• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

「中世」を作った技術-生産からみる時代史

Research Project

Project/Area Number 23320132
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

村木 二郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (50321542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 正敏  大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (00185646)
藤澤 良祐  愛知学院大学, 文学部, 教授 (10387566)
仁藤 敦史  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (30218234)
松田 睦彦  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (40554415)
齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (50205663)
坂井 秀弥  奈良大学, 文学部, 教授 (50559317)
福島 金治  愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
日高 薫  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (80230944)
金沢 陽  公益財団法人出光美術館, その他部局等, その他 (90392886)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords技術史 / 中世史 / 考古学 / 生産遺跡 / 石丁場 / 南蛮漆器 / 漆器 / 陶器
Research Abstract

中世の技術を総合的に調査・研究することを目的としている。今年度は3年間の2年目にあたり、個別具体的な調査にとりかかった。
石製品の技術については、伊豆・相模の安山岩石丁場、および小豆島の花崗岩石丁場を丹念に調査した。その際に注目したのは矢穴痕である。大量の石切需要に応じて、職人的技術ではなく技術を一般化したために無駄は多いが失敗の少ない方法が開発された可能性を追究している。これは従来にない視点と言えよう。
外来技術の融合に関しては、東南アジア産の質の悪い漆代用品(チチオール、ラッコール)を用いた南蛮漆器生産の一端を見出した。これらはタイやベトナムから、現地の壺や甕に入れて日本国内に輸入されている。京都市の平安京左京三条四坊十町跡では、こういった漆代用品を入れた容器が複数点出土している。さらにこの遺跡は真鍮生産工房としての性格が、大量の坩堝や原料の残滓などから判明している。南蛮漆器に多用されている金具は真鍮が基本であるが、真鍮生産の状況が不明であったことから、海外での作りなおしの可能性が指摘されていた。しかしこういった考古学的状況証拠が判明したことにより、金具も当初より日本国内で生産したものを使用したことが明らかになった。また、南蛮漆器の金具には、いわゆる「キーホール」型の鍵穴が付いている。古代以来の海老錠型の鍵ではなく西洋型鍵が使われている。このことも金具は海外での後補と考えられた根拠であったが、長崎、有田、杵築、駿河などで中世末~近世初頭の西洋型鍵が出土していたことが今年度の調査で明らかになった。これらのことから、中世に培われた技術が海外からの技術や文物を融合して、さらなる展開を見せていくことを具体的に明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

中世における技術の総体を、考古学を主体に中世史、都市史、城郭史、陶磁史など多様な視点から統合することを目的としている。
従来の城郭史研究の中で考えられてきた石垣生産技術を問い直し、技術とは先端的な職人技だけではなく、一般化という方向もありえたことを導きつつある。この発想のもと、具体的に資料から実証する方法を編だした。来年度はその方法によって、多くの石丁場資料を測定していき、新しい理論を立てる目処が立った。
また、南蛮漆器とその周辺技術を追究することで、中世末期における海外技術をも取り込んだ複雑な技術融合の実態に迫りつつある。考古学だけではなく、分析科学、美術工芸史、文献史といった様々な専門家たちが取り組むことで、大きな成果があがってきている。今後の分析対象、方針も整っており、最終年度にむけて順調な調査が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

初年度に主として取り組んできた中世の人びとの生活を支えた生産技術、2年度に取り組んだ権力者や有力者たちの範疇に入る美術工芸品、モニュメントにまつわる生産技術の、両面で成果があがりつつある。最終年度である3年目は、これらを統合して、中世技術の全体像を明らかにしたい。
そのためにも、関連する資料群を集めた企画展示を開催したい。さらに、それに関連した研究イベントを実施し、多分野の研究者が会して議論をすることを考えている。
また、2年度で新しく編みだした石丁場での技術の一般化、南蛮漆器の分析など、残る課題を一つずつ解決することで、物質資料に基づいた中世の技術史解明を果たしたい。

  • Research Products

    (13 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 七世紀後半における公民制の形成過程2013

    • Author(s)
      仁藤敦史
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 178 Pages: 261-280

    • DOI

      ISSN0286-7400

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 刀匠の継承する伝統技術の自然科学的研究2012

    • Author(s)
      齋藤努
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 177 Pages: 127-178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 経塚と墓の複合遺跡のあり方2012

    • Author(s)
      村木二郎
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 121 Pages: 29-32

    • DOI

      ISBN978-4-639-02250-3

  • [Journal Article] 大鍛冶の炉内反応に関する検証と実験的再現2012

    • Author(s)
      齋藤努
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 177 Pages: 179-229

    • DOI

      ISNN0286-7400

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 青磁の道2012

    • Author(s)
      金沢陽
    • Journal Title

      茶道雑誌

      Volume: 76-6~12 Pages: 71-78

  • [Presentation] 近代採石業者の移動の実態-移動する日常へのまなざし-

    • Author(s)
      松田睦彦
    • Organizer
      日本民俗学会第64回年会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
  • [Presentation] 古瀬戸にみる輸入陶磁の受容

    • Author(s)
      藤澤良祐
    • Organizer
      国際シンポジウム 高麗青磁と中世東アジアの陶磁器
    • Place of Presentation
      韓国国立中央博物館
    • Invited
  • [Presentation] 施釉陶器の生産形態-瀬戸窯を中心に-

    • Author(s)
      藤澤良祐
    • Organizer
      シンポジウム 中世渥美・常滑焼をおって
    • Place of Presentation
      常滑市民文化会館
    • Invited
  • [Presentation] 大宰総領制について

    • Author(s)
      仁藤敦史
    • Organizer
      國學院大學史学会大会古代史部会
    • Place of Presentation
      國學院大學
  • [Presentation] 東叡山寛永寺徳川将軍家裏方霊廟の石材に使用されていた鉛部材の鉛同位体比

    • Author(s)
      齋藤努
    • Organizer
      日本文化財科学会第29回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Book] 時代を作った技-中世の生産革命-2013

    • Author(s)
      村木二郎
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      国立歴史民俗博物館
  • [Book] 金属が語る日本史-銭貨・日本刀・鉄炮-2012

    • Author(s)
      齋藤努
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 都がつくる古代国家2012

    • Author(s)
      仁藤敦史
    • Total Pages
      123
    • Publisher
      NHK出版

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi