• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

帝国・国民国家の辺境と言語

Research Project

Project/Area Number 23320162
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

平田 雅博  青山学院大学, 文学部, 教授 (90181164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川崎 亜紀子  東海大学, 文学部, 准教授 (00350398)
原 聖  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (20180995)
割田 聖史  青山学院大学, 文学部, 准教授 (20438568)
安村 直己  青山学院大学, 文学部, 教授 (30239777)
佐々木 洋子  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30332480)
川手 圭一  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50272620)
西山 暁義  共立女子大学, 国際学部, 准教授 (80348606)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords言語政策 / 言語教育 / イギリス / オーストリア / ケルト / フランス / ドイツ / ポーランド
Research Abstract

本研究は、「言語」を中心としながら、帝国・国民国家の「辺境」における変容について検討していくものである。その際、「辺境」とは、「中心」からの物理的距離ではなく、文化的・言語的近接性、経済的格差などから測られる中心からの格差によって位置付けられるものととらえる。具体的には、ウェールズ、ケルト諸語、フランス辺境地域、ドイツ帝国境界地帯、ハプスブルク帝国、スペイン帝国の中のメキシコなどの事例を扱う。
平成25年度は、まず6月15日に研究会を開催し、外部から岡本真希子(津田塾大学)を招聘し、「植民地官僚と現地語学習・通訳育成-台湾語学習雑誌『語苑』を中心として-」と報告をいただき、また安村直己(青山学院大学)による「植民地支配・共同性・ジェンダー:テクスト/モノとしての訴訟文書から」という報告を行った。それぞれ、帝国の「辺境」における言語実践についての報告であり、本研究の議論をいっそう深めることができた。
また、9月10日から12日にかけて、帯広畜産大学で合宿を行い、研究組織内全員の報告会を開催した。そこで、今年度が最終年度であることから、今後の研究成果の公開について話し合われた。
さらに、2014年2月末から3月にかけて、ジョン・M・マッケンジー(John M.MacKenzie)氏を招聘し、東京および長崎において、2014年2月26日、3月1日、3月4日の計三回の研究会および講演会を開催した。それぞれ研究会において、イギリス帝国とその「辺境」の文化について講演・議論が行われた。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (10 results) Presentation (4 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 「〈紹介・翻訳〉H.ロートフェルスの「国民国家」観と中東欧の「ナチオナリテート(Nationalitat)」の問題」2014

    • Author(s)
      川手圭一
    • Journal Title

      史海

      Volume: 61 Pages: 頁未定

  • [Journal Article] 「ヨーロッパ国境地域における歴史意識と博物館―アルザス・モーゼル記念館の事例―」2014

    • Author(s)
      西山暁義
    • Journal Title

      共立女子大学総合文化研究所紀要

      Volume: 20 Pages: 83-121

  • [Journal Article] 「プロイセン議会成立期(1849年‐1850年)におけるポーゼン問題」2014

    • Author(s)
      割田聖史
    • Journal Title

      青山史学

      Volume: 32 Pages: 19-37

  • [Journal Article] 「ブリテン帝国への四ネーションアプローチ―研究視角と研究動向」2013

    • Author(s)
      平田雅博
    • Journal Title

      青山学院大学文学部紀要

      Volume: 55 Pages: 41-61

  • [Journal Article] 「一九五〇年代英領アフリカにおける英語教育問題-グローバリゼーションの中の言語」(渡辺昭一編『ヨーロピアン・グローバリゼーションの歴史的位相―「自己」と「他者」の関係史』)2013

    • Author(s)
      平田雅博
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 165 Pages: 214-225

  • [Journal Article] 「さまざまな「転回」の中で―帝国史・世界システム論・オリエンタリズムの「名著」「名論文」」2013

    • Author(s)
      平田雅博
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 757 Pages: 56-61

  • [Journal Article] 「歴史と言語」2013

    • Author(s)
      原聖
    • Journal Title

      史海

      Volume: 60 Pages: 55-64

  • [Journal Article] 「近世ヨーロッパ支配階層の多言語性」 (ピーター・バークの仕事 : 文化史研究の現在)2013

    • Author(s)
      ピーター・バーク、原聖(翻訳)
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1074 Pages: 71-84

  • [Journal Article] 「文化史を探究する : 私からの応答」 (ピーター・バークの仕事 : 文化史研究の現在)2013

    • Author(s)
      ピーター・バーク、原聖(翻訳)
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1074 Pages: 21-35

  • [Journal Article] 「植民地支配・共同性・ジェンダー:18世紀メキシコの訴訟文書をめぐって」2013

    • Author(s)
      安村直己
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 912 Pages: 2-13

  • [Presentation] Dialect in the School of Imperial Germany. The Case of Alsace

    • Author(s)
      Akiyoshi Nishiyama
    • Organizer
      Research Seminar, Institute for Transnational History
    • Place of Presentation
      University of St. Andrews (Scotland)
  • [Presentation] 19世紀前半のアルザスユダヤ人における初等教育

    • Author(s)
      川﨑亜紀子
    • Organizer
      日本ユダヤ学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Presentation] 19世紀アルザスユダヤ人における教育と「再生」

    • Author(s)
      川﨑亜紀子
    • Organizer
      「歴史と人間」研究会
    • Place of Presentation
      一橋大学
  • [Presentation] 地域から地方へ―1848年革命直後のポーゼン州をめぐる議論から

    • Author(s)
      割田聖史
    • Organizer
      「歴史と人間」研究会、現代史研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      一橋大学
  • [Book] 『近代国家の形成とエスニシティ』「スペイン帝国とネイション形成:植民地期メキシコ先住民の経験を中心に」2014

    • Author(s)
      安村直己共著、渡辺節夫編
    • Total Pages
      319(267-298)
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 『南北アメリカの歴史』「第7章 スペイン領アメリカ植民地から見た18世紀:繁栄の光と影」2014

    • Author(s)
      安村直己共著、網野徹哉・橋川健竜編
    • Total Pages
      253(110-129)
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] Erziehungsstadt statt Erziehungsstaat? Die liberale Schulreform der Stadt Strassburg vor 1914, in: Detlef Lehnert (Hrsg.), Kommunaler Liberalismus in Europa : Grossstadtprofile um 19002014

    • Author(s)
      Akiyoshi Nishiyama
    • Total Pages
      315 (225-255)
    • Publisher
      Boehlau
  • [Book] 『地域と越境―「共生」の社会経済史』「アルザスユダヤ人再考―セール・ベールの活動を中心に」2014

    • Author(s)
      川﨑亜紀子共著、谷澤毅他編
    • Total Pages
      (235-250)
    • Publisher
      春風社
  • [Book] 『言語帝国主義――英語支配と英語教育』2013

    • Author(s)
      ロバート・フィリプソン著、平田雅博、原聖ほか訳
    • Total Pages
      403
    • Publisher
      三元社
  • [Book] 『越境者の世界史―奴隷・移住者・混血者』「第III部第11章、「トリエステにおける民族分化―超民族都市から民族対立の舞台へ」2013

    • Author(s)
      佐々木洋子共著、弘末雅士編
    • Total Pages
      310(235-250)
    • Publisher
      春風社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi