2014 Fiscal Year Annual Research Report
英語の初期学習者を対象としたリタラシー教育に関する研究ー小中連携の観点からー
Project/Area Number |
23320118
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
アレン・玉井 光江 青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 洋 東京家政大学, 人文学部, 教授 (30409825)
本田 勝久 千葉大学, 教育学部, 准教授 (60362745)
豊田 ひろ子 東京工科大学, 教養学環, 教授 (40276209)
椿 まゆみ 文京学院大学, 外国語学部, 教授 (70369437)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 小学校英語教育 / 小中連携 / リタラシー教育 / 音韻認識能力 / アルファベット知識 / フォニックス / Story-Based Curriculum |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では日本人の初期学習者(小学校高学年および中学1,2年生)を対象とした効果的なリタラシープログラムの開発を試みた。理論構築の完成と理論に基づいたプログラムの開発および実施を目的とした。今年は当該研究の最終年度に当たる。当初は過去3年間で実施したデータの分析を行い、結果をまとめる年に予定にしていた。しかし、1つの公立小学校の高学年を対象に開発し、実践していた当該プログラムの成果が各方面で認められ、その結果当該地域全体でこのメソッドを広めたいとの希望を教育委員会から伝えられた。今年度は3校がモデル校として当該プログラムを試みることとなった。そのため、研究代表者は引き続き公立小学校での実践を続け、効果の検証を続けた。この区では来年度より随時モデル校を増やし、最終的に区内全域で34の小学校がこのプログラムを導入することになっている。 過去3年において研究対象となった児童たちの①アルファベット知識、②音韻認識能力、③語彙知識、④リーディング能力を測定してきた。また参加者たちが進級した中学校の協力を得て、中学校でも引き続き縦断的、横断的にデータを収集することができた。ボトムアップ的指導で育てたアルファベット知識と音韻認識能力、そしてフォニックス指導により児童はディコーディング能力を獲得した。またトップダウン的な指導として行ってきたストーリーを中心にした授業より、音声言語を身につけ、それを読む経験を得ることから多くの児童がディスコースで英語の文を読むだけの力を得たことがわかった。 これらの結果は、積極的に国内外の学会で発表している。さらに研究をまとめ、出版する予定である。またインターネットなどを通してカリキュラムなどを公開し、リタラシー教育に関心のある教師や研究者とともに、リタラシー教育の重要性を提唱していきたい。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(18 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 小中連携2014
Author(s)
太田洋
Organizer
第35回日本児童英語教育学会全国大会
Place of Presentation
青山学院大学
Year and Date
2014-06-28 – 2014-06-29
-
-
-
-