2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23320195
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
山田 慎也 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90311133)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
常光 徹 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (40321541)
松尾 恒一 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50286671)
原山 浩介 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50413894)
小池 淳一 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60241452)
青木 隆浩 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (70353373)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 通過儀礼 / 年中行事 / 近代化 / 変容 / 節供 / 結婚式 / 葬儀 |
Outline of Annual Research Achievements |
民俗儀礼に影響を与える政治的動向について、生活改善運動や新生活運動などが地域性を持って進められてきており、地域の民俗に対応しつつその重点が異なることがわかった。さらに地域によって墓地および埋葬に関する法律などの対応により、墓地や納骨堂などの管理化が進んでいったことも明らかになった。さらに医療化の動向に関しては、遺体の取り扱いが、医学的知識をもとにサービス化が進行しそれに対する教育システムも構築されていることも解ってきた。 社会的要因について儀礼空間の検討を行った。葬儀場の成立による儀礼の変化については、地域社会の変化との関連から検討した。そこでは当初儀礼上の必要から、自宅及び寺院や墓地、火葬場での儀礼の二段階であったが、儀礼の簡略化と近隣の関与の変化から自宅に収斂化され、さらに自宅で行った儀礼のすべてを行うための空間として葬儀場が成立したのであり、その要因を含めて分析を行った。また経済的要因については、婚礼用品などのパック化がデパートなどによって作られ、さらに儀礼と婚礼用品のマニュアル化によって、中間層の結婚イメージが形成されていることが解明された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|