓋順子、伊村元道、寺内一、宮本智明、北村孝一郎、ケイト・エルウッド
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      学文社
  • [Book] リタラシーを育てる英語教育の創造2013

    • Author(s)
      卯城祐司、アレン玉井光江、バトラー後藤裕子
    • Total Pages
      183
    • Publisher
      学文社
  • [Book] Story Trees -- ストーリーと活動を中心にした小学校英語2013

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      小学館集英社プロダクション

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi