• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

古代都城・都市をめぐる環境論

Research Project

Project/Area Number 23320137
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

舘野 和己  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (70171725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石崎 研二  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (10281239)
宮路 淳子  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (30403322)
出田 和久  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (40128335)
奥村 和美  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (80329903)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords古代都城 / 古代都市 / 環境論
Research Abstract

研究計画に基づき、24年度は研究の基礎をいっそう固めることをめざした。そのために、以下のように、古代都市・都城の環境に関わる史料・資料の収集を継続した。①『日本後紀』『続日本後紀』『扶桑略記』『日本霊異記』『今昔物語集』などの史書や文学作品から、環境やそれに関わる信仰、災害関係の記事などを抽出した。また開発の果実に関わって、『延喜式』に見える諸国の税品目を整理した。②平城京内から出土した動物遺存体のデータを集成し、その動物種と分布を調査する作業を継続した。③藤原京域について、遺構や遺物等のデータベース化の作業を進めた。④奈良盆地内の発掘現場で、低地を構成する堆積物のサンプリングと、一部の年代測定を実施した。⑤環境関係図書を収集した。
また古代都城・都市関係遺跡の調査としては、①国内では、平泉、多賀城及びそれと関連して分布する桃生城・徳丹城・胆沢城・志波城跡などの城柵官衙遺跡、大宰府及びその周辺に展開する竈門神社・宗像神社・橘広庭宮跡伝承地など、東北と九州で現地調査を行った。②国外では、メンバー4名が韓国で、新羅の都城のあった慶州、百済の都城が置かれた公州・扶余・ソウルで、韓国人研究者の協力を得て、都城関連遺跡などの現地調査を実施した。
次に研究会としては、奈良女子大学古代学学術研究センターと共催で、3回の研究会・シンポジウムを行った。そこでは①大和の山々と都城との関わり、③古代都市の環境・景観復原のためのGISデータベースを取り上げ、特に③都城制研究集会(シンポジウム)「古代都城と寺社」(2013年2月16日)では、大宰府も視野に入れて、難波宮・大津宮・平城京・長岡京・平安京などの古代都城をめぐる信仰形態を、寺社に焦点をあてて検討した。そこではメンバーは7世紀の宮都と寺社との関係を考察する報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り、研究の基礎をいっそう固めるための資料収集作業や、環境関係図書の収集、それに国内外の関係遺跡の現地調査、研究会・シンポジウムの開催などを行うことができた。これらによって、課題追究を深めるための資料を入手することができ、また研究会やシンポジウムの開催、国内の都市遺跡の調査、それに23年度の中国での現地調査に引き続き、韓国での調査を行ったことなどによって、課題への考察を深めることが可能になるとともに、国内外の研究者との連携を深め、東アジア的視野で古代都城・都市の環境論研究を深める基盤ができた。

Strategy for Future Research Activity

過去2年間の基礎作業の上に立ち、研究の基盤を広げるために、古代都市・都城の環境に関わる史資料のうち、残された部分について調査・収集作業を継続するとともに、蓄積された成果を総合する。具体的には、歴史学分野と国文学分野では、引き続き編纂史料や文学作品などから環境関連記事を収集し、環境の実態や環境観の分析を進める。地理学分野では、関係資料を収集し、古代都城・都市の立地を検討するとともに、藤原京域の遺構平面図を中心にGISデータベースを構築し、公開をめざす。考古学分野では、特に都城遺跡における動物の存在状況の復元と、その利用の実態の解明を目指す。
これらの作業と並行して、国府などを対象に古代都市遺跡の現地調査を行う。さらに東アジア的視野の中で日本の古代都城・都市を考察するために、海外の都城・都市遺跡の現地調査も行うとともに、海外研究者を招いて、東アジアの古代都城・都市の立地環境をめぐる国際シンポジウムを行う。
そして各分野でのこれまでの研究成果の上に立って、研究全体を総括する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 古代都城をめぐる信仰の諸形態2013

    • Author(s)
      舘野和己
    • Journal Title

      都城制研究

      Volume: 7 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 平城京内の固有地名-その予察的検討-2013

    • Author(s)
      舘野和己
    • Journal Title

      古代学

      Volume: 5 Pages: 14~25ページ

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 正保城絵図の地図的精度に関する予察的検討2013

    • Author(s)
      出田和久
    • Journal Title

      地理学報

      Volume: 37 Pages: 139~150ページ

  • [Journal Article] 萬葉後期の翻訳語―正倉院文書を通して―2013

    • Author(s)
      奥村和美
    • Journal Title

      叙説

      Volume: 40 Pages: 17~32ページ

  • [Journal Article] Characteristics of ESR signals and TLCLs of quartz included in various source rocks and sediments in Japan2013

    • Author(s)
      Shimada, A., Takada, M.(高田将志) and Toyoda, S.
    • Journal Title

      Geochronometria

      Volume: 2013年号 Pages: 未定

  • [Journal Article] 近世村落景観の復原2012

    • Author(s)
      出田和久
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 153 Pages: 113~125ページ

  • [Journal Article] 南六条北ミノ遺跡の堆積層とOSL年代2012

    • Author(s)
      高田将志
    • Journal Title

      奈良県遺跡調査概報(橿原考古学研究所編)

      Volume: 2011 年 Pages: 15ページ

  • [Journal Article] 平城京の諸国本貫者―その在京形態と浮浪化―2012

    • Author(s)
      宍戸香美
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 767 Pages: 1~17ページ

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Characteristics of 110℃ TL and OSL signals in quartz from sediments and consolidated rocks: a clue to sediment provenance.2012

    • Author(s)
      M. Takada1(高田将志), A. Shimada2 and S. Toyoda
    • Organizer
      3rd Asia Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance dating
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      20121118-20121122
  • [Presentation] ミヤケ制研究の現在

    • Author(s)
      舘野和己
    • Organizer
      日本考古学協会2012年度福岡大会
    • Place of Presentation
      西南学院大学
    • Invited
  • [Presentation] 古代都城と寺社の関係

    • Author(s)
      舘野和己
    • Organizer
      都城制研究集会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
  • [Presentation] 歴史地理データベースの構築(1)-考古資料及び条里を中心に-

    • Author(s)
      出田和久・石崎研二
    • Organizer
      日本地理学会 「地図・絵図資料の歴史GIS研究グループ」研究集会
    • Place of Presentation
      神戸大学
  • [Presentation] 仙女のおもかげ―萬葉集と遊仙窟―

    • Author(s)
      奥村和美
    • Organizer
      奈良女子大学文学部公開講座
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
  • [Presentation] 文字の異なり、意味の異なり―『千字文』の利用―

    • Author(s)
      奥村和美
    • Organizer
      日本女子大学学術交流研究企画「記紀万葉研究の現在と将来」
    • Place of Presentation
      日本女子大学
  • [Presentation] 歴史地理データベースの構築-荘園絵図の利用を中心に

    • Author(s)
      宮崎良美
    • Organizer
      日本地理学会「地図・絵図資料の歴史GIS研究グループ」研究集会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Invited
  • [Presentation] 古代を中心とした歴史地理データベースの試み

    • Author(s)
      宮崎良美
    • Organizer
      人文系データベース協議会 第18回公開シンポジウム 「人文科学とデータベース」
    • Place of Presentation
      大阪電気通信大学寝屋川キャンパス
  • [Presentation] 9世紀の京職財政について―職写田に関する検討を中心に―

    • Author(s)
      宍戸香美
    • Organizer
      古代学学術研究センター研究会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
  • [Book] 日本の考古学 古代(上)2013

    • Author(s)
      宮路淳子(執筆は「古代の牛馬利用」 ページ未定)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      青木書店
  • [Book] 一般社団法人日本考古学協会2012年度福岡大会研究発表資料集2012

    • Author(s)
      舘野和己(執筆は「ミヤケ制研究の現在」463~477ページ)
    • Total Pages
      849ページ
    • Publisher
      なし
  • [Book] 文化財に含まれる膠の自然科学的分析による古代文化史および技術史の解明』(日本学術振興会「異分野融合による方法的革新を目指した人文・社会科学研究推進事業、平成21年度~23年度研究成果報告書)2012

    • Author(s)
      宮路淳子(執筆は宮路淳子・松尾良樹、「正倉院文書に見る“膠”」32~77ページなど)
    • Total Pages
      124ページ
    • Publisher
      なし
  • [Book] 前迫ゆり編『世界遺産 春日山原始林』2012

    • Author(s)
      高田将志・山田誠(執筆は「春日山原始林とその周辺の地形・地質」100~109ページ)
    • Total Pages
      292ページ
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi