• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

西日本における中世石造物の成立と地域的展開-石材と形態・様式に着目して-

Research Project

Project/Area Number 23320138
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

市村 高男  高知大学, 教育研究部総合科学系, 教授 (80294817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 先山 徹  兵庫県立大学, 付置研究所, 准教授 (20244692)
佐藤 亜聖  公益財団法人元興寺文化財研究所, その他部局等, 研究員 (40321947)
高津 孝  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (70206770)
福島 金治  愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
桃崎 祐輔  福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords石造物 / 石材識別 / 形態・様式 / 畿内系・在地系 / 薩摩塔・碇石 / 韓国石塔 / 技術伝播 / 地域的展開
Research Abstract

本年度は、メンバー全体での国内調査・研究会を大分県別府市・臼杵市等と愛媛県今治市・広島県尾道市で実施し、国内の個別調査を京都市・長崎県小値賀町・茨城県神栖市で行った。海外調査は韓国済州市・西帰浦市のみであったが、別に韓国から研究者を招聘し、共同研究会と合わせて奈良・滋賀県内の半島風石塔を中心に検討会を実施した。
国内調査・研究会では、大分県の石造物が畿内系石造文化の影響を強く受けつつも、明確な地域色を有していること、同じく愛媛県今治市から対岸の広島県尾道市にかけての一帯は、畿内石造技術の強い影響と当該地域の独自性が融合した、中四国地域で最も優れた石造技術・文化を発展させたことを確認した。
国内の個別調査は、浙江石材で造られた薩摩塔・碇石の調査と、京都に残る薩摩産山川石製五輪塔の調査が中心であり、前者によって、それらの石材が梅園石・小渓石と花崗岩であることを確認し、いずれも中国からもたらされたものであり、九州西海岸から山口県域に分布し、これらの地域と浙江船との関係を浮上させた。ただし、碇石の1点が利根川河口近くで確認されたことから、文字史料に現れない浙江船の東国来航の可能性を提示することになった。また、山川石製五輪塔は関ヶ原前夜の島津義久逆修供養塔で、鹿児島県では例を見ない大型の優品であることから、当時の政治状況を考える重要な資料となることを確認した。
韓国済州市・西帰浦市の調査では、李朝期の廃寺政策によって石塔のほとんどが失われていたが、実見することができた五層石塔1基は、昨年度まで調査した半島の石塔群に比べ、日本の層塔との類似点が多く観察され、12・13世紀以降、日韓の石造技術・文化交流がかなり行われていた可能性を伺わせた。また、韓国の研究者との共同研究会と現物を前にした意見交換会を通じ、日韓共同研究によって中世石造物研究の可能性が大きく拓ける可能性を確認した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (31 results)

All 2014 2013

All Journal Article (28 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 緑色片岩の石材利用と塔種及び造塔意識2014

    • Author(s)
      市村高男
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 93~97

  • [Journal Article] 浙江石材と中世日本2014

    • Author(s)
      高津 孝
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 21~26

  • [Journal Article] 西日本における石造物様式の成立について2014

    • Author(s)
      佐藤亜聖
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 65~69

  • [Journal Article] 中世後期の坊津一乗院と海商をめぐって2014

    • Author(s)
      福島金治
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 110~115

  • [Journal Article] 薩摩塔石材と中国寧波市の下部白亜紀系方岩組地層との対比2014

    • Author(s)
      大木公彦・古澤 明・高津 孝・橋口 亘・市村高男
    • Journal Title

      『鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学)』

      Volume: 43 Pages: 9~24

  • [Journal Article] 西日本海の港湾都市と石造物2014

    • Author(s)
      長谷川博史
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 101~103

  • [Journal Article] 港をめぐる人と地域ー泊浦・志摩・熊野ー2014

    • Author(s)
      伊藤裕偉
    • Journal Title

      『日本史研究』

      Volume: 619 Pages: 19~42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 凝灰岩製石塔の展開について2014

    • Author(s)
      今岡 稔
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 78~82

  • [Journal Article] 中世石造物からみた日韓交流の可能性2014

    • Author(s)
      海邉博史
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 55~59

  • [Journal Article] 山陰の石造物概観と倉吉古石塔群の編年について2014

    • Author(s)
      佐藤利江
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 83~89

  • [Journal Article] 芸予地方における花崗岩製石造物の帯磁率測定、放射線測定の併用について2014

    • Author(s)
      黒川信義
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 32~36

  • [Journal Article] 愛媛県今治市周辺における中世石造物研究の現状と課題2014

    • Author(s)
      土居聡朋
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 104~109

  • [Journal Article] 阿波の往生人板碑ー國學院大學所蔵三木文雄寄贈板碑の調査からー2014

    • Author(s)
      西本沙織
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 72~77

  • [Journal Article] 薩摩塔の形態論2014

    • Author(s)
      西山昌孝
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 45~48

  • [Journal Article] 自性院宝篋印塔と西彼杵半島所在石塔との比較ー相輪の形状に着目してー2014

    • Author(s)
      原口 聡
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 90~92

  • [Journal Article] 八並の塔(佐賀県武雄市所在)について2014

    • Author(s)
      原田昭一
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 60~62

  • [Journal Article] 九州南部の薩摩塔と宋風獅子ー万之瀬川流域で発見された新出資料ヲ加えての考察ー2014

    • Author(s)
      橋口 亘
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 39~44

  • [Journal Article] 日本と韓国における層塔の比較検討2014

    • Author(s)
      松田朝由
    • Journal Title

      研究成果報告書『西日本における中世石造物の成立と地域的展開』

      Volume: 0 Pages: 49~54

  • [Journal Article] 中世末期南伊勢の板碑2014

    • Author(s)
      伊藤裕偉
    • Journal Title

      『ふびと』

      Volume: 65 Pages: 21~46

  • [Journal Article] 伊予府中の所在とその実像2013

    • Author(s)
      市村高男
    • Journal Title

      市村高男編『中世宇都宮氏の世界ー下野・伊予・豊前の時空を翔る』

      Volume: 0 Pages: 256~263

  • [Journal Article] 鹿児島県三島村の石造物等調査概報ー中世鬼界島(貴海島・貴賀島)の内側を探る-2013

    • Author(s)
      市村高男・橋口 亘・雨宮瑞生・江藤和幸・海邉博史・黒川信義・西山昌孝・原田昭一・松田朝由・若松重弘
    • Journal Title

      『石造文化研究』

      Volume: 31 Pages: 39~56

  • [Journal Article] 謎の石塔「薩摩塔」2013

    • Author(s)
      高津 孝・橋口 亘・大木公彦
    • Journal Title

      高津 孝編『東アジア海域に漕ぎ出す3くらしがつなぐ寧波と日本』

      Volume: 0 Pages: 181~196

  • [Journal Article] 山陰の石塔二三について2013

    • Author(s)
      佐藤利江・今岡 稔
    • Journal Title

      『島根県考古学会誌』

      Volume: 30 Pages: 25~27

  • [Journal Article] 南さつま市芝原遺跡出土の中国系石塔(2)万之瀬川下流域から発見された薩摩塔2013

    • Author(s)
      橋口 亘・松田朝由
    • Journal Title

      『南日本文化財研究』

      Volume: 17 Pages: 1~3

  • [Journal Article] 南さつま市加世田益山の八幡神社現存の宋風獅子ー中世万之瀬川下流域にもたらされた中国系獅子2013

    • Author(s)
      橋口 亘
    • Journal Title

      『南日本文化財研究』

      Volume: 18 Pages: 1~6

  • [Journal Article] 南九州市川辺町宮の飯倉神社現存の宋風獅子2013

    • Author(s)
      橋口 亘
    • Journal Title

      『南日本文化財研究』

      Volume: 19 Pages: 9~13

  • [Journal Article] 東かがわ市内に所在する砂岩製一石五輪塔の基礎的研究2013

    • Author(s)
      松田朝由
    • Journal Title

      『東かがわ市歴史民俗資料館年報・紀要』

      Volume: 10 Pages: 5~15

  • [Journal Article] 呉越・銭弘淑八万四千塔再考2013

    • Author(s)
      山内亮平
    • Journal Title

      『福岡大学考古学論集2ー考古学研究室開設25周年記念ー』

      Volume: 0 Pages: 437~453

  • [Presentation] 九州南部の薩摩塔・宋風獅子2014

    • Author(s)
      橋口 亘
    • Organizer
      石造物研究会
    • Place of Presentation
      長崎県平戸市北部公民館
    • Year and Date
      20140315-20140315
  • [Presentation] 浙江石材と中世日本2014

    • Author(s)
      高津 孝
    • Organizer
      石造物研究会
    • Place of Presentation
      長崎県平戸市北部公民館
    • Year and Date
      2014-03-15
  • [Presentation] 寧波石切場の石材試料の分析2014

    • Author(s)
      大木 公彦
    • Organizer
      石造物研究会
    • Place of Presentation
      長崎県平戸市北部公民館
    • Year and Date
      2014-03-15

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi